• 締切済み

大学の実験について

自分らで新しく実験を考えて実行しなければならないのですが、なかなかテーマが決まりません。何かオススメな実験ありませんでしょうか?ちなみに予算は25000円以内です。相手は一回生で、もとから使える器具は全くありません。実験時間は、9時間です。(ジュールの羽車、音速の測定、蒸気機関はダメでした)よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • monenasu
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.1

> ジュールの羽車、音速の測定、蒸気機関はダメでした) 何がどうダメだったのか具体的に説明していただけますか?

plooki
質問者

補足

ジュールの羽車は、過去に行われていたのでダメでした。 音速の測定は、測定装置(オシロスコープなど)が手配できなかったのでだめでした。蒸気機関は実験結果が明確ではない(普遍的な値、定数などを求められない)ので却下となりました。

関連するQ&A

  • 複数実験のレポートについて

    複数の実験をひとつのレポートにまとめる場合、結果や考察はどのように書けばいいのでしょうか? たとえば、実験のテーマ自体は「油脂について」ですが、そのなかで何週かにわたってケン化価とヨウ素価の測定を行いました。 レポートは「油脂について」としてまとめてひとつを提出するのですが、内容に関連があるので考察はひとつにして比較なども入れたいと考えています。 しかし、実験方法や使用した器具、結果などはまとめると分かりにくいため、1:ケン化価の測定、2:ヨウ素価の測定 などとして、別々に書きたいのです。 方法から結果まではふたつの別々のレポートをひとつにくっつけたような形式なのに、考察だけひとつにまとめるのはおかしいでしょうか? それとも、結果あっての考察ですから結果もひとつにまとめるべきでしょうか?

  • 大学の実験テーマで悩んでいます。

    こんにちはm(__)m 理系大学一年の者です。 後期の授業から生徒それぞれが自分で定めたテーマで実験を行うのですが、自分は前期に決められずまだテーマが決まっておりません;; (他の人の例をあげると、オーロラを作ったり、ニクロム線など数種類でお湯をあたためて効率などを求める、などなど) 自分は夏期休暇の間で興味を持った「音」について実験してみたいと思いだして最近調べています。 そして興味を持ったのが「超指向性スピーカー」なのですがみなさん御存知でしょうか?(私がわかってないのですがw 自分はそれに似たものを後期の実験で作ってみたいと思っているのですが現実問題として時間的に金銭的に可能なのでしょうか? 某サイトからコピペ 「2つの異なった周波数の超音波をそのスポットに同時に照射すると周波数差の波が発生します。 もちろん周波数差は人間の可聴音にしますが、こうするとスポットなエリアだけに音を送ることが出来ます。 実際に博物館などの展示用に使われているようですが気づいた方いらっしゃいますか?」 と書いてあったのですが、実際に超音波を出す機材、またそれを出すスピーカーなどのものが検索しても詳しくわかりません。 流す音はちゃんとした人の音声などではなくてもピー音でも流すことができればいいのですが。 機材などは大学にあれば貸してもらえるのですが、買うものがあれば夏期休暇中にそろえたいと思っています(ちなみに5000円ぐらいで) 実現が可能でないのならば早急に、他のテーマを探さないといけないので。 新しいテーマに関するアドバイスをもらえたらありがたいですm(__)m よろしくお願いします。 自分の中で他の案だと、骨伝導スピーカーの原理と作成があるんですが、それも検索で引っかからないんです;; (ちなみに実験自体は最終的に発表するのですが、物を実際に作ったりしなくても、何かを測定して法則性や様子を実験で確認するということも可能です。) 測定のほうがすでにわかっていることを実験するので考察なども誤差原因などだけで簡単だと思うのですがつい何か物を作りたいという考えになってしまってorz 長文すみません、わかりにくい場所が多々ありましたらご指摘くだされば答えさせてもらいます。

  • 電気回路の実験でおもしろいもの

    3~4時間の時間で出来る基盤の作成&測定で、おもしろいもの・高校生が興味を示しそうなものを探しています。 予算は2000円程度 高校生は基盤の作成・測定などを半年程度やったものとして考え、何か面白そうな実験はありませんか? 何かある方は教えてください。 よろしくお願いします。

  • ガラス測定器具はクレンザーで洗ってはだめ?

