• ベストアンサー

タンパク質は2000kcal食べても1400kcal分てどういうことでしょうか?!

こんな記事を目にしました。 タンパク質は食べると体温が上昇。 熱として30%が放出される。 2000kcal食べても、1400kcalしか体内に残らない。 これって本当なのでしょうか?! 2000kcal分食べても、1400kcal食べたことにしかならないってことですか??? 解釈が間違ってますか? うーん?????

noname#102105
noname#102105

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bcaa10gx
  • ベストアンサー率40% (231/567)
回答No.2

http://kikitai.teacup.com/qa3757029.html のANo.5です 計算上は引き算を行わないこと ある意味まったく考えなくて良いです

noname#102105
質問者

お礼

こんにちは。 お世話になります。 なるほど・・・。 なんともマギラワシイ記事で、困ったものです・・。 ありがとうございました!!!

その他の回答 (2)

回答No.3

食後に熱生産が起こるのは、タンパク質が大きいと言われますが、糖質や脂質でも起こります。 食事誘発性熱産生 (特異動的作用)といいます。 現在は、6%~10%くらいです。 推定エネルギー必要量は、基礎代謝量×身体活動レベルで計算しますが、 食事による熱生産は身体活動に含まれます。 カロリー計算で算出することはありません。 食品成分表でエネルギーに誤差が出るのは、灰分が含まれるからです。 タンパク質は、糖質や脂質とエネルギー代謝課程が違います。 タンパク質は、アミノ酸として身体の構成成分であり、組織やホルモンなどにも使われ、絶えず合成と分解を繰り返しています。 不要なものは、尿中へ排泄されます。 エネルギー源として使われるのは限られた場合です。 また、タンパク質摂取目標量は、摂取エネルギーの20%未満なので平均50~60gです。 1000kcalを超えて摂取ことは現実的ではなく、あったとしても食事のバランスが崩れたり、動物性食品過剰になってしまいます。

noname#102105
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

80%の吸収率という数字もあります。たんぱく質だけとればそういうことがいえますが、たんぱく質を含む食品を食べた場合はそうもいきません。現実の問題としてはありえません。 http://www.j-milk.jp/library/seminner/8d863s000000qggu.html

noname#102105
質問者

補足

ありがとうございます。 えっと・・・。まだよくわかりません。 ささみ100gで105kcalは たんぱく質92kcal(23g) 脂質7.2kcal(0.8g) で計99.2kcalですよね。 (差の5.8kcalは何かわかりません・・・) 脂質は少量なので、考えずに置いておいて、 たんぱく質のことだけで考えると、 熱として30%が放出される分、 たんぱく質92kcal×30%=27.6kcal ささみ100g食べて105kcal摂取かと思いきや、 105kcal-27.6kacl=77.4kcal ささみ100g食べて77.4kcal摂取ということでしょうか・・・・・?????

関連するQ&A

  • 1日1300kcal

    一日1300kcalにおさえると、 42kgまで痩せれると計算で出ました。 現在160cm46kg女性です。 本当にこのカロリーで痩せれるでしょうか? だいたいの内訳は、 朝、ご飯一杯、果物、200 kcal 昼、ご飯一杯、たんぱく質、野菜400kcal おやつ、100kcal 夜、ご飯一杯、たんぱく質、野菜 500kcal 今まで、炭水化物をきちんと摂っていなかったのですが、とるように変えました。 1300kcalは結構きちんと食べている感覚です。 本当に痩せれるでしょうか。 回答宜しくお願いします☆

  • 摂りすぎたたんぱく質が脂肪になるのはいつですか?

    たんぱく質について認識の確認をお願いします。 興味で勉強している程度ですので、専門的にならず、 わかりやすく教えてください。 たんぱく質を一度に消化できるのが40gと仮定します。 一度に60g摂取したら、20g分は消化できずに排出されますよね。 その20g分のカロリー80kcalも排出されるということで間違いないですか? 必要以上に摂取したたんぱく質のうち、 ごく一部は貯蔵たんぱく質として筋肉、肝臓あるいは血液などに保留され、 残りは体内で分解してエネルギーとして利用。 その後に、エネルギーとして使われないと脂肪になると、いう認識で間違いないですか?

  • 熱が42℃を超えると・・・

    昔、以下のようなことを聞いたことがありますが、本当でしょうか? <熱が42℃を超えると、体内のたんぱく質が溶けて人間は死ぬ。だから体温計は42℃までしかない。>

  • たんぱく質で太るのでしょうか?

    「たんぱく質を多くとっても脂肪にならない」という専門家がいるかと思えば、 「糖新生から脂肪になる」と言う方など、ネット上で意見が分かれたりしていますが、 結局のところどうなのでしょうか? 素人がダイエットをする上で気にとめる必要のない、特定の条件下や脂肪になるとしても 極微量なレベルの話ということでしょうか? 素人的には紛らわしいので影響にないレベルであれば「ない」でもいいと思うのですが、 100%でない以上「ある」といいたい人との言葉の表現上での食い違い程度でしたらいいのですが、 自分の場合、たんぱく質は脂肪にならないと思っていたので、 もし本当に脂肪になるのであればこれは問題ですのでどの程度取ると 脂肪になるのか明確に知りたいです。 極端な例ですが、 一日の代謝量が1500kcalの人が、2000kcalをたんぱく質のみでとった場合、 具体的な数字としてどの程度脂肪として貯蓄されるのでしょうか? 100g鶏のささみ(114kcal たんぱく質24.6g) 2000kcal分取る場合、約1750g食べないといけない。内たんぱく質430.5g たんぱく質の量が多い鶏のささみでさえこの量を食べないといけないので非現実ですし、 これをアミノ酸だけで取ろうとしたらさらにすごい量になってしまいますよね…。 お腹いっぱい食べてもカロリーが低い上に、脂肪になる量もないに等しいレベルの話のであれば、 ダイエットをする上ではたんぱく質の取りすぎを意識しなくても問題ないということでしょうか? 確認みたいな質問で申し訳ないですが、たんぱく質中心のダイエットをしているので気になりました。 詳しい方おたれましたらよろしくお願いいたしますm(__)m

  • 3000kcalもあるんでしょうか?

