• ベストアンサー

光の三原色について

赤・橙・黄・緑・青・藍・紫と光の波長は短くなります。 つまり、それぞれの色に応じた波長があるということですよね ところが、色はRGB三色の光で表現できるといいます。 光と光を混ぜても波長が変わるわけではありませんよね。 単一波長波は、プリズムで分光されませんよね。 一方RGB混合色は同じ色に見えてもプリズムで分光されますね。 ということは、人間はRGBの強弱で脳内変換して 色を認識しているということなのですか? 分かりやすく解説お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.5

人の視細胞には、赤、青、緑の波長にピークが有るものが含まれています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8C%90%E4%BD%93%E7%B4%B0%E8%83%9E 人が色を見分けるのはこの赤、青、緑の視細胞からの出力の割合によります。 それぞれの視細胞は単独の波長だけに感度を持つのではなくある程度の幅を持っています。 その為、一つの波長でも複数の視細胞が出力を出します。 もし二つ以上の波長の組み合わせが出す出力と一つの波長の出す出力が同じであれば人間は区別できません。 光の3原色は人間が3つの波長にピークを持つ視細胞を持つ事に原因が有ります。 人間とは異なる波長にピークを持つ視細胞を持っている動物がいます。 例えば蝶は紫外線を見る事が出来ます。 カラスは4種類の波長を識別できます。 http://homepage3.nifty.com/shibalabo/crow/yellow/yellow.htm ところで、人間でもまれに4種類の視細胞を持つ人がいます。 また、女性の方が男性よりも色の識別能力が優れていると言われています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/4%E8%89%B2%E5%9E%8B%E8%89%B2%E8%A6%9A

osaka-girl
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • instemast
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.6

脳内ではもはやRGBのはずはないと思います。 それどころか、形状意識・立体意識まで有ります。

osaka-girl
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.4

人間の感覚は、実は事実をそのまま感じません。 光でいえば、赤の光は赤に感じます、白色から赤の補色(緑)を取り去ると、赤に感じます。 ある人になんでかなと話していたら、脳がそう判断するだけといわれました、なるほど。 したがって、光の波長の問題ではなく、脳の神経細胞の働きが問題化も知れません>

osaka-girl
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.3

可視光線の波長は、赤から青へと直線的に短くなっているのに対し、 色彩の方は、三原色をベースに色環をなしています。 「紫は青より波長が短い」と言いながら、生理的には、短い波長に 反応する青の色覚細胞と同時に、長い波長に対応する赤の色覚 細胞も反応しているのです(その結果「環」になる)。 なぜ赤の色覚細胞が短い波長でも反応するのかに関して、「赤い 色に共振する感受分子が、波長のズレが一周して短い波長にも 共振するから」という説と、「赤い色は同じ明度でも明るく感じるよ うに、赤の色覚細胞は励起しやすく、可視光線による色覚細胞の 励起が限界をこえる付近で(他の色覚細胞による抑制が弱まり) 相対的に反応が強くなるから」という説があります。

osaka-girl
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.2

人間の視細胞は3種類の波長域を感じるようになっていて、 色を3個の強度に分解して認識します。得られた3個の強度が同じなら、 スペクトルの形に関係なく同じ色に見えるのです。

osaka-girl
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

まあそういう感じ 特定の色に対して反応する視神経がある、例えばR神経、G神経、B神経という感じ(他にも光の強弱に反応する神経など様々) で赤色ならR神経が刺激されているし、紫ならRとBの神経が共に刺激されている どの神経がどの程度刺激されているかという組み合わせで、色の相違として認識する 3つの神経にもそれぞれ性質があって、全般的に一つの神経の反応が他の神経よりも鈍いと聞いている また、色弱とか色盲という人々は、そういった神経の一部が欠損しているか?反応力が不足している状態の疾患となる

osaka-girl
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 光の三原色

    光の三原色(赤・緑・青)を合成すると白色光になりますが、それを再度プリズムで分光すると、どうなるのでしょうか。 太陽光と同様に七色に分かれるのか、それとも合成前の三原色しか現れないのか、詳しい方教えて下さい

  • 光の三原色とプリズムでの光の分解

    光の3原色は、3つの色ですべての色ができるといっています。7色が作れる。 一方、太陽光をプリズムで分解すると7色に分解する。 では、三原色の光で、作った、白色光は、プリズムで分解すると、7色になる?3色になる? 三原色からできる、紫色は、プリズムをとおすと、分解されるの? 色は波長が違うだけなのに????

