• ベストアンサー

ワインの原料について

mouse1948の回答

  • mouse1948
  • ベストアンサー率57% (70/121)
回答No.1

ワインというのは、当然ながら葡萄を発酵させて造ります。 他には少量の添加物を使うだけで、水を加えたり他の原料を混ぜたりすることは基本的にないです。 発酵に使う酵母でさえ、かつては葡萄に自然に付いた物を使っていました。 今もヨーロッパの特に赤ワインは自然の酵母を使っています。 ですから果物がそのままお酒になったものと言ってもいいでしょう。

E-DC2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なるほど、原料は果汁のみ、酵母も昔は葡萄に自然に付いた物だったのですね。 ということはワインには少なくとも同量の果汁が原料として使われていることになり、国産ブドウのワインはあまり安くできないことも納得がいきます。

関連するQ&A

  • ワインのアルコール度数表示について

    ワインを飲むときにラベルに書いてあるアルコール度数表示を見るのですが、大抵「15度未満」のように書かれています。 これでは下限が書かれていないので、極端な話、アルコール度数ゼロということもありえますので、酒飲みの心情からいうと「○○度以上」のような表示にしてもらいたいところです。 清酒をみて見るとちゃんと「15度以上16度未満」のように書かれていて安心できます。 酒税法が関係しているのかも知れませんが、出来れば清酒のような上限・下限を書いて欲しいものと思っております。 このあたりの事情に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 日本酒に添加している醸造アルコールについて

    日本酒とは本来、米と水だけでつくるのだそうで。醸造アルコールを加えるのは明治以降に大量に安価な清酒をつくるたに始まった製法だとききました。得体の知れないアルコールの入った清酒は 体によくないともききました。 しかし、吟醸酒など値段の高い清酒にも醸造アルコールが添加されているのがわかりません。 どう考えていいのか?

  • 低アルコールワインの製法及び酒税

    はじめまして。 低アルコールワインの輸入を検討しています。 まだ検討段階なので現時点で詳しい製法等が分かりません。 最近よく言われているノンアルコールワインは0.0%の特別な製法を行ってアルコールを除去したものと聞いています。 ただ自身が検討しているのは度数 5%程度の低アルコールワインです。 これは発酵を途中で止めているためアルコール度数が低いのでしょうか? ぜひ詳しい製法が知りたいです。 またこの場合、酒税法上の括りは果実酒で良いのでしょうか? \80,000.-/kl どなたか詳しい情報をお持ちの方がいらしたら是非ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • ワインのアルコール度数について

    お酒大好き夫婦ですが、夫は、ワインを、迷ったときはアルコール度数の高い方にしています。 ワインは10度程度の軽いものから14度以上までありますが、私は濃い方が好きですけれど、逆に度数が高いのは、ブレンドしていたりわざと人工的に高くしたりすることがあると聞きました。薄いほうが、薄めたんじゃないの?と思ってしまいます。 どちらが実際にあることなのでしょうか。 AOCやDOCは、手を加えるなんて信じられませんが・・・。

  • 赤ワインで煮込むビーフシチューについて!

    いくつかレシピを探しました。ワイン1本を使うとして…より美味しく仕上げるにはどちらのレシピが良いのかアドバイスお願い します。 (1)牛肉や野菜を炒めた後のフライパンでワインを半量になるまで煮詰めて、アルコールを飛ばしてから煮込む。ワインは煮詰めたことによりかさが減るので肉が浸るまで水を足す。 (2)ワインは煮詰めずにそのまま使う。水は足さない。煮込む段階で水分が減っても水ではなくワインを足していく。 牛肉を煮込む間にアルコールは飛ぶから、(1)のように予めアルコールを飛ばす作業は不要でしょうか?ただ気になるのは、肉は中火以上でグツグツ煮込むと固くなりますよね。(豚の角煮も弱火でコトコトですし)フツフツするくらいの弱火でもアルコールは飛ぶのでしょうか? あと、下ごしらえで肉&野菜を漬けるレシピと、ワインも加えるレシピがあります。やはり下ごしらえにもワインは使うほうがいいですか?

  • 純米酒の製法について

    お酒について興味がわいて、いろいろ調べています。 その中で、分からないことがありましたので教えてください。 純米酒の製造方法は、 「精米歩合70%以下の白米、米麹及び水のみを原料と して造られ、 醸造アルコールや糖類などを使用しない米だけの日本酒」 とありますが、 醸造アルコールが無いと、アルコール発酵しないのでお酒にならないのではないかな? と思います。 米麹の役割は澱粉を糖に分解するだけなので、アルコールならないと思います。 どのような働きでアルコールになるのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 市販のお酒のなかで酵母菌は生きていますか?

    現在ドライイーストの力をかりて、アルコール度数1%未満の飲み物を作っています。 そこで下記の市販のお酒の中には、利用可能な酵母菌が生きていますか? 1.生酒: 例えば ふなぐち菊水一番しぼり生酒。清酒のようですが、一度も火入れはしていないようです。当然清酒なのでろ過はしているとおもうのですが、どうでしょうか? 2.シャンパン またはスパークリングワイン : 瓶内2次発酵しているシャンパン用ビンにつめられたスパークリングワインはどうでしょうか? 3.マッコリ:今流行りの市販品は? 生きた酵母菌入手で、他に何か良いアイデアがあればあわせて教えてください。

  • アルコール度数11%

    アルコール度数11%のワインを飲んで お酒が強いとはいえないでしょうか? お酒が強いというだいたいの基準はどのくらいですか?

  • 酸化防止剤無添加ワイン

    普通のワインには製造された年?ブドウが取れた年?が表示されていますよね? しかし日本のビール等で有名な某メーカーが製造している「酸化防止剤無添加の有機ワイン」という商品を購入したのですがいつ作られた物なのかの表示がありませんでした。 酸化防止剤が入っていないのだから酸化しやすい訳です。 もちろん開封後はなるべく早くお飲みくださいと表示されています ワインに添加する酸化防止剤はワインを長期熟成するため必要不可欠なものですが それが無添加なのですから たしかにできるだけ早く飲んだほうが良いですよね。 しかしいつ作られたのかわからなければ店頭にいつから並べられているのかもわかりません。 そこでメーカーに問い合わせてみました 担当の方は製造の段階で空気に触れさせないようにしているので心配ありませんと言っていました。 あとから考えたのですが 普通のワインは空気の出入りできるコルク このワインは空気が入らないキャップ だから缶詰のように開封しない限りは酸化しないと言うことなのでしょうね。 酸化しないとしてもなぜ製造年月日の表示をしないのでしょうか また法律では表示の義務はないのですか? 私なりに考えた所 原料のブドウは冷凍された果汁を複数の国から輸入しているそうで実際にワインを製造するときに原料のブドウがいつ取れた物なのか判断できないからブドウが取れた年の表示は出来ないんだろうな・と考えました にしても醸造してビン詰めした年月日くらいは表示できるのではないでしょうか? 担当の方に以前にも同じ問い合わせがなかったか聞くと、たま同じような問い合わせがあるそうです。 それでも表示する予定はないそうです。 質問をまとめます 1、法律的には製造年月日や賞味期限など無くてもよいのか? 2、なぜメーカーは製造年月日などについての問い合わせが有るにも関わらず表示しようとしないのか 本当に謎なので詳しいかたよろしくお願いします

  • 美味しいおすすめのアルコールは?

    普通にワイン、ビール、お酒をたしなみます。 が、度数の高いものは味が分からず高いため なかなか買いません。 度数が高くて、ロックかストレートで美味しいアルコールを教えてください。