• 締切済み

人の悪意の持つ力の範囲と違和感について。

仕事で問題がありこちらの事情で仕事をやめたのですが、上司と仕事場の人々に大変な恨みを買いました。それから電車内や街を歩いている時など、上司や仕事場の人間に似てる人とすれ違ったり、知らない人から凄い形相でにらまれたり、嫌な臭いをかぐ回数が増えたり、騒音や不快に感じる事など、ついてない事が続きました。 ですが仕事を辞めた後にありえない位のいいタイミングで仕事の話が舞い込んできました、とても違和感を感じましたが、助かるので迷いながらも仕事の話を前向きに進めました。 ただ違和感がどうしても気になります。それで断ろうと考え出したあたりから変化がありました。 人がしつこい位咳払いをしたり、舌打ちしたり、いきなり自動販売機の音がなったり、おじさんが一人事をでかい声で話しだしたりなど。思っている事を否定させて考えを改めさせようとさせているように思えるのです。何かわからない力が働いているのか、違和感は何なのか?私に何かを告げようとしているのか?どうしたらいいのかわからない状態です。

みんなの回答

回答No.2

感受性の問題・・という感じがします。 何処か貴方に罪悪感があったりすることで 相手はそんな事を思っていないのに、違う捉え方をしてしまう。 人間て遅かれ早かれそのような時はあります。 いい時と悪いときがあって、それが普通。 因果応報、善因善果。 ただ、書かれていることは、特に特別でもなんでもないようにも 思います。 >人がしつこい位咳払いをしたり、舌打ちしたり、いきなり自動販売機の音がなったり、おじさんが一人事をでかい声で話しだしたりなど 久しぶりに外に出たときなんて、だいたいこのような出来事私には起こっていて それに違和感を感じたりはしません。 何かのお告げでもなんでもなく、貴方自身の心の有り様と思いますよ。

atomu30
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171471
noname#171471
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ほぼ違和感なく声変わりすることってありますか?

    今中2で 小6の冬頃から声変わりが始まり、その時は、少し咳払いが多くなったぐらいで声が出しづらいこともなく高い声も楽に出せていました。 親や久しぶりに会った他クラスの友達に「すごい声変わったね」と言われて自分でも気づきました。 その頃から今でも全く違和感はなく、声域も他の人より大分広いと思います。 何の違和感もなく声変わりが進むことってあるのでしょうか?

  • 上司への不快感、どう付き合えば

    私は入社数年女性で、数週間前に現在の一回り以上年上の男性上司(独身)と仕事をするようになりました その上司との付き合い方についてアドバイスをお願い致します 第一印象としては、上司は明るい気さくでしっかりと仕事もする人と好印象に感じていました しかし、すぐに違和感を覚えることがいくつかあり、現在はむしろ上司でなければ距離を置きたいような対象になってしまいました その違和感を覚えたことは、 ・異動で来てすぐに上司を飲み会に誘わず、私が社内の他の人と飲みに行った話をしたことについて不満を言われたこと (上司を誘うという発想がありませんでした。話をしたのは単なる話題提供のつもりでした。またその後上司から飲もうと言われ、行きましょうと返しても「社交辞令だ」という事も言われました) ・↑上記の飲みに行くことが、1対1だったこと (職場にはパートやアルバイトがいますが、その人から、上司が「〈私〉と飲みに行きたいだよね」と話していたと聞きました。歓迎会ならなぜパート、アルバイトも誘わなかったのかが疑問です) ・ものすごくくだけたメールが来る (~だよお、~でしゅ、など、部下に送るのか?というメールが来ます。) その他にも、飲み会では上司のフェチの話(私にも当てはまることでした)や恋愛遍歴をずっと聞いていたり、 その上司との飲み会では終電を逃すまで飲んだのに(上司は翌日休み、私は仕事)、他の人との飲み会では二次会への参加を止めるようなメールが来たり、 それによって私の態度がおかしくなると「俺は楽しく仕事がしたい、仕事場の雰囲気を良くしたい」という話をされたりなどでしたが、 上司が何を求めているのかがわかりません 私の仕事ぶりについては、至らないところも色々あるとは思いますが、褒めてくださいます 仕事だけはきっちりこなしたいとも思っているのですが、どうにも「仲良し」を強要されているようで不快感があります しかし、上司の言う「仕事場の雰囲気」ということも分かります 私としては、事務的な対応で仕事はしっかりする、という方向でいこうかと思っていたのですが、また「楽しく仕事」ということで注意をされました 上司からは「仲良くなんて無理」「俺とは飲みに行きたくない」なら言ってともいわれましたが、そんな事も言えず…という状態です 情報が不足しているかもしれませんが、客観的に見てどのような状態に見えるでしょうか 私の直さなけれはいけないところ、上司との付き合い方のコツなど、アドバイスをお願い致します

