「言葉の使い方」問題の解答の説明

このQ&Aのポイント
  • 「言葉の使い方」問題の解答の説明について説明します。
  • 小学2年生の国語の問題で、「言葉の使い方」に関する問題があります。
  • 正しい使い方と誤った使い方を判断する問題ですが、なかなか難しいですよね。
回答を見る
  • ベストアンサー

「言葉の使い方」の問題の解答の説明

「言葉の使い方」の問題の解答の説明 小学2年生国語の問題(市販の問題集) ___のことばのつかい方が正しい文に○を まちがっている文には×をつけなさい。 きっときのうは大雨がふりました。(※「きっと」の下に___) 正解は×(まちがっている) なんとなく不自然ではありますが、なくはないかな?とも思うのですが。 たとえば、「寝ている間に台風が通り過ぎた。きっときのうは大雨がふりました。」 というように、前に文があればこのような使い方もするのではないでしょうか。 この問題の場合、この文だけだから不自然で、×なのでしょうか。 それとも、私の示した例文があっても、日本語として不自然なのでしょうか。 娘が、解答を○(「きっと」のつかい方があっている)にして、 正解は×なので、「どうして~」と言います。 どううして~なのでしょう??? どなたか小学2年生にわかるように説明していただけませんか。 よろしくお願いします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#141705
noname#141705
回答No.1

「きっと」は推測の時に使う言葉です。 そのため、語尾には「~だろう。」や「でしょう。」がないと文として成り立ちません。 「寝ている間に…」の一文があっても、「きっときのうは大雨がふったのだろう。」になると思います。

rihorinko
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 なるほど~。 すとんと腑に落ちました。

その他の回答 (3)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

 「きっとについては、下記の辞書では次のように定義しています。  話し手の決意や確信、また強い要望などを表す。確かに。必ず。「明日は―雨だろう」「―来てくださいね」 http://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E3%81%8D%E3%81%A3%E3%81%A8/m0u/  ここの文例には「~だろう」という確信、とか「~てください』という要望が挙がっています。過去でも「寝ている間に台風が通り過ぎたそうだ。きっと昨夜は大雨が降ったに違いない。」と推量で終われば使えると思います。  「雨が降りました」は「断定]を表します。推量の余地はありません。「きっと」を使うには、はっきりし過ぎているように思います。  「あの子はしくしく泣いている、きっとお母さんに叱られたのだろう」○  「きっとお母さんに叱られました」×  ではないでしょうか。

rihorinko
質問者

お礼

ていねいな説明ありがとうございます。 とてもよくわかりました。

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.3

きっと>確実に行われることを予測したり期待して使う言葉で、確かに、必ず、間違いなく という確信の予測を表現している。 きっと来てね。 きっとうまくいくよ。 きっと大丈夫だ。 きっと明日は台風が来る。 そのように使われてきた慣用表現だと思います。 大雨が降ったことは、周囲の状況から十分察しが付く既定の事実だから、 予測とは言えないように思います。 「きっと明日は大雨になるでしょう。」のようにまだ起きていないことに使う言葉と覚えておけばいい のではないでしょうか。 朝起きてみると台風が通り過ぎたようだ。きっと今日は良いお天気になる。 「寝ている間に台風が通り過ぎました。雨による河川の氾濫が、危ぶまれます。」 台風が通り直ぎたことによって、どういう変化が起こるのかが自然な表現だと思います。

rihorinko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 よくわかりました。

回答No.2

正解は既に回答にあるとおり、「きっと」というのは推量をあらわすので、「きっと昨日は雨だったのでしょう」などになります。 小学生向けには、「きっと」というのは、想像したことや考えたことを表すので、「降りました」と言い切るような言葉はつかないということになるかと思います。 ただ、それを踏まえた上で、「きっと」というのは、推量を表す言葉の中では、かなりの確信――ほとんど間違いないというニュアンスを持つので、推量であることを踏まえた上で、言葉としては断定的な言い方になることもあります。 たとえば、「きっと犯人はあの人です」という使い方なら違和感はないと思います。 むしろ、「きっと犯人はあの人かもしれません」は違和感を伴うと思います。 これは、かなりの確信があって、言い切っていながらも、ニュアンスとしては「推理の域を出ていない」ということです。 問題にあるような、「(この場所が)雨だったかどうか」というのは、はっきりわかることですから、「きっと昨日は雨が降りました」は、間違いということになると思います。 推量でしかあり得ない状況。 「この人工降雨装置は完璧です。あの砂漠にも、きっと昨日は雨が降りました」なら、違和感がないと思います。

rihorinko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 よくわかりました(私が)。 さっそく、娘に説明します。

関連するQ&A

  • 問題集の解答

    受験研究社『小学標準問集5年国語』の別冊解答を無くしてしまいました。入手方法はあるでしょうか?

