• 締切済み

「調性」という用語は一般的ですか?

「調性」という用語は一般的ですか? 今まで「キー」という云い方で通してきましたが、何とか日本語で云いたいと思うようになりました。 「音程」は音と音との間隔、「音階」は音の並び方、ですから全く違います。 音楽用語を調べているうちに、「調性」という言葉がこれにぴったりするのではないかと思うようになりました。 しかし、わたしの周りでこの用語を使っている人は全くいません。 試しに聞いてみると、「エ、何それ?」という返事が返ってくるばかりです。 「調性」は一般的な用語ではないのでしょうか? 「キー」に置換えて使ってよいでしょうか? 例えば、キーがCmajより僅かに上にズレているような場合、「調性(キー)が、Cmaj+20セント(正規の調性からずれている)」というふうに・・・

  • 音楽
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • perle
  • ベストアンサー率51% (127/249)
回答No.4

まず、C dur(英語ではCmaj)に関する質問です。 あなたは絶対値と書いておられますが、これは間違いです。 何の基準もないC dur は A=440Hz(Hzは英語で、ヘルツと読みます。日本語では周波数と言います。 これは世界共通で、絶対的な音の高さを表す単位です。 勿論Hzで英和辞典に、周波数で国語辞典に、周波数およびヘルツで 音楽之友社出版の『新音楽事典 楽語』に掲載されています。)かもしれないし A=442Hzかもしれないし A=444Hzかもしれない。 C durとだけ聞いて、あなたはどれなのか分かりますか? 私なら、さてA=何Hzなんだろう???と悩みます。 例えば、A=442HzのC dur+2Hzというのなら絶対値といえますが、 これはA=444Hzと同義です。 それで、貴方のkeyが市民権を得ているかという質問ですが 私の手元にある音楽之友社出版の『新音楽事典 楽語』という辞書に キーkey = 調 調 = key とあります。 更に、旺文社『エポック 英和・和英辞典』のkeyにも調とあります。 また、小学校の音楽の教科書にも「調」は出てきます。 例えば、音楽の授業やテストでこの曲は「○調」とか 聞いた事はありませんか? ピッチがずれているのは、私の周りでは「音ずれてる」とか 「音ちょっと高い」とか「音ちょっと低い」とか言います。 さて、ここでまたC durの話にもどりますが 十二平均律(詳しくは『新音楽事典 楽語』を参照)では 音程の周波数比が決まっております。 なので、A=○Hzと分かれば、取り敢えずは同じ音が出せます。 取り敢えずと書いたのは、例えばヴァイオリンで、A=○HzでC durの曲を 演奏するけど、ある音は、音をちょっと高くする、とかあるからです。 つまり、貴方の言われる音の絶対的な高さの総称としては 周波数でしょう。 周波数○Hzの音と言えば、世界中、1個しかありません。

urapapa24
質問者

補足

わかりきったことを縷々おっしゃっていただき、誠に有難うございます。 >つまり、貴方の言われる音の絶対的な高さの総称としては 周波数でしょう。 >周波数○Hzの音と言えば、世界中、1個しかありません。 それを音楽用語で何と云いますか? 例えば、[A4=442Hz]のとき、イ調の根音が444Hzであったら、「”何が”狂っている」と云いますか? 「調(調性)が狂っている」とは云いませんか?

  • dandyman
  • ベストアンサー率17% (107/614)
回答No.3

「キー」=「調」です 最近はカラオケなどによく行く人は音楽に詳しくなくても「キー一個上げて」とか言うので「キー」は結構浸透しています。 なんとなく歌う時の「高さ」だと思っている人が多いようです。 またそれほど詳しくない一般人も「途中で調が変わる」とか言いますから「調」が曲の何かしらの感じのことを意味するということは知っているようです。 しかし「調」=「キー」だとは思っていないようです。 「明るいとか暗いとかそういう感じのこと」だと思っている人が多いようです。 そして「調性」は意味が違います。「キー」や「調」のかわりに「調性」という言葉を使うことはありません。 「調性」は英語で言うと「トーナリティ」です。 一般的な用語ではないでしょうし、意味も浸透していないでしょう。 >例えば、キーがCmajより僅かに上にズレているような場合、「調性(キー)が、Cmaj+20セント(正規の調性からずれている)」というふうに・・・ そもそも「キー」も「調」も「調性」もそういうふうには使いません。 ピッチがずれていることに対して「キーが」とか「調性が」とは言わないんです。 よくある知ったかぶりの間違いです。 一般人に浸透しているかどうかの問題ではなく、そもそも貴方はキーや調性の意味が正確に理解できていないようです。そこが問題なのです。

