• 締切済み

物理の問題について質問です。

物理の問題について質問です。 人の代謝エネルギー2600kcalがsべて体内(37℃)で熱にかわったとき、発生するエントロピーS1はいくらになるか。この熱がすべて体表面(33℃)から放出されるとき、排出されるエントロピーS2はどれほどか。またS1とS2の差について論ぜよ。 という問題です。 よくわかっていないので詳しく教えてもらえると助かります。

みんなの回答

回答No.1

まず、前半の計算部分について、 エントロピーの公式、ΔS=δQ/Tにあてはめるだけです。 S1=2600/310 = 8.34 cal/K = 35.2 J/K S2=2600/306 = 8.50 cal/K = 35.7 J/K エントロピー概念やこの公式が分からない場合は、もう少し細かくどこが分からないか教えてください。 >またS1とS2の差について論ぜよ。 こういうのが面白いところだと思いますが、 物理系の方ならば、生物が利用可能なエントロピーということでいいかと思います。 生物系の方ならば、具体的には ・さまざまな生合成(たとえば、バラバラのアミノ酸をタンパク質にすれば、エントロピーは低い状態になります) ・能動輸送(濃度勾配に逆らって物質を移動させればエントロピーは下がります) ・鞭毛・筋肉などの運動(熱機関的な意味でのエントロピー消費) などでしょうか。 エントロピーを下げるという意味では、シャペロンがいい例かもしれません。 合成されたタンパク質は正しく折りたたまれてはじめて酵素として働くわけですが、 これが常に自然と正しく行われるわけではありません。特に高温ではよくまちがいます。 それを修正するのがシャペロンと呼ばれる一群のタンパク質です。(高温になると急激に増加することから熱ショックタンパク質(Hsp)ともよばれます) これはATP(アデノシン三リン酸、生物のエネルギー「通貨」といわれます)を消費して、タンパク質の形を正しく修正します。(必ず修正が成功するわけではなく、失敗すると破棄されますが) こういうのも、代謝エネルギーをもとにエントロピーを下げている例でしょうね。 エントロピーの量的な考察については、ちょっと分からないですが、ぱっと見で考えるとちょっと少ないように思います。 これは生物(特に高等生物)が呼気・発汗・排泄といった物質排出にともなって、熱移動以上にエントロピーを捨てているからだと思われます。 この辺の話は、シュレーディンガー(あの波動力学の人)の名著「生命とは何か」があります。 多くの物理学者を生物学に転向させたという分子生物学を生んだような本なので、興味があればぜひご一読をお勧めします。

milkpota
質問者

お礼

返事が遅くなってしまってすみません。 なんとか自分でも調べてみてやっと理解できました。長く丁寧に教えてくれて、ありがとうございました。 本のほうは今度暇があるときに見てみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理化学の問題です。解けなくて困っています。教科書をよんでも解決できま

    物理化学の問題です。解けなくて困っています。教科書をよんでも解決できません。 水が1atm,0℃において液相と固相とが平衡状態にある。0℃において密度は水0.9999g/cm3,氷0.9168g/cm3。エントロピーは水63.5J/k mol,氷41.5J/K molである。 (1) 氷の融解熱ΔHは内部エネルギー変化ΔUとほぼ等しいことを説明せよ。 ΔU=ΔH-PΔVを使うっても、ΔVがうまく計算で出せません。 (2)平衡状態から、圧力を変えず温度を1℃低下させた時の自由エネルギーの差をΔGを求めよ。 ΔG=-SΔT+VΔP 定圧で ΔG=-SΔTを使うのでしょうか。Sのの求め方が分からないです。   回答よろしくお願いします。

  • 物理・熱の問題

    再度教えてください!!! 体重70Kgの人は最低限生命活動に平均2000kcalのエネルギーが要される。食べ物から得られたエネルギーはさまざまなサイクルを介して最終的には熱となる。この熱のうちいくらかは体温を36℃に保つために使われる。周囲温度は20℃として2000kcalの摂取エネルギーのうちどれだけが体温を保つのに使われるか。人の比熱は3.47(kJ/Kkg)として考える。 この問題を回答も含め教えてください。

  • 物理の問題です。

    大学の物理(熱)の問題が解けなくて困っています。二つほど問題があります。 ○与えた熱量の1/6を有用な仕事に変えることが出来る可逆機関がある。  低温熱源の温度を65℃下げるとその効率は2倍になる。二つの熱源の温度を求めよ。  【ヒント】効率η=1/6 ○一定温度(300K)のもとで、1molの理想気体の体積を20.0Lから10.0Lに準静的に圧縮した。  気体の内部エネルギーとエントロピーの変化を求めよ。ただし、R=8.31J/(K・mol)とする。  【ヒント】体積変化を伴うエントロピー変化 人に聞けは無しのことで、親切な方、詳しい解答を宜しくお願い致します。