  • テストの解答の書き方

    先日、中学校の国語のテストの長文読解問題で、  問、・・・・・の理由は何ですか、3つあげなさい。         (              )         (              )         (              )  に対して、「 ・・・・・こと 」 という書き方で、解答したところ、 先生が、  「 ”・・・・・こと” と書いた人は不正解、 ”・・・・だから” ”・・・・のため”  は正解とします」  と言われました。 私は、問の表現が ”何故ですか?”なら先生のおっしゃる通りで ”何ですか” なら先生の説明とは逆だと思うのですが? 本当の解答のルール(?)が、知りたく投稿しました。 心がもやもやして、納得できないでいます。 宜しくお願いします。

  • 小学校3年生の国語の問題です。

    ふごうの使い方が正しい文には◯を、まちがっている文には×をつけなさい。 <<問題>> ぼくはお母さんに 「おばあさんが、『お母さんによろしく。』って、言っていたよ。」 と言いました。 <<答え>> × (出典:最レベ 国語問題集 小学3年) 解答には、符号の使い方が正しくない(×)とありましたが、 解説がなく、なぜ正しくないのか子供に問われて説明することが出来ませんでした。 お解りの方があれば、どうぞご教示くださいますようお願い致します。

  • 4択問題の解答に図を使いたいのです。

    現在私は画像のような4択の問題を解答し最後に何問正解していたかを表示するプログラムを作成しています。 解答を選択して「次の問題」ボタンをクリックすれば次の問題に移行する・・・というような流れです。 データテーブルに「問題(Question)」「選択肢(Answer1~4)」「解答(SelectAnswr)」「正解(CorrectAnswer」「正解の解説(Explanation)*今質問中では使用させません」を格納しています。 このプログラムでITパスポート試験の問題を出題しようと考えています。 ですがITパスポートの問題は解答郡が図形であったり問題文にも図形がでてきたりしてどのように現在のプログラムとフォームを改造すればいいのか悩んでいます。 もしわかる方がいましたら知恵を貸してください。よろしくお願いします。

  • 次の問題の解答理由を教えて下さい。

    次の問題の解答理由を教えて下さい。 When ( )your uncle living in Tokyo? (1)have you visit (2)had you visit (3)do you visit (4)did you visit という問題なんですが… (1)(2)はすぐに消えるとわかったのですが (3)と(4)は正直、どちらでも良い気がします(^o^; 解答は(4)でしたが なぜ(4)が正解なのでしょうか? またなぜ(3)ではダメなのでしょうか? 時制的に 動作動詞の場合、現在形は繰り返し行われている事を表し、なので(4)が正解。という回答を頂きましたが When does the concert begin?という例文があります。この事から時制が理由で切るのはおかしいのではないかと考えます。 (その方々の考えだとこの文はwillを用いなければいけないことになりますよね?) その辺も筋が通るよう、回答よろしくお願いします。

  • 国語の文法の問題

    中3です。国語の文法の問題で困っています。補助の関係の問題で、例文から、補助の関係にあたる文節を抜き出す問題で、(たくさん-いる)と(悪化して-いる)というこたえが二つ見つかったのですが、解答の方 は、(悪化して-いる)だけが正解になっています。(たくさん-いる)は間違いなのでしょうか?

  • 中学入試 国語(物語文の読解問題) 問題集の解答に疑問

    去年の暮れ頃から中学入試の国語を甥に教えることになったのですが、 市販の問題集を見ると、「こんなことまで本文からはっきりと読み取れるのか?」というような解答解説に出会います。 また、五択問題などでも、どの選択肢にも明らかな間違いがあり選べないと思うことがあります。 なんとか解答解説が「正しい・解答要素として必要」といえる根拠を探して甥に説明しているのですが、 私自身が納得しきれていないため説得力に欠けているのか、腑に落ちないという顔をされてしまいます。 他の問題集、有名塾の実際の入試問題の解答解説なども見ましたが、 程度の差こそあれ、やはり私には怪しく感じられるところがあります。 私の読解力不足だとすると、これ以上私が教えることは甥のためにならないのではないかと思えてきました。 ケースバイケースでしょうし、私の国語力も分からない状態で答えられる質問ではないでしょうが、 中学入試・国語の指導経験がある方の、解答解説に対する考え方を教えていただければ幸いです。

  • 数学の勉強の仕方がわかりません

    因数分解や計算問題などはすぐに解き方を覚えられたし、得意なレベルにできました。でも高校数学の「日本語を使って解答を書く」という解答の仕方になってから全く勉強できなくなってしまいました。言葉で説明のいらない簡単な計算問題はできるのに、青チャートの解答に日本語で少しだけ説明が入っていると、「自分の解答」が書けなくなってしまい、文章が入っている解答を覚えようとすると(解放暗記を試みると)計算の部分以外は丸暗記してしまいます。 私は文章を書くのが苦手で、学校の国語のテストでもビリになるくらい日本語力がありません。計算問題が解けるのに文章で説明しなければならなくなると途端に解答の文章を丸暗記しようとしてしまいます。青チャートでいう「非常に簡単な問題」すら解法が覚えられない状態です。 私が数学ができないのは日本語力がないからですか。そうだとしたら小学生の国語からやり直すべきでしょうか。本当に困っているので、解決方法がわかる方は教えてください。説明不足でしたら補足しますのでよろしくお願いします。

  • ○×式の問題2N問に無作為に解答したときの正解数がk問となる確率

    ○×式の問題が2N問。 N問は○が正解で、残りN問は×が正解。 解答者は無作為にN問に○を、N問に×をつける。 このとき、正解数がk問(0≦k≦2N)となる確率をp(k)とする。 ○が正解のときに、○を記して正解となった問題数をx問、 ×が正解のときに、×を記して正解となった問題数をy問とする。 このとき、xとyの関係を求め、p(k)を求めたいのですが、どうすればいいのでしょうか? 正解数の期待値は、Nでしょうか。

  • 物理の解答について

     いつもお世話になっております。いま高校一年なのですが、物理の問題集を解いていて疑問があります。それは解答の表記の仕方についてです。問題集の解答には「2.1×10^3」とあるのですが、これを「2100」と表記しても正解になるのでしょうか。問題には、どちらで解答すべきかの指示はありません。ぜひご教授ください。