• ベストアンサー

光の色について

光の色について 波の一つである光は、真空に比べて媒質中の波長が短くなる。 そして、光の色は、波長できまる。 ということを学んだのですが、もしこれが実際に起こっているなら 空気中で赤いものは、水中で黄色とか緑とかに変わらないと おかしくないですか? また、人の見える最小の波長の紫とかは、見えなくなるんじゃ ないですか? 僕の考えのどこがおかしいのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#120160
noname#120160
回答No.4

波長は媒質によって決まります。結局水中で波長が縮まった光も,眼球に入ると(眼球内の物質の屈折率によって)空気中と同じ波長に変わります。つまり空気中でみた赤い光は,水中で波長が縮まろうとも,眼球内でまた波長が元に戻りますので,やはり赤です。 光の色を波長によって分けている表が物理の教科書にあると思いますが,普通それは真空中の波長です。水中での波長で光を色分けすると,当然真空中に比べてずれてきます。他の解答者様がおっしゃる通り,他の媒質に入っても唯一振動数だけは一定なので,光の色分けは振動数で考えた方がよさそうです。

takku20st46
質問者

お礼

皆さん、ご回答ありがとうございました。 おかげで、なぞがスッキリ解けました!

その他の回答 (3)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

ニュートン曰く光に色があるわけではない 脳が色として認識しているに過ぎない(光学) ですから同じ光でも人によって違った色に見えます 極端な例が色弱や色盲です 水中で光の波長が短くなったからと言って赤い物体が別の色に見えると言うことはありません なぜなら赤よりも波長の長い光が赤の領域に入ってくるからです 前にも書いたように光に色があるのではなく脳がある波長の光を特定の色として認識するのです だから赤の領域にあった光の波長が短くなると赤外線領域の光が赤の領域に入ってきます 私たちは虹色のガラスを通して光を見ているようなものです 光には色がないのだから赤の所に来た光は赤く見えると言うことです 実際には水中では波長の短い光ほど減衰が大きいので深くなるにつれて赤がよく見えるようになります しかし赤も減衰するのでだんだん暗くなり200メートルくらいで完全に可視光はなくなります この深さ以上を一般に深海と言います

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

人間が光りを感じるときには網膜に当たった瞬間の光の波長ですよね。それは眼球の中を満たしている体液の中での波長で、それは眼球の外でどんな媒体を通って来ても最終的には眼球に入って来るのですから、外界の媒体が変わったからと言って色が変わって見えたり、見えなくなってしまうことはない筈ですよね。媒体によって光の波長が変わるのは光の透過速度が物質によって変わるからですから、媒体が同じなら光の発信源で波長が変わらなければ、眼球内での波長は変わらない筈です。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。理系のおっさんです。 >>>波の一つである光は、真空に比べて媒質中の波長が短くなる。 これは正しいです。 >>>そして、光の色は、波長できまる。 これが正しくないです。 波長ではなく周波数(振動数)で決まります。 ドップラー効果など、ほかの特殊な要因がない限り、周波数は変わりません。 光の速さ = 波長 × 周波数 周波数は不変なので、屈折率が大きい(=光が遅い)ときに‘つじつま合わせ’として波長が短くなるのです。 >>>空気中で赤いものは、水中で黄色とか緑とかに変わらないとおかしくないですか? >>>また、人の見える最小の波長の紫とかは、見えなくなるんじゃないですか? あなたの疑問は鋭いです。 すごい洞察力! 色は波長ではなく周波数で決まるので、お風呂のお湯の中に見える自分の手足の色は、お湯の外から見ても、もぐってお湯の中で見ても同じです。

関連するQ&A

  • 光の速さは光の色(=波長)によって速度が異なるんですか?

    光の速さは光の色(=波長)によって屈折率が異なる ということについて質問です。 屈折率は n = (媒質Aでの速さ)/(媒質Bでの速さ) で表され、波長が小さいほうが屈折率が大きいので 光というものは光の色(=波長)によって速度が異なると考えていいのでしょうか? そうならば、下記の光速の値: "宇宙の真空中における光速の値は 299,792,458 m/s(≒30万キロメートル毎秒)” は、光の平均的速さになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 光の速度が一番速いのは真空中ですか?

    空中の人間が水中の物を観察するとき、光の経路が屈折しています。 これは、空中よりも、水中の方が光の速度が遅いため、水中の経路を短く、空中の経路を長くとることで、最短時間(=最高速度)で観察物と観察者を結んでいるからだ、と教わった記憶があります。 光の速度は、媒質の何に影響されるのでしょうか?  媒質の質量(密度)? 媒質の粘度? 媒質の硬度? 媒質の温度? 媒質の分子の分子量? アインシュタインの方程式から求められる光の速度は、真空中の速度だそうですが、真空中の速度よりも速い速度を達成できる媒質は考えられるのでしょうか? 空中の音速よりも、水中の音速の方が速いことから、「媒質の密度が高い方が波の伝達は速い」というイメージがありますが、光の(波としての)性質は、媒質の密度とどちら向き相関があるのでしょうか? 光速と媒質の関係に関して、知っておくべき事項などご教示いただければ幸いです。

  • 光の三原色について

    赤・橙・黄・緑・青・藍・紫と光の波長は短くなります。 つまり、それぞれの色に応じた波長があるということですよね ところが、色はRGB三色の光で表現できるといいます。 光と光を混ぜても波長が変わるわけではありませんよね。 単一波長波は、プリズムで分光されませんよね。 一方RGB混合色は同じ色に見えてもプリズムで分光されますね。 ということは、人間はRGBの強弱で脳内変換して 色を認識しているということなのですか? 分かりやすく解説お願いします。

  • 赤光+緑光=黄光 ?

