• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分の思いと会社での印象に違和感があります。)

自分の思いと会社での印象に違和感があります。

ele_sheepの回答

  • ele_sheep
  • ベストアンサー率18% (287/1525)
回答No.1

その上司に言われた細かい状況がよくわからないので、何とも言えない所もあるのですが、基本的に質問者さんの考えは理にかなっているように思われます。 周りが言う 細かいことにはあまり囚われずに、自分の信じた大きな道を信じて行動されてはいかがでしょう。 まだお若い様ですので、多少の失敗もいい経験ではないですかね。

lewscron
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 理にかなっている考えなら、間違ってはいなかったのかなと思ってほっとしました。 失敗も経験して財産にしたいと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 違和感をかんじますか?

    私は最近会社の同僚や上司と地震や津波の映像を見ながら笑いながらこいつ津波に飲まれて死んでるなとか原発で被爆した人のニュースを見ながら笑っているのを見ていて違和感を感じていますみなさんも他人事と思っているのかなといきどうり感じます知人が仙台に住んでいて心配ですあと同僚や上司に話を振られて一緒に愛想笑いしている自分がいやになりますみなさんはどう思いますか?

  • 違和感を感じる行動

    会社で好きな男性についてです。 基本的には周囲に可愛がられる性格ですが、下記のような事が度々見られ、だんだんイライラする事が多くなり、距離を置くことにしたのですが、彼はどこかおかしいのでしょうか。 最初は単に忙しいからだと思っていたのですが。 ・自分で明日相談しましょう等、とメールした事を、ほぼいつも忘れている。(相手は上下関わらず様々) ・普段は優しい性格だが、相手に悪気がなくても自分が傷つけられたと感じると、会社なのに平気で無視など冷淡な態度を取る。だが、自分が腹を立てた事を後日覚えておらず、何事も無かったように接してくる。 ・やっていない仕事を、やったと上司に答える。 ・自分が納得しない仕事は、例え上司が命令してもガンとしてやらない。 特に違和感を感じるのが、普段は必要以上に他人に気を使う性格なのに、相反するこれらの行動を取り、また、これらの行動を彼自身はケロリとして、全く覚えていないところです。 向こうは以前と変わらず親しくしようと接してきますが、私はだんだん嫌な思いをする事が多くなったため、現在完全に距離を置いています。 万が一、彼がなんらかの病気等で、これらの行動をとっているのなら、あまり冷淡に接するのも悪い事をしている気もします。 単なるいい加減な性格でしょうか。

  • どのような印象ですか?

    普段は・・・ いつも笑顔 目が大きい 可愛い おしゃれ 甘え上手 小さな子や年下に好かれる 年上の友達が多い からかわれることもある(友達・同僚・上司) 国内外問わず良く友達と旅行に行く 仕事になると・・・ 鋭い 言い方がきつい 責任感がある 冷徹 真面目すぎる 光っている 人を引き付ける 仕事になると冷たくなってしまうことに気づいている(本人いわく) などと職場で言われる同僚、どう思いますか?

  • 自分の存在に違和感を感じています。

    物心ついた頃からなのですが、 自分が存在していることに違和感を感じています。 「存在していたくない」という訳ではなく、 「なぜこういう風に見えるのか?」「なぜそう感じるのか?」といった感じです。 五感を通して得られる情報は皆さん同じだと思うのですが、 なぜか自分だけは違うと思ってしまうのです。 特に変わったモノが見えるわけでも、聞こえるわけでもありません。 ごくごく普通の生活を送っていると思います。 にもかかわらず、まるで作り物の世界に自分ひとりでいるような・・・。 そんな例えが近いように思います。 特にはハッキリとした理由が無いのに、 感覚だけがハッキリと違和感を訴えるので悩んでいます。 子供の頃は悩みっぱなしで、親にも相談しましたが理解はしてもらえませんでした。 30年以上生きてきた今は、悩みこそすれ精神的に不安定になることも無く普通に生きています。 とはいえ、意識がある以上この違和感は消えません。 強くなることも弱くなることも無く、絶えず違和感を感じ続けています。 何か脳の障害なのか、何か特別な意味があるのか・・・。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 自分の振る舞いに違和感を感じる

