源泉所得税の還付の際の仕訳について

このQ&Aのポイント
  • 源泉所得税の還付についての仕訳方法を教えてください。
  • 年末調整による超過税額が12月の源泉所得税額を超えた場合、従業員への仕訳方法はどうなりますか?支払いを繰り越す場合と一括で還付する場合について教えてください。
  • 弥生会計を使用しているが、補助科目の使い方がわからないため、補助科目を使わない方法で仕訳方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

源泉所得税を還付の際の仕訳について

源泉所得税を還付の際の仕訳について 年末調整による超過税額が、12月の源泉所得税額を超えた場合、各従業員への仕訳はどのようになりますか? 翌月の支払いに繰り越す場合はどうにかわかりますが、12月で一括で還付する方法がわかりません。 給料 320,000円 源泉所得税 9,000円 超過税額 20,000円 という設定でお願いします。 (※住民税や社会保険は考慮しないで下さい) それから当方は弥生会計を使っていますが、補助科目の使い方は知りませんので、補助科目を使わないやり方でお願い致します。 11月までの仕訳 給料手当 311,000 / 現金 311,000 給料手当 9,000 / 預り金 9,000  上記のような書式でお教え頂けると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.6

納期の特例を受けていて、税務署から20,000円の還付を受けるのは例えば下記のようなケースです。 〔借方〕給料手当 90,000/〔貸方〕預り金 90,000 <源泉所得税1~6月の納付> 〔借方〕預り金 90,000/〔貸方〕現金 90,000 <源泉所得税の控除7~11月分>※便宜上まとめてある 〔借方〕給料手当 54,000/〔貸方〕預り金 54,000 <源泉所得税の控除7~11月分>※便宜上まとめてある 〔借方〕給料手当 54,000/〔貸方〕預り金 54,000 以上は問題ありません。 さて、税務署から還付を受けるのは下記のようなケースです。社員が1人だけだと仮定します。 年末調整の結果、その社員の年税額が70,000円と算定された。 ここで、11月までの預り金の合計が144,000円ですから、 社員には 144,000円-70,000=74,000円 を還付することになります。 ところが後期分の預り金合計は54,000円ですから、   54,000-74,000=-20,000 と、マイナス残高になります  ここで20,000円を税務署から還付を請求するわけです。 ・12月の給料を支給するとともに、70,000円を社員に還付した  (ここでは12月分の給料の所得税を計上しない方法とします) 〔借方〕給料手当 320,000/〔貸方〕現金 320,000 〔借方〕預り金  74,000/〔貸方〕現金 74,000 ・預り金のマイナス勘定を未収金に振り替えるとともに、税務署に還付請求をした    〔借方〕未収金 20,000/〔貸方〕預り金 20,000 (社員がその1名だけなら、7~12月分を納付するのではなく、還付請求することになります) ・後日、税務署から銀行口座に還付があった 〔借方〕普通預金 20,000/〔貸方〕未収金 20,000  

iwannaknowyou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ここまで一連の流れを具体的に書いた回答ってなかなかないと思います。 還付請求の経験はないですが、還付請求した場合は参考させて頂きます。

その他の回答 (6)

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.7

No.6の中ほどを訂正します (誤)12月の給料を支給するとともに、70,000円を社員に還付した (正)12月の給料を支給するとともに、74,000円を社員に還付した

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.5

<税務署からの超過税の還付> 〔借方〕未収入金 20,000/〔貸方〕預り金 20,000 とありますが、 実際に還付をうけたときの仕訳は 普通預金など 20,000  預り金 20,000                (または未収入金) となります。 そもそも実際に還付をうけるのか、超過分を清算して納める(実際には還付を受けない)のかが若干不明です。 それと、納期の特例の適用を受けているのであれば、後期分の納期限は翌年1月10日もしくは20日です。 それが、12月の給与を支給する前の仕訳になっているようにも見えて、ますますわかりにくくなっています。 時系列にそって仕訳を整理しないと、正解が得られない気がします。