    何故赤い光と緑の光を混ぜると黄色の光になるのでしょうか?? 波長が違う赤と緑の光を混ぜることで干渉?がおきて黄色の波長になる、ってことなんでしょうか。 それとも黄色の波長になるというわけではなく、二つの波長が混ざっているだけ? 調べて続けているのですが、ビシっとくる答えが得られなかったので質問させて下さい。

  • 色と波長の疑問

    はじめに1つ断っておくと、基礎的なことは認知しております。 例えば、RとGを混ぜて黄色になることは、多くの情報から知り得ています。 ここからが質問・疑問なのですが、赤の波長は約670nm、緑の波長は約500nmですが、この二つの波を合成して、黄色の約650nmになることは、信じ難いです。 波は正弦波的であり、実際に2つの波を合成してみましたが、振幅が一定な波にはなりませんでした。また、波長も一定とはいえません。 -> これは、人間がそのような波でも黄色と感じるというのでしょうか? また、自ら黄色を発するLEDなどは、振幅が不規則な波ではなく、振幅や波長が一定の波であると考えていますが、 ->そうすると、振幅が一定でも一定でなくても大体の波長が似ていれば、その色を感じるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 光の波長

    光は波長の長さによって下記のようにその色が異なると聞きますが, 400~435nm 紫435~480nm 青480~490nm 緑青 490~500nm 青緑500~560nm 緑560~580nm 黄緑 580~595nm 黄595~610nm 橙610~750nm 赤750~800nm 赤紫 なぜ波長の長さが異なると色が変わって見えるのでしょうか. 高校物理の教科書などを読んでも 「光の波長の長さによって見える色が異なる.紫より短ければ紫外線.赤よりも長ければ赤外線.人間の目に見える波長の光なら可視光」としか記載されておらず,その理由が書いていません. どなたかご存知の方は申し訳ないのですがお教えください. お願いします.

  • 水中の色

    浅い水中にモノを入れたとき、それを外から見ても色は変わらないですよね? ですが、空気と水の境界で光が屈折したら波長は変わり、波長が変われば色の見え方も変わるのではないのですか? 一応ググってみましたがわかりませんでした。 お願いします。

  • 光の波について教えてください。

    今、高校の物理やっておりますがよくわからないところがあるので回答よろしくおねがいします。 1:まず、目が光を感知するのは、太陽や電球から発せられた振動を目が感知するからでしょうか?(視線(光線)とかかいてあった参考書があったもので。) 2:光の媒質って何でしょうか?なぜ真空の中でもつたわるのでしょうか?(真空状態は何もないはずなのに波が伝わるなんて信じられないです。) 3:光の波が鏡に当たると反射しますが、なぜ反射なんてことが起こるのでしょうか?原子とか分子とかが、ゆれて(波をおこして)鏡にあたると思うのですが、鏡というのもやはり分子とか原子とかで構成されているのだから、その入射波のゆれが伝わって反射はおこらずに、鏡の裏側にまっすぐ波が通り抜けるとおもうのですがなぜなのでしょうか? 4:光源(球体とします)から光が出たちょっと後に、光源のまわりには波ができているとおもうのですが、横波なので、空気があるとすると、近くにある波同士が、当たって干渉しあうとおもうのですが、どうなってるんでしょうか?どうゆうイメージでしょうか?

  • 光の屈折率について

    薬剤師国家試験の中の問題で、 図は光が等方性の媒質Aから媒質Bに入るとき、その境界面で進行方向が変わる現象を模式的に示している。これに関する記述のうち、正しいものはどれか。 ○媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長によらず一定である。 という記述が誤りで、解説のところに「媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長により変化し、波長が短いほど、屈折率は大きくなる」とか「媒質中の光の速度は、その光の振動数により 変化する。波長を変えると、振動数が変わり速度も変わるため、相対屈折率nは一定ではなく、変化する」とか「真空中の光の速度は波長に関係なく一定であるが、媒質中の光の速度は媒質中の密度及び光の波長により変化する」 とあるのですが、これはなぜでしょうか? ((僕なりに考えてみたのですが…)) ○V(電磁波の速度)=ν(振動数)×λ(波長)という式つまりλ(波長)=V(電磁波の速度)/ν(振動数)…(1)を利用する ○媒質A中での光速(VA)、媒質B中での光速(VB)は変わらないので、Vは変わらない ゆえに波長λは振動数νに反比例するつまり 波長λが小さくなると振動数νは大きくなる。 とまでは考えられたのですが、その後が分かりません。 どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高温な恒星の色

    可視光線の色は波長の短い順に、紫・青・緑・黄・橙・赤ですよね。また、高温の恒星は波長の短い可視光線を強く放射しますよね。 それなのにどうして高温恒星は青白く見えるのですか?紫に見えるはずではないのですか? そこがどうしてもわかりません。教えて下さい。