urapapa24
質問者

補足

ご回答有難うございます。 >「キー」=「調」です では、「キーを二つ上げて」というときに、「調を二つ上げて」と言ってよいですか? 「調」は市民権を得た用語ですか? 音楽用語辞典に載っていますか? >ピッチがずれていることに対して「キーが」とか「調性が」とは言わないんです。 では、何と言いますか? (「キーが外れている」という言い方は間違っていますか?) わたしは友人に頼まれて、ピッチがずれている音楽を正しいピッチに直す仕事をしています。 適切な用語を使わないと話ができないので困っているのです。 こういうときに、ピッチ→(相対値)は、適当ではないように思います。 絶対値→Cmaj+20セントというような位置にあるものを、(総括して)呼ぶ用語がほしいのです。

回答No.2

こんばんは(^^) 質問者さまは、どのような場面での会話を想定なさっていますか? >[キー]は本当に、市民権を得ていますか? 音楽用語辞典に収録されていますか? わたしは見たことがないのでお尋ねしているのです。 私は音楽を指導したり、演奏したりすることを仕事としていますが、「キー」は普通に使っています。 ある曲を何人かで演奏する相談などの場合、「キーは何にする?」と言うようにです。 「何調でやる?」という時もありますが、「調性」という言葉は、あまり使いません。 どのような場面、あるいは、どのような人々との会話なのか?ということにもよると思います。

urapapa24
質問者

補足

こちらのサイトには、キー=調性と書いてありますがいかがですか? http://cleargreen.chu.jp/pukiwiki/?%C4%B4%C0%AD キーという言葉が普遍的になったのは最近のことと思います。 (カラオケが普及してから・・?) 昔は何と言っていたのでしょうね? 音楽の世界に英語が流通していたとも思えないのですが・・・ 言うなら、イタリア語かドイツ語でしょう?(^_^.)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

 キーに当たる専門用語は調(チョウ)です。調性という言葉もありますが、これは調というのが紛らわしいので調性という言葉を使うことがあるのです。しかし、これも実は紛らわしいのです。現代音楽で調を無視した音楽が出現したのですが、このような音楽に対し、従来の調を有している音楽を調性音楽と呼ぶことがあり、その意味に取られるおそれがあります。ですから、キーをそのまま使うべきで、強いて日本語を使うとすれば、やはり調というべきではないかと思われます。

urapapa24
質問者

補足

日本語では一文字だけで物事を表現する習慣がなく、本来一文字のものでも(何かをこじつけて)2文字にする習慣があります。 「調」とだけ言ったら「エ?」と聞き返されそうですね。 「調性」と言ったら通りが悪いですか? >キーをそのまま使うべきで [キー]は本当に、市民権を得ていますか? 音楽用語辞典に収録されていますか? わたしは見たことがないのでお尋ねしているのです。

関連するQ&A

  • 歌のキーを正確に捉えたい

    歌のキーを正確に捉えたい 今まで、終止音(大抵は主和音)のところでピアノを叩き、合致する音でキーを捉えていました。 ところが、最近取り込んだ曲には、ピアノの音階(正規の音律)と合致しない(半音以内でずれている)曲がかなりあるのです。 (ピアノの調律がずれているのだろー、という議論は置いておいてください。そういう問題ではありませんので) これを正確に捉えるにはどうしたらよいでしょうか? (メトロノームの付属機能にある)チューナーのマイクで捉えてみると、うまく行ったときは、「+20セント」というふうに表示されるのですが、ある程度終止音が続かないと、正確な表示が出ないようで困っています。 シンセサイザーやMIDIキーボードには「ピッチベンダー」という機能があり、これは1セント刻みで音階が変えられるようですが、取説を見ると、どうも”数値の表示はされない”のではないか、という気がしています。 ずれがわかれば、ソフトで修正しようと思っています。 皆様はどのようにしてキーを把握していらっしゃるのでしょうか? (絶対音感を持った人を除く)