  • 違和感をかんじますか?

    私は最近会社の同僚や上司と地震や津波の映像を見ながら笑いながらこいつ津波に飲まれて死んでるなとか原発で被爆した人のニュースを見ながら笑っているのを見ていて違和感を感じていますみなさんも他人事と思っているのかなといきどうり感じます知人が仙台に住んでいて心配ですあと同僚や上司に話を振られて一緒に愛想笑いしている自分がいやになりますみなさんはどう思いますか?

  • 食後の喉の違和感

    18歳の女です。 ここ1,2年くらい前からの事なのですが 食事をした後にまだ食べ物がちゃんと 飲み込めてないというか、咳払いをしないと 完全に飲み込めていないような違和感があります。 最初は全然気にしていなかったのですが このところなんだかいつもいつもそうじゃないか? という事に気付いてから何かの病気じゃないかと 不安になってきています。 この症状で心当たり?のある病気がある方がいたら 教えてくださるとありがたいです。 あと病院には行ったほうがいいのかなども教えて くださると嬉しいです。お願いします。

  • ひとが「社会」と言うときの、違和感

     こんにちは、仁科です。  私の感度が良すぎるのでしょうか、  テレビやラジオなどで人が「社会」というとき、私は違和感を抱きます。  何の懐疑もなく社会というものを肯定しているようで、  まるで信者の人が教団の名を信頼しきって呼んでいるような、  安易で不気味なものを感じます。  社会は社会であるから正しい、という意識が、人々の共通認識なのでしょうか。  と言いますのも、私は無職なので、  しばしば人から「働け」とか、「社会に属せ」とか言われるので、うっとうしいのですが、  社会に属するというのは、人が生きる上で、絶対的な、前程なのでしょうか、  人々は、成人するころに、他に何の選択肢もなく、他の選択肢を考慮する自分も他者もいない状態で、社会というところに属さねばならない、  ならば、この社会というのは、一つの巨大な宗教団体なのでしょうか、  皆さんはそういう感じを抱かないのでしょうか。

  • みぞおちの違和感

    こんばんは。 同じような体験をされた方がいらっしゃいましたらと思い、 質問させていただきました。 ここ1ヶ月ほど胃が痛むことがたまにあり、 それは本当に一時的なものだったので気にしてはいなかったのですが (ストレスを感じたときに胃がキューっとする感じです) 4日ほど前の夜に、同じように胃がきりきり痛んだ後から みぞおちに痛みのような違和感があります。 痛みかどうか?と思うほどのもので 大きめの錠剤を少ない水で飲んだときに喉や食道に 溶けるまで痛みのような違和感が残る事があると思うのですが それと同じような感じがみぞおちにずっとあります。 それまでに感じていたキリキリした痛みとは全く違うもので 仕事等何か別のことをしていると忘れてしまうくらいの痛みで くつろいでいたりすると、「みぞおちに何かあるなぁ?」と感じる位です。 痛みでうずくまるような事はありませんし、 食事をしてモノを飲み込んだ時に刺激されて痛いと言ったこともありません。 特に熱が出たりもしていません。 今までこういった体験がない為、少し不安に思っています。 どれくらい続くようでしたら、病院に行けばよいでしょうか? また何の病気が疑われますでしょうか? 同じような体験をされました方がいらっしゃいましたら アドバイスいただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 周りの人に違和感を感じてる方いませんか

    例えば、話しをしていて相手が 同じ事を何度も話す。職場なら同じ事を何度も注意している。○○な感じ? ここ最近皆が使う 感じ?って普通に使う言葉でもありますが 違和感感じてる人いませんか?その他 人の言動で ん?と思う事ないですか?