iwannaknowyou
質問者

お礼

ご指摘がありがとうございます。 超過分を清算して収めるケースです。確かに納付が先になっていて、時系列がおかしいですね。 「完璧」と言うには程遠かったですね。

iwannaknowyou
質問者

補足

順番以外にも間違いというか、わかりにくい部分があったので、訂正です。 社員は1人、半年ごとの特例納付。 <1~6月> 月給:360,000円 (源泉所得税:15,000円) <7~12月> ※景気悪化のため減給 月給:320,000円 (源泉所得税:9,000円) 超過税:20,000円 超過税を還付請求するのではなくて、差額を清算して納税するケースを想定。 <給与支払い1~6月分>※便宜上まとめてある  〔借方〕給料手当 2070,000/〔貸方〕現金 2070,000 〔借方〕給料手当 90,000/〔貸方〕預り金 90,000 <源泉所得税1~6月分の納付> 〔借方〕預り金 90,000/〔貸方〕現金 90,000 <給与支払7~11月分>※便宜上まとめてある  〔借方〕給料手当 1555,000/〔貸方〕現金 1555,000 〔借方〕給料手当 45,000/〔貸方〕預り金 45,000 <給与支払12月分> 〔借方〕給料手当 311,000/〔貸方〕現金 311,000 〔借方〕給料手当 9,000/〔貸方〕預り金 9,000 〔借方〕預り金 20,000/〔貸方〕現金 20,000 ※超過税の還付 <超過税の清算> 〔借方〕未収入金 20,000/〔貸方〕預り金 20,000 <源泉所得税7~12月分の納付> 〔借方〕預り金 20,000/〔貸方〕未収入金 20,000 〔借方〕預り金 34,000/〔貸方〕現金 34,000

  • usikun
  • ベストアンサー率35% (358/1003)
回答No.4

回答NO2が一番解り易い実務上の正解だと思います。 但し、12月決算ならNO3の方がやったようにマイナス残高は資産に振替ます。 仮払税金という勘定科目名でも良いと思いますが私は仮払税金は 法人税計算に関連する事象だけで使用したいので未収入金を使います。 この勘定科目はこう使いなさいみたいな詳細なルールは、ある程度のアバウトさが 許容されていますので仮払税金を使ったからといって誤りではありません。

iwannaknowyou
質問者

お礼

丁度私も「未収入金」が適切なのではないかと思って調べていたところだったので、ご回答頂けて確信できました。 で、その後熟考した結果、預り金がマイナスになる問題も以下のようにすれば良いとの考えに至りました。 半年ごとの特例納付で1~6月の所得税が90,000 7~12月が54,000 超過税20,000を想定 <源泉所得税の控除1~6月分>※便宜上まとめてある 〔借方〕給料手当 90,000/〔貸方〕預り金 90,000 <源泉所得税1~6月の納付> 〔借方〕預り金 90,000/〔貸方〕現金 90,000 <源泉所得税の控除7~11月分>※便宜上まとめてある 〔借方〕給料手当 54,000/〔貸方〕預り金 54,000 <税務署からの超過税の還付> 〔借方〕未収入金 20,000/〔貸方〕預り金 20,000 <源泉所得税7~12月の納付> 〔借方〕預り金 20,000/〔貸方〕未収入金 20,000 〔借方〕預り金 34,000/〔貸方〕現金 34,000 <給与支払(源泉所得税の還付)12月> 〔借方〕給料手当 311,000/〔貸方〕現金 311,000 〔借方〕給料手当 9,000/〔貸方〕預り金 9,000 〔借方〕預り金 20,000/〔貸方〕現金 20,000 これで預り金が借貸共に同額となります。これで完璧かと思いますが、もし間違っていたら一言頂けると幸いです。