  • 音を客観的に表す方法を教えて

     音の高さを、西洋音楽の調性でなくて、ヘルツなどの、客観的な単位で表す方法を教えてください。  例えば、五線紙のいちばん下の線上は、ハ調のミになりますが、それは西洋音階の中での高低です。  西洋音階の外の表現で表すならば、どういう表し方があるのでしょうか?  例えば、□◇ヘルツ などのような表現を教えてください。  よろしくお願いします。

  • ボーカルの音階が聞き取れないのでドレミに変換したい

    ボーカルの音階を聞き取ることができないことがあります。 絶対音感があるわけではないので、ボーカルを聴きながらピアノアプリを弄って音階を探す方法をいつもとっているのですが、たまにピアノアプリをどれだけ引いても音が一致した気がしない場合があります。 聞き取れない箇所は、試しに歌ってみても音程が違う気がして、正しく歌うことができません。 上記を克服したいので、PCやiPhone内の音楽データからボーカルの音階を拾ってドレミで表現してくれるフリーソフトはありませんか? 楽譜にしてくれるものとかでも良いです。 宜しくお願いいたします。

  • 音階と和音について質問です。

    ・音階でシャープ系とフラット系に分かれるのは、音階の音の間隔のきまりから  シャープ系になったりフラット系になるのですか?  (音の間隔とは長調で言うなら全全半全全全半、    自然的短音階なら全半全全半全全とういう音の間隔のことです。) ・また、一般的に「短調」とは自然的短音階のことですか? ・あと、私は少しピアノをやっていて簡単な和音ならわかるのですが、長調の和音で例えば  「Fisが3音のdurの主音は?」  と聞かれて分からない人にどう教えれば主音がすぐ頭に浮かぶでしょうか? すごく分かりにくい初歩的な質問ですみません。 長文ですが失礼しました。回答よろしくお願いします。

  • ギターで移調とか即興演奏とかできるようになりたいけど

    クラシックギター、アコースティックギターを少しやったことがあります。音楽遊びをしたいので簡単な曲のキーを変えたり(移調)、即興演奏とかできるようになりたいのですがどんなふうに練習したりすればいいんですか? 何かコツがあるんでしょうか。 ちなみにピアノでは移調、即興演奏(ペンタトニックスケール、よな抜き音階、琉球音階、全音音階、教会旋法、12音音階を用いて適当に弾く)ができます。ギターでも同じようなことができるといいんだけど・・・。

  • トランペットの練習と音程感覚

    中学生の頃、吹奏楽部でトランペットをやっていて、今、数十年ぶりに再開したオッサンです。ご指導お願いします。 再開して約9カ月、まぁ惨憺たる状況の連続でしたが(◎-◎;)、何とか一応音は出るようになりました。曲で使えるのはF(整調音=チューニングB♭の上のF)くらいまででしょうか。その上のハイB♭などは、「エイヤッ!」と力めば「音が出る」程度で、楽曲で出てきたらもう無理です。 こんな状態の私ですが、今の悩みは、出だしのアタックがしょちゅうはずれることです。いろいろ研究してみた結果、自分の中に「音程感覚」がまるでないことに気づきました。 たとえば、整調音(チューニングのB♭)を出そうと思っても、その音程が頭に浮かばないのです。実際、音を出してチューナーで調べてみると、4分の1音くらい低かったり高かったりします。 このように、本来の音程から極端にかけ離れた音を出そうとするので、アタックが決まらないことがわかりました。一度音程を確かめた上で、再度音出しをすると、きちんとアタックも決まります。 長いこと音楽から離れていたおかげで、音程感覚が全くなくなってしまったようです。 この音程感覚を取り戻そうと、iPodでいろいろな音楽(トランペットソロを中心とした)を聞いたり、電子楽器を使った音階を録音しておいて聞いたりしているのですが、今ひとつ感覚が戻ってきません。 ちなみに、最初の音が取れれば、その後の音階などはきちんと音程をとることができます。しょっぱなの1音が、どうしてもイメージできないのです。 どなたか、問題を解決するよい訓練方法をご教示願えませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 音痴ではないが・・

    私はカラオケに行っても、音痴ではないのですが、キーの上げ下げやピッチの細かい違いが分かりません。 どういうふうに分からないかというと、キーを上げないとかキーを下げないといけないとか自分の声の高さと流れて曲の高さとの差が全然分からないのでそのままで歌っちゃってます。 あとよくピッチが半音違うとか、おかしいとか半音までは言ってないがほんと微妙にずれてるってのが、よく聴いても分からないのです。 自分の出している高さや音程などがあまり分かってないのだと思います。 でも歌はうまいと言われる方です。でも、耳が良い方からすると音楽的には、音程ははずれていると思います。 たぶん、素人からすれば全然聴けるもので、まあまあ上手いと感じるぐらいだと思います。 そこで、自分の今出している声の音程や、曲と自分の声との合わせ方の把握できる練習法などありますか? 自分の出している声が今どのキーやドレミファソラシドのうち、今どの音を出しているのかなどが分かりません。

  • 音階のヘルツはどうやって決めたのですか?