    高1の女子です。 私は自分がうまく出せません。 こんなこと言ったら変に思われるとか、嫌われるとか、そういうことばかり考えてしまいます。 そして、部活で意見を出すときなどに何も言わないでいると「もっと自分を出して」と指摘されます。 強く指摘されることが重なって更に自信をなくしてしまいます。 そんな悪循環が生まれています。 自分なりに努力をして、前よりはいろいろ言えるようになりました。 でもそれも精一杯絞り出したような意見だし、本当に思ってることではありません。 自分に自信がないのも相変わらずで、 自分がすることすべてが正しくない気がするし、いつも怒られないようにビクビクしている感じです。 いつも過剰に周りを気にして生活しています。 部活外では明るく振る舞えるのに、部活仲間といるときは変なブレーキがかかってしまいそれができません。 怒られてばかりで萎縮してしまっている気がします。 もっと自信をもっていつも通り楽しく喋りたいのに、それができません。 でも、部活仲間の中にも私が落ち込んでいると励ましてくれる、支えてくれる人がいます。 その励ましのおかげで私はもっと頑張ろうと思うことができました。 でも、そんな人にも私は自分がうまく出せません。 普段のような振る舞いができません。 接していても何か自分の振る舞いに違和感を感じます。 本当の自分じゃないような感じがします。 そして、その相手も私のことを怒られてばかりでダメなやつだと思っているのではないかと、心の奥で思います。 もっと仲を深めたいのに自分の中の勝手な思いのせいで自然に接することができず、どうしたらいいのかわかりません。 自然体でいたいです。 こんな違和感を抱えたまま接しているのは、嫌です。ストレスばかりがたまります。 なにかアドバイスお願いします。

  • 何か違和感を感じる。

    何か違和感を感じる。 25歳男で社会人2年目です。 2年目になり、偶然にも大学時代の同期 (2歳上) が新人で入ってきました。 その新人は ・体型が痩せすぎてること ・母親が病気がちで同居してること ・飲み会が嫌いで全て断ること ・会話してもはい、いいえしか答えず 目を合わせないこと ・指示しないと何も動かないこと などから周りから浮いてしまうのではないかと上司達から心配されており、 正直自分はムカついてます。 なぜなら 昨年の自分よりも仕事しようとしない 現場に行っても腕を後ろで組んで見てるだけ 自分が指示してもムカつく言い方でこと細かく聞いてきて答えても「え~、、おかしくないか、、」と反論してくる。 見かねた上司が先週、仕事を任せたら それに取り組もうとせず、結局2年目の自分がやる。 何か聞きながらでも取り組もうとしない。 去年、自分はこの新人よりも動いていたのに 散々聞こえるように嫌味を言われたり、 イジメられたりしたのに もっとひどい新人には何も言わず、受けがいい。 新人はペーパードライバーで昼にラーメンに行きたいからと自分に運転させて 食べたくもないラーメンを食べさせられる。 自分だけ動いて上司に報告連絡相談して 上司に怒られるのをじっと見てるだけで何もそいつはしようとしない。 結局自分だけ悪者にされる。 何か自分だけ損な役回りになってるようで ムカつきます。 このムカつく新人をどうしたらいいですか?