  • 上司に咳払いされる(嫌われている?)

    20代、女です。職場での人間関係に悩んでいます。 入社して1年半の職場で事務をしているのですが、 上司の男性に嫌われているようで、日々落ち込んでいます。 もともと、上司はあまり愛想のいい人ではないのですが、 他の人とは普通に話しています。(私と同年代の女の子とも) ですが、私が仕事内容について尋ねたりすると 無視されるか、小さく舌打ちするかでまともに返事をくれません。 最近気付いたのですが、私が話しかけると決まって、 返事のかわりに咳払いをします。 香水などをつけているわけではなく、体臭も多分ないと思うのですが・・・。 被害妄想かな?と思い、周りの人と話している時に 観察してみたんですが、本当に私の時だけです。 生理的に嫌いな相手などには、無意識に咳払いしてしまったり することがあるのでしょうか? 入社初日からそういった感じで、仕事内容以外の会話を交わした ことは一度もないので、失礼な言動によって嫌われてしまったという 事はないと思います。 仕事が出来ないから嫌われている、という可能性はありますが。。。 仕事上、どうしても聞かなければならない事や、直接渡さなければ いけない書類もあるので、完全に避けることは難しく、 舌打ちや咳払いをされるたびに悲しくなります。 ちなみに、その上司はまわりの人にはとても信頼されているようなので、 同じ職場の人には相談できません。 こちらで同じような質問をいくつか拝見しましたが、 私の場合は「異性として意識されている」といった事は まずありえません。舌打ちされるくらいなので・・・。 毎日の舌打ちと咳払いで、気が滅入ってしまいます。 どなたか、よろしければご意見いただけませんでしょうか? キツイご意見でも結構です。よろしくお願いいたします。

  • かがんだ時の腰の痛み・違和感について

    かがんだ時に腰に違和感を感じるようになりました 具体的には背中~腰のくぼみ?のあたりで 痛みは無いけど痛くなる直前?みたいな違和感を覚えるようになりました。 つい最近の話で、お風呂に浸かると違和感が取れる事もあります (たまに違和感がない日もあって起こる基準がわからないです…) 同じような症状があった方居ないでしょうか?

  • 自分の思いと会社での印象に違和感があります。

    自分の思いと会社での印象に違和感があります。 今いる会社は、あまり態度や言葉遣いを厳しく言わずみんなに対して多めにみてくれています。 上司は厳しく言っても嫌になるだけだから、仕事をちゃんとしていて、仕事は楽しい方がいいという考えの人です。 もちろん常識の範囲では敬語や態度をわきまえていて、仲良くやっている感じです。私が学生上がりということともあり、会社では気をつけなくてはいけないと思っていることを上司に話したので、その考えにも理解してくれています。 なので、褒めてもくれますし、良くないことや注意しなくてはいけないことは、はっきりと言ってくれます。 入ったばかりなのですが近い未来辞める可能性があるので、それも踏まえて「社会にでた時に困るよ」「通用しないよ」と言ってくれます。私の事を思って言ってくれる人がいるのは幸せなことだと思います。しかし、言われなくなったらおわりだなという不安もあります。 本題の違和感は、普段から笑顔でいることが多いので仕事中も上司や同僚に「楽しそうだね」と言われます。嫌味がこもっている言い方ではないのですが…。 周りが疲れてたら、空気変えたくて話題ふってしまうなるし、仕事が楽しいと言うのは語弊があるかもしれませんが、できれば楽しい方がいいなと思っています。嫌なことがあっても笑顔を心がけています。 それもあるのかなと思うのですが、上司に「しっかりしなきゃいけない歳だよ」と言われたりもします。 いつも笑顔でいて、真面目、マイペースと言われる私は、どうしたら良いのでしょうか? 自分から話して、上司や同僚に理解してもらっておきながら自分勝手な思いなのですが、いつも見られていてだんだん疲れてきてしまいました… 文がまとまっていなくてすみません。 こんなことを聞くのも甘いと思われるかもしれませんがご意見、アドバイスをください。