iwannaknowyou
質問者

補足

!!!!!!!!!! 下のお礼のは間違ってました。訂正です。!!!!!!!!!!! 半年ごとの特例納付で1~6月の所得税が90,000 7~12月が54,000 超過税20,000を想定 <源泉所得税の控除1~6月分>※便宜上まとめてある 〔借方〕給料手当 90,000/〔貸方〕預り金 90,000 <源泉所得税1~6月の納付> 〔借方〕預り金 90,000/〔貸方〕現金 90,000 <源泉所得税の控除7~11月分>※便宜上まとめてある 〔借方〕給料手当 45,000/〔貸方〕預り金 45,000 <税務署からの超過税の還付> 〔借方〕未収入金 20,000/〔貸方〕預り金 20,000 <源泉所得税7~12月の納付> 〔借方〕預り金 20,000/〔貸方〕未収入金 20,000 〔借方〕預り金 34,000/〔貸方〕現金 34,000 <給与支払(源泉所得税の還付)12月> 〔借方〕給料手当 311,000/〔貸方〕現金 311,000 〔借方〕給料手当 9,000/〔貸方〕預り金 9,000 〔借方〕預り金 20,000/〔貸方〕現金 20,000

回答No.3

ご質問の例において、 借)給料手当 311,000 /貸)現金 311,000 借)給料手当 9,000 /貸)預り金 9,000 借)預り金 20,000 /貸)現金 20,000 -------------------- と仕訳をした場合は、預り金a/cがマイナス11,000円となりますが、このマイナス11,000円は、会社が立替えて払うことの意味合いですので、 借)仮払税金など 11,000 /貸)現金 11,000 となります。 この仮払税金は、翌月以降に預り金と精算するか、税務署から還付を受けることとなりましょう。

iwannaknowyou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「仮払税金」について調べたところ、「仮払税金とは、中間申告等で納付した法人税、法人住民税、法人事業税を処理する勘定科目」とありました。間違いではないのでしょうが、個人的には少し違和感を感じております。 それから、 借)仮払税金など 11,000 /貸)現金 11,000 ・・・の仕訳を入れる場合は、全体としては、 借)給料手当 311,000 /貸)現金 311,000 借)仮払税金など 11,000 /貸)現金 11,000 ・・・となるということでしょうか? 立て替えになることの意味は理解していますが、具体的にどう処理するのかがわかりません。 お手数ですが、併せてご教授頂けると幸いです。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

12月の給料については11月と同じように源泉徴収し、その後に年末調整をして一括で還付するのですから、12月の仕訳は、 〔借方〕給料手当 311,000/〔貸方〕現金 311,000 〔借方〕給料手当 9,000/〔貸方〕預り金 9,000 〔借方〕預り金 20,000/〔貸方〕現金 20,000 となります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 〔参考〕 弥生会計の振替伝票の画面で、 〔借方〕給料手当 320,000/〔貸方〕現金 331,000 〔借方〕預り金 20,000/〔貸方〕預り金 9,000 と入力するよう、お勧めします。会計としては、この表記の方が仕訳の概念に適い、望ましいからです。

iwannaknowyou
質問者

お礼

ありがとうございます。 過去のQ&Aはどれを見ても腑に落ちない点があり、いまひとつ信用できなかったのですが、 やっと信用できる回答に巡り合えました。 振替伝票での仕訳もご教授下さいましてありがとうございます。 今のところこの機能も使ってませんが、今後の参考にします。

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.1

給料手当 320,000 / 現金 320,000 預り金  20,000 / 現金 20,000 

iwannaknowyou
質問者

お礼

ありがとうございます。 これですと、超過税額20000円を丸ごと還付することになってしまうかと思いますが、 預っていたお金を返すのだから、借方に預り金ってのは筋が通ってますね。 それすらもよくわかっていなかったので、助かりました。

関連するQ&A

  • 源泉所得税の還付金時の仕訳について教えて下さい

    経理初心者です。色々調べましたが、どうしても分からないので、どなたか教えて下さい。 自営業をしており、従業員は私一人です。また、源泉所得税の特例を受けています。昨年1月~5月までは給料もあり、源泉税もあったので、6月納付時は14,900円でした。6月以降は給料を50000円に下げ、源泉税は発生していません。ただ法律事務所と契約を9月からし始め、ここから源泉税を徴収しています。 12月になって年末調整をしたところ、6月納付した金額が全て還付となり、次のような納付書を作成しました。 給料の税額→0円、報酬の税額→4084円、年末調整による超過税額→△4084 納付額→0円 適用→繰越超過額10816円 この預かり金(源泉税)の12月の仕訳を教えて下さい。考えていたら、どんどん分からなくなってきてしまい、質問内容すら上手く伝えられないのですが・・。こんな内容ですみません・・;