    学校の実験で、クレンザーを用いた器具の洗浄をしていたのですが、ガラス測定器具(メスピペット・ホールピペット・メスフラスコなど)はクレンザーで洗ってはだめと聞きました。先生が言うには、クレンザーの成分に関係あるそうなのですが、教えてください。

  • Matlabを使った心理学実験

    Matlabを使って、刺激呈示から回答までの反応時間を測定する心理学実験のプログラムを作らないといけないのですが、どうしても先に進められないので、どなたか教えてください。 刺激は8秒間呈示されて、その間に被験者が回答すれば反応時間を記録して次の課題へ、また8秒以内に回答できなければそのまま次の課題へ進むという設定です。刺激はimreadを使って読み込み、呈示した後、 waitforbuttonpress を使って回答を待つようにしました。 今の段階で押されたキーと、反応時間を記録し、次の課題へ移行することは出来るのですが、8秒の回答制限時間をプログラムに組み込むことが出来ません。timer あるいはuiwait 、timeoutを使うことが出来ないかと考えているのですが、これらのコマンドの使い方がいまいちわからず、困っています。 どなたか、教えていただければ大変ありがたいです。また他のコマンドで可能であれば、全然かまわないので、是非教えていただきたいです。 なお、今の環境上、実験にはPsychtoolbox が使えないので、 Psychtoolboxなしでお願いします。どうしても、この問題を解決しないといけないので、どうかよろしくお願いします。

  • 気体の状態方程式を用いた分子量の測定を行いました。

    気体の状態方程式を用いた分子量の測定を行いました。(シクロヘキサン[C6H12]の分子量を求めました) その考察でわからないところがあるので教えてください。 (1)(丸底フラスコにシクロヘキサンを駒込ピペットを用いていれる時に)シクロヘキサンの質量を測定しなくてよい理由 (2)フラスコの質量を測定する前に放冷し、シクロヘキサンの蒸気を凝縮させることが必要な理由(蒸気のまま測定する事がダメな理由) (3)誤差の原因 (実験値は89だったので誤差は約6%でした) 以上3つを教えてください。お願いします。

  • 超音波 全反射法による音速の測定について

    送波子からアクリル板に超音波を当て、透過波を受波子で受け取ることで時間差と音圧を測定し、またアクリル板の角度を変えていくことで臨界角を測定し、固体中での超音波の音速を求める実験をやっています。 固体中では横波も発生し、横波は縦波よりも速度が遅いので、縦波の音速でみた全反射角を超えても、横波の透過波が現れるのは分かります。 ですが、さらに横波の全反射角を超えてもまた透過波が現れる理由が分かりません。全反射法と矛盾してるように思えるのですが。。。 実はとても簡単に理解できる事なのかもしれませんが、しばらく考えても答えが出なかったので質問します。 大学生レベルで理解できる回答、お待ちしています。

  • 心理学の実験計画法について

    大学で論文を書きます。 経営学を学んでますが、組織行動(OB)から心理学領域に関心が行き、社員のアサーションと意思決定の関係をテーマにしようと考えています。そこで、ある集団を対象に、事前にアサーション尺度で個々人のレベルを測り、グループ分けをした後に課題(ゲーム)に取り組んでもらう実験を考えました。今のところ設定は、 (1)アサーションレベルの高いグループと低いグループ (2)リーダーをアサインした場合としない場合 (3)グループ内の高アサーションの人をリーダーにした場合と低い人をリーダーにした場合 の3つを比較することを考えています。このような実験を予定した場合、 ・コントロールしなければいけない条件(剰余変数?)はなんでしょうか? ・(1)(2)(3)を同じメンバーで行う場合(被験者内?)と、異なる場合(被験者間?)では、何が分かり、何が分からないのでしょうか? ・いくつくらいのグループで比較する必要があるのでしょうか? 経営学部の授業の中ではこのような実験に関するものが全くなく、設計そのものが良く分かりません。ひょっとすると、考え方の基本が全くできてないかもしれませんが、よろしくお願いします。 実験対象者:同じ学部の大学生80人ほど 行うゲーム:参加者が情報を持ち寄って20分ほどで解けるビジネスゲーム 測定:正解を導くまでの時間 どうぞよろしくお願いします。

