• ベストアンサー

30cm程の棒の表面を乾いた状態に保つには

30cm程の棒状の物の表面を乾いた状態に保つにはどの様な方法があるでしょうか? 何か布状のものを棒に巻いておけば、湿度20%程度の状態が保てる なんて都合の良いものはありませんか?あるいは100円ショップ化学実験レベルでそのようなものを作れませんでしょうか? お知恵をおかしいただきたく思います。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2955/5750)
回答No.1

質問者さんの目的がわかりませんで、ヒントまで。 1)湿度を一定に保ちたい 密閉容器に棒と適量の水を入れ、水が全て蒸発すると湿度は一定になります。例えば摂氏25度のときの飽和水蒸気量は23gですので、湿度を20%にしたいなら、4.6gの水を入れて密閉容器を25度に保ち、水が全て蒸発すれば、容器の中は湿度20%です。(元々の空気の湿度および棒への吸湿は無視します) あとは、容器の温度を一定に保つだけです。 2)表面を乾いた状態に保つ ・気温より高い温度にすれば、表面に結露することがないので、乾いた状態を保ちます。 ・乾燥した状態で、ラップなどで密封すれば乾燥状態を保てます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 滑り止めテープの出来るだけ薄い物

    棒状の物があるとします それを半円×2の分割された穴に入れるとします(半円両側にボルトで円状にきつく閉めれます) 棒状の周りに滑り止めテープを巻いて棒が回り動きにくいようにしたいのですが、厚みが薄い物ですと何のテープが滑り止め能力が高いでしょか? アマゾンで滑り止めテープで調べると表面に凹凸加工された物が出てきますが、ああいう物である程度もう少し薄い物が知りたいです よろしくお願いします 説明が上手く伝わらないかもしれませんが、棒と穴の関係は、自転車やバイクのハンドルポストとそれを付けるステムみたいなものをイメージしてください。

  • 支持棒、指し棒の代用品を探しています

    安く小さな支持棒、指し棒が欲しいです。 できれば100円ショップで代用品(ラジオをアンテナなど)を買いたいと思います。 情報をお持ちの方は、教えてください。 折りたたんだ時の全長は、3[cm]程、 伸ばしたときの全長は、10[cm]程を希望します。 (100円ショップの支持棒は、折りたたんだ状態の全長が長いです。) 強度はなくて大丈夫です。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 収納状態が棒状になる脚立

    脚立を探しています。普通の脚立みたいに、折り畳め更にステップの部分も折りたためる脚立を探しています。収納状態が、1本の棒の様な状態になる物です。お知恵を貸して下さい。

  • 樹脂材料(PET)の表面を拭き取る各種溶剤について

    素材が「PET」で、その表面に「帯電防止剤(カチオン系表面活性剤)」がコーティングされた材料があります。 この表面の表面活性剤を、ある理由から拭き取りたいのです。 現時点での実験では「IPA」を使用しておりますが、表面に「傷」が付いてはいけない、量が多いと乾いた後に「汚れ」が生じる、表面の状態(外観上)変化させない(あくまでも見た目で変化無ければよい)などの規制があり、IPAの使用量と拭き取り方法に制限が出来てしまいす。 現在は、スポンジに特殊なケバの出ない布を巻き、それを材料表面に密着させ、少量のIPAを布に湿らせて材料を移動させる事により、表面を拭き取っています。 結果としてかなりの効果があるのですが、完全ではありません。(IPA量が少量でしかも量がばらつく、傷のために、強く押し付けられない、同じく、強く擦れない、などが原因と推測しています) IPAよりも高い効果を得られ、樹脂に表面を侵さないという条件で他に溶剤は無いかを調べたところ、効果は別にして「白ガソリン」「ミネラルスピリット」「VM&Pナフサ」が見つかりました。 しかし、どれも使用経験が無く、社にも在庫はありません。 購入し、実験すれば良いのですが、事前に絞り込みたいのです。またこれ以外にも良いものがあるかも知りたいのです。 どなたか、「これが推奨だ」あるいは、他の適正品などを教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • コシのある棒を作りたいのですが・・・

    毎度お世話になっております。 本日は金属のことで皆様のお知恵を拝借させていただきたいと思います。 真鍮系統の金属で、φ0.9、L=200ミリ程度の線材を使用してコシのある棒を作りたいと考えています。 現在実験を重ねているのですが、押し付けたときに根元から曲がってしまい、うまく考えている形になりません。 頭で描いている形は、先端を押し付けたときに先端から30ミリくらいの部分が曲がり、残りの部分は曲がらないイメージなのですが・・・ 何か、根元の部分に熱処理などを施したらよいのでしょうか? ちなみに線径は変更できません。 何かよい方法、材質があればご教授ください。