  • 所得税還付の際の仕訳

    所得税の還付の仕訳について教えてください。 (1)会社で従業員に給料を支払いました。  給与 XXXXXXX 普通預金 XXXXXXX (2)給与から所得税の源泉徴収のため決まった金額を抜いています。  給与 XXXXXXX 預り金 XXXXXXX (3)年末調整で正確な税額を計算し、多く従業員からもらいすぎた分を還付しました。  預り金 XXXXXXX 現金 XXXXXXX (4)翌月に正確に算出した税額のとおり、納税しました。    預り金 XXXXXXX 現金 XXXXXXX (1)~(4)までで、(3)が正しくないような気がします。 従業員に還付した際の仕訳はどのよう仕訳するのでしょうか? (2)の逆ということなんだと思うのですが、給与に追加してしまったはおかしいと思いますし。。 宜しくお願いします。

  • 源泉所得税 納期特例の還付仕訳について

    個人事業主です 給与所得等の源泉所得税は納期特例を受けています。 店舗が2つあり、別々に帳簿等はつけています。 但し、源泉所得税は合算して納付する(税務署より)ことになっていて頭が混乱しています。 H23年7月~12月分を1月10日に納付します。 A店 預り金 47,700  還付金 24,540            納税   23,160 B店 預り金 19,010  還付金 21,690 ← ここで預り金が-2,680になる。 一店舗だけだと税務署に還付請求するか 次の月に充当するか だと思うのですが、 合算して納付ということなので A店+B店 預り金 66,710  還付金 46,230            納税   20,480 で納付はマイナスになることなくできます。 ここで問題なのは仕訳です。 上記の納付を仕訳にすると下記のようになるのと思うのですが・・・ A店 (借)預り金 47,700 (貸)現金 24,450 還付分                 現金 21,860 納付分                ○○○ 2,680   ←これは何分? B店 (借)預り金 19,010 (貸)現金 21,690 還付分    ○○○  2,680                  ←これの勘定科目は?  この2,680をどうしたら良いのか・・・・ 仕訳かた教えて下さい どうかよろしくお願いします。

  • 源泉所得税の過払金を翌月以降に充当する仕訳

    源泉所得税の過払金を翌月以降に充当する仕訳 ぎりぎりに質問してすみません。 年末調整による超過税額が、12月の源泉所得税額を超えており 還付を受けずに次回以降の納付で相殺すればよいといわれました。 (納付書の書き方等は、教えてもらいました) 通常仕訳、決算仕訳および相殺の仕訳はどのようにすればよいでしょうか。 また、預り金が余っている期間は、給与から天引しなくてよいのでしょうか。 ・12月決算 ・月末締め翌月15日払い ・給与(毎月) 150,000円 源泉所得税 3,000円  (1)年末調整する前に1年分の源泉所得税を支払い済 (2)過払い15,000円(年) (3)決算(12月分給与は、未払金として処理) <毎月> 〔借〕給与 150,000 /〔貸〕現金 147,000            〔貸〕預り金 3,000 <納付> 〔借〕預り金 36,000 /〔貸〕現金 36,000 うまく質問できてなくて申し訳ございません。 いろいろ調べても仕訳方がたくさんあって困ってます。 分かりやすくて例外にならない方法教えてください。 この質問確認したらいいよ等もあればお願いします。

  • 個人事業の源泉所得税(還付)の仕訳について

    はじめて質問させていただきます。経理初心者です。宜しくお願い致します。 個人事業なのですが、半年ごとの特例の申請をしています。従業員はいないのですが、専従者として毎月源泉所得税は預り金という形で処理をしています。預り金23,820円に対して、年末調整をした際13,340円超過で10,480円納めました。 この場合の仕訳(税務署に納めた金額や還付金などの仕訳)についてどなたか教えてください。宜しくお願いします。 <借方>  <貸方> 預り金 23,820円 現金 23,820円 ※簡単にこれでよいのでしょうか??