    今日の夕食に、ティミーズのブランフレーク(255g)を一袋全部を食べてしまいました。それに低脂肪牛乳1ℓ、食パン6枚切りを2枚半も昼を抜いていたのと、ストレスによる暴食です。 そこで驚いたんですが、ブランフレークのカロリーを箱に書いてあったのでみたんですが。。。。。。。 255gで3000kcalもあると書いてあるようです。でも、英語で書いてあって確かではないんですが、恐らく3000kcalと書いてあります。 本当にこんなにカロリーがあるんでしょうか? 3000kcalって、スナック菓子六袋分くらいですよ? 本当にこんなにあるならショックです。

  • 蛋白質は全て吸収されるならカロリー計算必要ない?

    タンパク質は摂りすぎてもほぼ100%吸収されると聞いたのですが‥‥ ということはタンパク質は摂りすぎても太らない、ということになるのでしょうか?? 減量、筋肥大を目的としたトレーニングをするにあたり自分なりにいろいろと栄養について調べるようになりました。 特に減量ですが、やはり大事なのはカロリーの摂取、消費。 そこでタンパク質について気になるお話を聞き質問を投稿する次第となりました。 「タンパク質は一度の食事で吸収されるのは30gほど。余った分は排出、もしくは脂肪に変わる‥‥というのは間違いで、時間はかかってもほぼ100%吸収され、脂肪に変わることはない。」 本当にタンパク質は摂りすぎても脂肪にならないのでしょうか? おそらく諸説あるので断定はできないかと思いますが‥‥ もし上記の説が本当ならば、一日の消費カロリーうんぬんに関わってきますよね? 炭水化物は1g4キロカロリー、脂肪は9キロカロリー、タンパク質は4キロカロリー。 ぼくでいえば一日の消費カロリーは2,500キロカロリー前後、炭水化物の一日の摂取推奨量は総摂取カロリーの50%から70%なので 2500*70%/4=437.5→約440gの炭水化物 残り30%を脂肪でまかなうと 2500*30%/9=87.3333....→約90gの脂肪 これで約2,500キロカロリーになり、ぼくの一日の消費カロリーと同等になります。 そこで本題ですが、この上にさらにタンパク質を摂取したらどうでしょうか? 現在トレーニングをしているので毎日120gのタンパク質をとるようにしているので 120*4=480カロリー となるとぼくは500キロカロリーをオーバーすることになりますよね? しかしタンパク質は摂りすぎてもほぼ100%吸収され、さらに脂肪にほとんどならないとすれば太らないはずですよね? 補足ですが、トレーニングをすれば当然消費カロリーは2,500キロカロリーから増えますが、それは念頭におかずに回答いただきたいです。 ようは一日の消費カロリーを摂取カロリーが上回ってしまっても、タンパク質は脂肪にならないのでカロリー計算から除外しても良いのか?ということです。 それではご意見お待ちしております!

  • 7000キロカロリー消費すれば、本当に1キロやせる?

    ダイエットの記事で、7000キロカロリー消費すれば 脂肪が1キロ減ると書いていましたが、本当でしょうか? 記事によると、 「1日200キロカロリー運動で消費すれば、1月で1キロ弱やせる」 とありましたが、友人いわく、運動のカロリー消費と脂肪燃焼は 別だそうですが、どちらが正しいのでしょうか?

  • 興奮と風邪

    興奮して発熱するのは、体内の熱を放出しているだけだから、興奮すると風邪をひき易いと 友達に教えてもらいました。 本当ですか?

  • 夜食とたんぱく質

    よく夜食は太ると言いますが、私はダイエットと同時に筋トレもしていて筋力をアップさせたいと思っているので、夜と就寝前にプロテインを飲んでいますが、これもダイエットの観点からは、飲まない方が良いのでしょうか(プロテイン1食分は140kcalくらいです)? 糖分や脂肪分が多い食品は夜摂ると脂肪として溜め込みやすいと聞いたことはあるのですが、たんぱく質を摂ると太るとは聞いたことがなかったので。 また、夜食として即席みそ汁に鳥のささみを焼いて入れたものを飲んだりしてますが(みそ汁のカロリーは30kcalと低いです)、ダイエットの観点からはそれも避けた良いでしょうか? 

  • 物理の問題について質問です。

    物理の問題について質問です。 人の代謝エネルギー2600kcalがsべて体内(37℃)で熱にかわったとき、発生するエントロピーS1はいくらになるか。この熱がすべて体表面(33℃)から放出されるとき、排出されるエントロピーS2はどれほどか。またS1とS2の差について論ぜよ。 という問題です。 よくわかっていないので詳しく教えてもらえると助かります。