  • 中2理科 結露/露点温度の実験

    授業でこのような実験をしました。 1、銅、ステンレス容器に水を入れる 2、1に氷を入れる 3、2をガラス棒でかき混ぜながら、容器の表面に水滴がついた時の水温を観測する これによって求められた「露点温度」から相対湿度を求め、以下のことについてまとめよ a実験結果で、ステンレス容器と銅容器では相対湿度がちがう。この理由について b実験結果で求まった湿度と乾湿計の違いの理由 c家の様々な温度計とアルコール温度計の違いの理由 d正確な気温の求め方について 相対湿度の求め方はなんとなくわかったのですが、a~dまでが全く分かりません どなたか詳しい方、回答お願いいたします

  • ラッカー(吹付け)塗装 表面がザラザラになってしまう・・・・・・

    お世話になります シナベニヤでボードやBOXを作って、ラッカー塗装で仕上げたのですが、 何個か同時に塗装したのに、物によって(あるいは部分的に)表面がザラザラしてしまいました。 なにが原因なんでしょうか? ちなみに工程は以下の通りです 1.木工パテ、サンドペーパーで表面を整える 2.ゴミ、ホコリを拭き取る 3.ラッカーのサーフェィサー(シーラー)をスプレーガンで吹付け 4.乾かしてから、#240~のサンドペーパーをかける 5.下地の白を吹付け 6.仕上の色を2~3回に分けて吹付け 4.が終わった状態で触ると、表面が全部ツルツルしているので、 「よしっ!」(-_☆)b と思ったのに、 仕上がってみると、ところどころ ザラついてて、布でこすると下地の白がポツポツ見えてしまいます・・・・・・ ツルツルしてる部分もあるので、塗料の濃度は問題ないかと思うのですが、 詳しい方 原因、対策教えていただきませんか? よろしくお願いします

  • もち米のおやつの名前

    こんにちは。 どうしても名前が思い出せないので、ご存じの方お教えください。 夏になると母がよく作ってくれたおやつです。 サラシの布で袋を作り(直径2~3cm、長さ20cm位)そこにもち米を入れ、茹でます(蒸していたのかも)。 するともち米がサラシの袋いっぱいにふくらみ、適度に押しつぶされた状態になります(いわゆる半殺しですね)。できあがりましたら冷やします。 冷えましたら布をほどき、棒状になった半殺しのもち米を切るのですが、 この時、木綿糸を使って切るのです。これが子供には楽しくて、このおやつが大好きでした。よく切らせてもらったものです。 1cm程度の輪切りにしたら、きなこや青のり+砂糖、ごま+砂糖などをまぶして食べます。 このおやつの名前をご存じの方、教えてください。 また、作り方は上記でよいのでしょうか? 併せてお教えいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • ディズニーシーのぬいぐるみ

    ディズニーシーのショップに 毛がフサフサしたぬいぐるみ(布とかで出来たものではなくて表面が触って気持ちいいタイプの物です)は 売ってますか? ショップ名も教えて下さい。

  • 広い面積のフェルトと布を貼り合わせるには

    ニードルフェルトと綿の布を貼り合わせるには、どのような方法が良いしょうか? 面積は1m四方ぐらいの大きさです。 ニードルフェルトはいわゆる手芸で使うものではなくて、こういう、1cm厚のカーペット状のものです。 http://item.rakuten.co.jp/firutaferutono1/zatsufelt20/ これを約1m四方に切って表面に布を貼ったものを、10枚ほど作ります。 しかしボンドでは、布の表面まで染みてきて汚くなってしまいます。非常に薄く塗れば染みませんが、それではボンドが少なすぎてフェルトにくっつきません。 両面テープも考えましたが、テープ類は年月が経つと粘着面がベトベトしてきて、やはり布の表面に染みてきそうです。 ならば布団のように縫い付けようか?とも考えました。しかし1cmのフェルトはミシンでは縫えず、手縫いするのもちょっと途方もない時間がかかりそうで・・・ なにか良い方法はないものでしょうか。 お知恵をお借りできればと思います。よろしくお願いします。

電子辞書の充電方法について
このQ&Aのポイント
  • 電子辞書BrainのPW-AC920は乾電池で動かすことができるのか疑問です。
  • Brainはコンセントがないと充電できず、外出先での使用に不便を感じています。
  • 乾電池式充電器のUSB端子をコンセントに変換するケーブルが市販されているのか知りたいです。
回答を見る