  • 源泉所得税の納付に関して

    源泉所得税の納付の仕訳に関してなんですが、 現金××/預り金×× 預り金××/現金×× のように毎月源泉所得税を預りと納付の 仕訳をしています。 そして一月には、年末調整還付税額を 預り金××/現金×× と仕訳しています。 そこでなんですが… 毎月預ってる分と納付の分の額は一致しているのですが ひと月(一月ではなくて)だけ一致してなかったのですが これは、どういったことなのでしょうか? 資料は、源泉所得税の預りの額は、給料台帳から 納付は、所得税徴収高計算書です。 この場合は、一月だけ一致してなかったのですが… 毎月一致してない場合もあって これは何が原因なのでしょうか? 住民税や社会保険料も個別にT勘定を設けてるのですが 一致してないことが多いのです(預りと支払いが) 宜しくお願いします。

  • 源泉徴収簿について

    所得税が時々、少額出る給料についてお教えください。 4月 所得税 290円 6月 所得税 720円 預り金 1,010 / 1,010 現金 半年に一回、税務署に納めるので1,010円納めました。 10月 所得税 290円 年末調整により超過1,300円  仕訳は 預り金 1,300 / 1,300 現金  還付金  でいいのでしょうか? こうすると預り金1,010円が帳簿に残るのですが。 翌年の源泉徴収簿の書き方は、【前年の年末調整に基づき繰り越した過不足税額】に-1,010円でよろしいのでしょうか? 左側の年末調整による過不足税額、差引徴収税額の書き方も合ってるのか心配です。 お解りの方お教え頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 源泉所得税の還付の場合の仕訳

    今年最後の給与を支払った際の仕訳で悩んでいます。 還付額が大きいため、所得税はマイナスになります。(納期の特例を受けています) 毎月の仕訳は 給与/現金    /社保預り金    /所得税預かり金 でしたが、今回、所得税預り金がマイナスのためどのように仕訳をしたらよろしいでしょうか? 未収入金/所得税預り金 でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 年末調整時の仕訳を見てください

    経理初心者です。よろしくお願いいたします。 従業員の年末調整で52,160円の超過額が発生しました。 年末調整は『本年最後に支払う給与についての税額計算をした上で』行いました。そうすると『本年最後の給与から徴収する税額に充当する金額』は19,270円で、『差引還付する金額』は32,890円になるため、12月の給料の仕訳を 給料 367,500 /普通預金377,813        /預り金 19,270 源泉所得税        /預り金 3,307 雇用保険 預り金32,890 / (源泉所得税) としました。・・・が、ここで『預り金19,270』はおかしかったのではないかと・・・この19,270円という金額も従業員に還付すべき金額ではないかと思うのですが、そうすると12月の給料から徴収する税額というものがなくなってしまいますよね? 確定申告を前に決算書を見直していて貸借対照表の預り金に19,270円が残っていたために気がつきました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 源泉税の還付の仕訳について

    1人法人の経営者なのですが、源泉税の還付の仕訳について教えてください。(わかりやすいように適当な数字で質問させてください) 状況 源泉は半期の特例で支払っています。    1人法人です。    19年の12月時点で、支払った源泉額が過大であり、この後の    納付額では消せそうにないため、20年1月に税務署より源泉の   返還を受けています。また個人には19年12月時点で会社より   還付しています。 1、毎月の給与の支給時  給与手当250000/ 当座  250000  給与手当  5000/ 預り金   5000  給与手当 12000/ 法定福利 12000 役員報酬267000/ 給与手当250000 2、個人に19年12月に会社の口座より還付時  預り金 400000/ 当座  400000  預り金  30000/ ???  30000(6~12月の納付額)   この場合の???はどうなるのでしょうか?  

専門家に質問してみよう