    「ド」はなぜ65.5Hzなのですか?なぜこの音に決めたのでしょうか? また、一般的な音階を使わないが音の高低を巧みに操る楽器はあるのでしょうか? あれば、特殊な楽譜なども見てみたいです。 そして、協和音は音と音の間隔で決まるようですが、どういった経緯で見つけ出されてきたのですか? 「あ、これ綺麗だな。イケル」なんていいながら作られたのですか?

  • 音程の度とは?

    昔からよくわからなかった概念です。音楽学における音程の「度」とはどういう定義なのでしょう。 wikipediaには以下のようにあります。 >> 「度」(ど)を求めるには、次のようにする。求めたい2つの音を音階(七音音階)上に置く。このとき、♯や♭は考慮しない。つぎに、2つの音とその間に挟まれた音を音階上ですべて数え上げる。これが「度」である。たとえば、2つの音がドとそのすぐ上のミであるならば、ドレミで3が数え上げられ、3度である。 このように両端の音を数えているため、「度」を普通の計算式で計算できないという事態が生じる。すなわち、3度と4度を加えると6度となる。計算するには「度は常に1多く唱えられる」と考える。すなわち、計算する前にまず1を減じ、計算後に1を加える。3度と4度の例では (3-1)+(4-1)+1である。(いわゆる植木算の留意点と同じ) 音程 1度 同度ともいう。二つの音の臨時記号、調号が同じ場合、完全1度(かんぜんいちど)と呼ぶ。 2度 二つの音の間に半音が1つの時、短2度(たんにど)と呼ぶ。半音が2つの時、長2度(ちょうにど)と呼ぶ。 3度 二つの音の間に半音が3つの時、短3度と呼ぶ。半音が4つの時、長3度と呼ぶ。 4度 二つの音の間に半音が5つの時、完全4度と呼ぶ。 5度 二つの音の間に半音が7つの時、完全5度と呼ぶ。 6度 二つの音の間に半音が8つの時、短6度と呼ぶ。半音が9つの時、長6度と呼ぶ。 7度 二つの音の間に半音が10個の時、短7度と呼ぶ。半音が11個の時、長7度と呼ぶ。 8度 二つの音の間に半音が12個の時、完全8度と呼ぶ。完全8度はオクターブとも呼ぶ。 9度以上の音程 9度のことを1オクターブ(または単にオクターブ)と2度とも呼ぶ。以下、n×7+m度のことをnオクターブとm度と呼ぶ。度数の前に付ける言葉は、2度~8度に準ずる。なお、オクターブ以下の音程を単音程、オクターブを超える音程を複音程と呼ぶことがある。 << 一般にこの説明は長音階についてかと思われますが、他の音階の場合はどうなるのでしょう。五音音階など音数が少ないものも疑問です。 いろいろなサイトを探して調べてみたのですが、この辺りについてははっきり言及してくれません。どういった定義なのでしょうか。僕は考えるほど矛盾が出てくるような気がして、いつも理解できませんでした。 学術的な定義などあればご回答宜しくお願い致します。

  • 相対音感の習得についていくつかアドバイス願います。

    私は楽器があれば耳コピーや作曲ができるのですが、頭の中のみでそれらができるようになりたいので、相対音感を鍛える練習をしています。 今は初歩的ですが、音程の名称を頭に焼き付けるために、二音を上昇、下降、和音で識別する練習をしています。 (これは有名な曲の出だしで覚えると良いと聞いたのですが、それをまとめてあるようなサイトをご存知でしたら、お教えください。) あと、メロディーを聞き取ろうとすると、GmajやFmajのKeyがCmajのkeyとごちゃごちゃになって(相対的に聞こうとすると絶対音が邪魔する)かなり苦労しているのですが、なにかいい改善策はありますでしょうか? 相対音感を習得するヒント、アドバイスも含め回答していただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。