  • 「割を食う」という表現に違和感が…

    私の職場でやたらと「割を食う」という言い回しをする人がいました。 私は今コンビニで働いていますが、仕事が出来る人間と出来ない人間とで完全に二分され、業務上大きく負担を強いられることがよくあります。 仕事の手際がよく色々な知識がある頼もしい先輩や、素直でやる気がありお客さんからも評判がよく着実に成長していく後輩もいれば、手際が悪い癖に態度だけはでかく、いくら教えようがいつまで待とうが一向に成長の見込みが無い人もいます。 (お客さんから店頭で直接「この店のオーナーを出せ!あいつを辞めさせろ!」と怒鳴られたことも…) ちなみにオーナーは「ただでさえ人が少なくて頭数が確保できないこの店で辞めさせることはできない」ということを明言したため、「この人には言っても無駄だ」と私は思っています。そのため仕事に関する相談は本稿ではしません。 本題です。 そこである女性の先輩(仕事自体は早いが毎日ヒステリーを起こしてイライラしているおばさん、もう辞めました。)が毎日のように、 「あいつらと組むといっつもアタシらが割を食うんだよ!」 と口癖のように言っており、その言葉にいつも違和感を感じていました。 気になって調べると、確かに「割を食う」という表現自体はあることが分かりましたが、私は、 「『とばっちり』と『しわ寄せ』は確かに食ってるけど、何か違和感があるんだよなあ…。」 感じております。 例1:ごくつぶし同僚が動かないせいで自分だけがヒーヒー言いながら仕事して店を回していると「しわ寄せを食らってるなあ…」と感じます。 例2:生意気同僚が雑な接客をしてお客さんを怒らせた挙げ句逆ギレして代わりに自分がお詫びと後始末をすると「あーとばっちり食ったなあ…」と感じます。 こういった状況において「割を食う」という日本語を用いることは適切なのでしょうか?

  • 「残念で遺憾」という言葉に違和感

    「残念で遺憾」という言葉に違和感があります。 よく政治家が使う「遺憾」という言葉、自分は「残念だ」という意味だと捉えているのですが、 今日、ニュースの記事で「残念で遺憾」という言葉を使っている方がいらっしゃいました。 自分の感覚ですと、「残念で遺憾」は「残念で残念」という感じで、同じ意味の言葉が並んでおり 少し違和感を感じました。 自分の「遺憾=残念という理解」や、「残念で遺憾という言葉に違和感を感じる感覚」はおかしいのでしょうか? 大したことではないので気にしなくてもいいのですが、もし何かご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • よくわからない違和感

    付き合ってる彼によく分からない違和感というか、なんか疑問を感じます。。 私たちプチ遠距離みたいなもんで、なかなか会えません。で彼は連絡不精で連絡もきません。 でも会えば異常に優しいんです。。上司にごまずる部下みたいに。。。 出張についていきたいと言えば、飛行機代を全額出してくれたり、外食は毎回驕りです。 自分に何か不満はないか聞いてきたり、彼氏として申し訳ない(たぶん忙しくてかまえないことに対し)。プレゼントくれたり。 私が彼に欲しいものは何かないか聞けば、「私の写真」と言います。。欲しいものは自分で買えるから。私自分の写真よく送っているのにです。。(私の写真なんか欲しくないのに。だって本当によく送ってるから) また料理上手とほめたり、(普通なのに) 私のこと本当に大事に思ってるなら、連絡をマメにかえしたり、会う時間を作ると思うんですよ。。。でもそれはしない。 なんか浮気か二股してて、その罪悪感から、久しぶりに会えた時に異常にもちあげほめるのかなと思いました。。よくわからないけど、違和感があります。。 どう思いますか??

  • 人の悪意の持つ力の範囲と違和感について。

    仕事で問題がありこちらの事情で仕事をやめたのですが、上司と仕事場の人々に大変な恨みを買いました。それから電車内や街を歩いている時など、上司や仕事場の人間に似てる人とすれ違ったり、知らない人から凄い形相でにらまれたり、嫌な臭いをかぐ回数が増えたり、騒音や不快に感じる事など、ついてない事が続きました。 ですが仕事を辞めた後にありえない位のいいタイミングで仕事の話が舞い込んできました、とても違和感を感じましたが、助かるので迷いながらも仕事の話を前向きに進めました。 ただ違和感がどうしても気になります。それで断ろうと考え出したあたりから変化がありました。 人がしつこい位咳払いをしたり、舌打ちしたり、いきなり自動販売機の音がなったり、おじさんが一人事をでかい声で話しだしたりなど。思っている事を否定させて考えを改めさせようとさせているように思えるのです。何かわからない力が働いているのか、違和感は何なのか?私に何かを告げようとしているのか?どうしたらいいのかわからない状態です。

専門家に質問してみよう