  • 物理の入試問題です。

    下の問題は物理の問題です。自分で解いたところ(1)の答えは3.6×10^-19J (2)の答えは0.72%となりました。合っているか合ってないかをご指摘の上、合ってない場合は、途中計算等は結構ですので、正しい答えを教えてください。お願いします。 【問】100Wの電球は黄色(550nm)の光の光子を毎秒約2×10^18個放出する。 (1)光子一個が運ぶエネルギーはいくらか。 (2)これらの光子は電球が放出する全エネルギーのうちどれだけの割合を運ぶか。ただし、1W=1J/s、プランク定数を6.626×10^-34Js、光の速さを2.998×10^8m/sとする。

  • 物理の熱力学の問題を教えてください。

    理想気体1[mol]が状態AからBを経てCへと変化するとき、 気体定数はR、変化は準静的に進むものとする。 また状態Aのときの温度をToとする。 この気体の内部エネルギーΔUの変化ΔUab 、ΔUbc 気体のエントロピーSの変化ΔSab,ΔSbc を求めよという問題です。 このとき内部エネルギーΔUは3/2RΔTとして求めて良いのでしょうか? またエントロピーというのはどういったものなのかよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 物理の問題が解けません…!

    大学の講義で、以下のような問題が出ました。 「1200Vの電位差を持つ5cm離れた並行電極の一方の電極(陰電極)に電子を置いたとき、電子の得る運動エネルギーはいくらか」 そこで、今までの授業ノートや家にあった物理の問題集から、以下の式から求められるかもしれない、というところまではわかりました。 ・運動エネルギー=e×(V/L) ・エネルギー=q×U ※e:電気素量,V:電位差,L:距離,q:電子1個分の電荷,U:電位差 上の式が問題集から、下の式が講義ノートから見つけたものです。 計算してみると、双方ともによく似た式なのですが、距離がいるかどうかで全然違う答えになってしまいます。 この場合、どちらの式で求めたら良いでしょうか? 物理に詳しい方、教えていただけたらと思います。(ただ、当方、高校時代に物理を取っていなかったので、なるべく易しい説明にしていただけたらと思います)

  • 大学の化学で分からない問題があり困っています。

    大学の化学で分からない問題があり困っています。 銅と亜鉛により構成されるダニエル電池の標準エネルギー変化?G゜と、 この電池反応の標準エントロピー変化?S゜を計算しなさい という問題です。 ちなみに電極間の電位差が1.1V エンタルピー変化?H゜=-52.1 kcal/mol とのことです。 いくつか参考書を読んでみましたが見当もつかないためお願いします。

  • 熱力学の問題です

    体重70Kgの人は最低限生命活動に平均2000kcalのエネルギーが要される。食べ物から得られたエネルギーはさまざまなサイクルを介して最終的には熱となる。この熱のうちいくらかは体温を36℃に保つために使われる。周囲温度は20℃として2000kcalの摂取エネルギーのうちどれだけが体温を保つのに使われるか。人の比熱は3.47(kJ/Kkg)として考える。 この問題を回答も含め教えてください。

  • 物理化学の計算問題

    体積が10dm^3の堅固な容器に密閉された50℃、100kPaのヘリウムガスを100℃まで熱する際の内部エネルギー変化、エンタルピー変化、エントロピー変化を計算せよ。ただし、ヘリウムガスは理想気体とし、モル定積熱容量はこの範囲で一定であり、その値をCv=1.5Rとする。 25℃の熱溜(外界)と接している理想気体2molが等温的に5dm^3から15dm^3まで膨張した際、800Jの仕事を外界に対して行った。この時、気体(系)が吸収した熱量と系及び外界のエントロピー変化量を計算せよ。 この二つの計算を解きたいのですが、公式等を調べてみても、理解出来ませんでした。 どなたか詳しく解説してください。お願いします。 ちなみに、1つ目は公式に自分が理解した範囲で当てはめてみた答えが、 内部エネルギー変化 50℃? エンタルピー変化 1050 エントロピー変化 2 です。

  • タンパク質は2000kcal食べても1400kcal分てどういうことでしょうか?!

    こんな記事を目にしました。 タンパク質は食べると体温が上昇。 熱として30%が放出される。 2000kcal食べても、1400kcalしか体内に残らない。 これって本当なのでしょうか?! 2000kcal分食べても、1400kcal食べたことにしかならないってことですか??? 解釈が間違ってますか? うーん?????