  • 大学の教授・助教授・講師・助手

    について聞いてみたいことがあるのですがよろしくお願いします。 つくづく思うことです。 ・なぜ教授やらは実験しないで学生の結果だけを吸い上げて論文にして、自分の功績にするのでしょうか?そもそもなぜ実験しないのでしょうか。 教授やらなんてただのサービス業に過ぎないと思っています。金をはらっている学生にたいして教える教員と同じ。 また、ひどい人(うちの助手)になると、学生を自分のこま?お手伝い?みたいに学生を使います。実験器具は自分で使ったのにもかかわらずおきっぱなし。洗っている姿を見たことがありません。合成をやるから、装置をセットしておけ。溶媒持ってこい。できたらそのまま器具は放置。ちなみに修士論文提出数日前で、私には100%無関係な実験と測定を無理やり手伝わされて提出ぎりぎりでした。 学生を何だと思っているのだろうと思えます。 何か言うとすぐに、会社入ったらあたりまえ。だそうです。 私だって会社にはいれば対価がある以上やります。しかし、無報酬で無関係で時間がない状態で働かされたということと、会社の日常とを同一視されても理解にくるしみます。 むしろ逆ではないかとおもますが、皆さんはどう思われますか? 学費を払って実験などをやっている学生に対して、働くべきだとおもいます。そうしないのは、大学教員は自分が研究者という無駄な自負があるからでしょうか。実験をやっていない教員が研究者と口に出すこと自体がありえないとおもうのですが… あと、教員はなぜ学生のデータやら結果を吸い上げて論文にして自分の名前で出すのでしょうか?これは一時期研究室内で問題になりました。 自分でやったことだから自信をもって投稿できるとおもうのですが。 乱文ではありますが、ご意見お待ちしております。

  • 一人しかいない、実験室で実験をする職場

    経産省関連の組合とのプロジェクト研究で、とある旧国立大で一年の年限付きで雇われているものです。 現在、大学の予算がないということもあり、他の研究員などを雇ってもらうこともできず、毎朝、誰もいない研究室に赴き、一人なので、誰とも研究に関する相談も出来ぬまま、夜遅くまで、実験し、家に帰るという毎日が続いています。 このプロジェクト研究の責任者は、本部職員であるため、実験に関する詳細について、理解することはできず、実質、研究の総括を行う能力はありません。また、私の肩書きは、特任准教授となっていますが、責任研究者にはなれず、研究実施場所が、大学のキャンパスでもないため、学生の配属も認められていません。 プロジェクト内容そのものは、難易度が高く、種々の問題を一人で解決するのは、容易ではないですが、エフォート100%のポジションで、することは決められているので、准教授というより、スペックの高い、テクニシャンのようなポジションです。このような環境で、複雑なトラブルシューティングも容易ではなく、当然、私の能力の限界もあり、進捗は非常に遅いです。また与えられたテーマは、成果を論文にすることが出来ないため、次のポジションを探すためには、これ以外の研究を、土日などの勤務時間外に行い、論文を書き続かなければなりません。 研究の内容については、文句や問題はないのですし、今諦めて仕事に手を抜くと、来年度の仕事が、危ういと思うと、休む余裕はないのですが、最近、この一人だけの環境で、実験する重圧に耐えられず、メンタル的に参っており、鬱病を発症するのではないか(実際、それに類する症状を最近自覚しています)と、不安になっています。また、一人だけなので、仕事中に倒れても、誰にも助けられることもなく、人知れず、朽ち果てるのではないかと、不安になります。上記の責任者は、環境の劣悪さを理解していますが、予算がないので、人員を増やすことは出来ないの一点張りで、埒があきません。 この環境、労働安全衛生法に反するのではないかと思いますが、いかがでしょうか? 法律等に詳しい方のご意見が聞きたいです。また、この問題に対して、私は、どのように対応すべきでしょうか?裁判などの可能性もあるのかも知れませんが、一度、ことを荒立てると、次のポジション獲得の際に、協調性のない人材とレッテルを貼られ、不利になるのではないかと思うと、そのようなことはしたくありません。