• ベストアンサー

大学にて、表面状態の実験をしています。 予算があまりないのですが、50

大学にて、表面状態の実験をしています。 予算があまりないのですが、50万円までで 適当な接触角を測る器具はありませんか? そのようなメーカーをご存じであれば,おしえてくだ

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

日本製、海外製、多くの接触角測定機があります。 この中で私が調べた限り50万円を切る測定機は下記になります。 http://excimer.co.jp/products/    のSImage mini は30万を切る。   しかし測定ソフトは人手による作業のため精度に不安が残ります。  学術向けと書いてあるので質問者の希望に近いものでしょうか? http://flowdesign.dousetsu.com/index.html  38~46万 ソフトは多機能なようです。     自動接触角測定機能     連続接触角経時変化測定機能     データ保存機能    小サンプル測定タイプと     大ワーク上への設置ポータブルタイプの2種があるようです。 http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120091223aaac.html   70-80万と足がでますが、従来とは異なった振動解析法は   興味深いです。   実際の液滴像を目視できないと不安が残りますが、   そこは何らかの方法がとられているものと予想します。      

kento1989_5
質問者

お礼

丁寧に調べて下さって恐縮です。 やはり人の手作業による誤差が大きいものは困りますので、この中から比較検討したいと思います。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.1

素人ですが、サーチすれば見つかるようです。 "液面 接触角 測定" +カタログ、価格、メーカ 等 Googleサーチ時、右側に 低価格・液面センサー、 接触角計 小型高性能 等の広告紹介もあるようです。 これらのサイトを調べたり、メーカーに電話やメールで訪い合わされたらよいと思われます。

kento1989_5
質問者

お礼

遅くなりまして失礼しました。 「液面」というサーチは試していませんでしたので助かりました。参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学の実験について

    自分らで新しく実験を考えて実行しなければならないのですが、なかなかテーマが決まりません。何かオススメな実験ありませんでしょうか?ちなみに予算は25000円以内です。相手は一回生で、もとから使える器具は全くありません。実験時間は、9時間です。(ジュールの羽車、音速の測定、蒸気機関はダメでした)よろしくお願いします。

  • グラファイト表面の結晶状態

    グラファイトの結晶状態を観察したいです。具体的にはRHEED、XPSなんかを用いて、実験したいんですが、どのような試料を用いるのが適切なのでしょうか?HOPGなどでは、表面の結晶軸がずれているため観察しにくいという話も聞きます。キッシュグラファイト等が適当なのでしょうか?具体的な試料や、好ましい観察装置をご存知の方がおられましたら、ご回答願います。

  • 表面張力について分からないです。お願いします。

    現在学校で毛管現象について調べていますがよく分からなくなってしまって・・・教えてください。 測定できる事は、毛管の内径、水温(液は蒸留水です)、毛管内の水位 のみです。ここから接触角は調べられるのでしょうか? 表面張力を変数ととらえると表面張力を出してから接触角を計算することになると思うのですが表面張力を出すには接触角が必要で・・・よく分からなくなっています。

  • 表面張力について

    表面張力について2点質問です。 (1)鉛直に立てられたガラス板に、水滴が付いていたとします。それが下に動いたときは、水滴の表面張力の鉛直成分よりも水に働く重力の方が大きいから流れた、という考え方で合っていますか? (2)上の(1)と同じ体積の水滴が、(1)と同じ材質のL字のガラス板の内側の角に付いていたとします。感覚的に、(1)の平板の時よりも、角の方が流れにくいと思ったのですが、この時の接触角は(1)と同じですか?また、流れにくいのは、水と板が接触する水平方向の長さが、(1)よりも(2)の状態の方が長いので、水滴の重力よりも表面張力の鉛直方向成分のほうが大きいという考え方で合っていますか? よろしくお願いします。

  • レジスト表面の接触角

    レジスト表面の水に対する濡れ性に関して質問があります。一般的に接触角が低いほど濡れ性は向上することは知ってますが、以下に起きた事象はこれと矛盾する結果となったので、その原因を教えて頂きたいのです。あるレジスト表面の水に対する接触角(液滴法)は75°程度で、水をかけても弾いてしまい疎水性を示しました。ところがこのレジスト表面をアルカリで若干エッチングし、SEM観察するとレジスト表面は凸凹の形状を示し、水をかけると表面は濡れたままで(親水性?)となりました。この時のレジスト表面の水に対する接触角は95°でした。接触角が高くなったにも関わらず、表面が濡れているのは何故でしょうか?私見としては表面の凹凸により水が残留しやすくなったためと考えているのですが・・・レジストや接触角に詳しい方からの回答をお待ちしております。

  • 30cm程の棒の表面を乾いた状態に保つには

    30cm程の棒状の物の表面を乾いた状態に保つにはどの様な方法があるでしょうか? 何か布状のものを棒に巻いておけば、湿度20%程度の状態が保てる なんて都合の良いものはありませんか?あるいは100円ショップ化学実験レベルでそのようなものを作れませんでしょうか? お知恵をおかしいただきたく思います。よろしくお願いします。

  • 表面張力と接触角

    ある液体が3種類あります。ここで表面張力/接触角を測定したところ、以下のようになりました。       接触角  表面張力 A    4    70 B    8    60 C    8    70 こんな事って、実際に考えられるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 文化祭で見せ物にする実験について

    夏休みが明ければ文化祭の時期です。 私のクラスは理系のクラスなので実験をすることになりました。 そして、予算1万円程度で実験を3つやることになりました。 なので、一つの実験にかけられるお金は3000円~4000円程度です。 そのうちの実験の一つを私が企画・準備することになりました。 私はこのようなことがとても苦手で困っています。 いいアイデアが浮かびません。 どうか、いいアイデア、面白いものがあれば教えてください。 宜しくお願いいたします。 尚、学校にある実験用器具などは自由に使用できます。 それと、火を使う実験や危ない実験は、文部省?に書類を送って許可をもらわないとできないらしいので、できるだけ避けてほしいです。

  • 大学、または企業で化学系の実験をなさったことのある方、お願いいたします。

     こんにちは。私は化学系の実験をしている大学理系のものです。そして、今度就職する企業も化学系の仕事をする予定です。  質問の内容は、皆さんの所属していらっしゃる研究室、ないしは企業では化学実験で自分の使用した器具を自分で洗うのですか?と言うことです。  私の今通っている大学(地方国立)では。化学の実験をした後、実験の使用器具を自分で洗います。私の大学では、大半がそうなのですが、例外があります。それは、寒冷バイオの研究室で、そこは国の機関みたいなものであるため、使用した実験器具を洗う人をパートで雇っているそうです。また、今の担当教官は、某大企業に勤めていた際も、使用した実験器具の洗浄はパートの人を雇っているそうです。そこで、このような疑問が浮かびました。  長々とした文章ですが、お答えいただければ幸いです。

  • 実験器具の保険について

    バイオデックスという1000万円くらいの実験器具にかける保険を探しています。どこの保険会社でもなかなか請け負ってくれません。どなたか良い物品・機械保険会社をご存知ないですか?ちなみに実験器具はPCデスク2個から3個分くらいの大きさです。