  • 光の三原色と色の三原色について

    光の場合、赤色の波長のみが反射して人間の目に映るので、赤く見えると思うのですが、絵の具の赤色もその反射で赤く見えるのならば、絵の具の場合のような、色の三原色である赤・黄・青の三色を混ぜると黒くなってしまうのに、光の三原色である赤・緑・青色を混ぜると白くなって見えるのはおかしく思うのですが。 絵の具の赤色と光の赤色とは違うと思わなければならないのでしょうか。

  • 虹色のCMYK

    よろしくお願いします。 こちらのカテゴリでよいかわからないのですが。。。 いま、Illustrator を使って虹色を作ろうとしているのですが、 模範的な虹色7色(赤・黄・橙・緑・青・藍・紫)の CMYKかRGBの数値を教えていただけないでしょうか? インターネットで調べてもなかなか数値がでてきませんので、 どなたか助けてください!おねがいします!

  • 光の三原色(RGB)の値を色に

    光の三原色についての質問なのですが、フィルターなどによって光をR,G,Bに分解した時、その値から何色かを特定するにはどうしたらよいのでしょうか。例えば、赤、茶、橙、黄、緑、青、紫、白、灰、黒の10色に分けるとしたら、どこからが黄色であるとか、どこからが灰色であるとかを決めたいのです。数値を使ってでの良い計算法がありましたら、理由とともに教えていただけないでしょうか?

  • 光の波長

    光は波長の長さによって下記のようにその色が異なると聞きますが, 400~435nm 紫435~480nm 青480~490nm 緑青 490~500nm 青緑500~560nm 緑560~580nm 黄緑 580~595nm 黄595~610nm 橙610~750nm 赤750~800nm 赤紫 なぜ波長の長さが異なると色が変わって見えるのでしょうか. 高校物理の教科書などを読んでも 「光の波長の長さによって見える色が異なる.紫より短ければ紫外線.赤よりも長ければ赤外線.人間の目に見える波長の光なら可視光」としか記載されておらず,その理由が書いていません. どなたかご存知の方は申し訳ないのですがお教えください. お願いします.

  • 光の三原色と色の三原色が異なるのは何故ですか?

    光の三原色と色の三原色が異なるのは何故ですか? 光でも色でも、目に入るときは、一定の波長を持った光線として入ってくるのだから、同じになるような気がするのですが、何故違うのでしょうか? 例えば、赤、青、黄の絵の具から反射で出てくる光線は、赤、青、黄ではないのでしょうか?

  • 光の三原色の疑問

    光の三原色は赤(波長: 625-740 nm)       緑(波長: 500-565 nm)       青(青紫)(波長: 450-485 nm) ですが(1)なぜ赤色だけ波長が長いのでしょうか? (2)原色とありますが赤は625-740 nmのどこが原色なのでしょうか?この波長内でも場所により緑よりの赤とかはあるのでしょうか?教えてください

  • 「緑色」や「紫色」の恒星がないのは何故?

    天気の良い日、夜空を見上げると満天の星が綺麗ですね。 恒星は一見、どれも白く輝いているように見えますが、よく見ると赤味を帯びていたり、 青味が強かったり、黄色っぽかったり。 しかし… 「緑」や「紫」はないようです。 虹の七色は(赤・橙・黄・緑・青・藍・紫)ですよね。 でも、恒星のスペクトル型を見ると、 O(青)、B(青白)、A(白)、F(淡黄)、G(黄)、K(橙)、M(赤) で、やはり緑や紫はありません。 緑色や紫色に光る恒星が存在しない「理由」を教えてください。

  • 色について part2

    さっきも色について質問させていただいたんですがもうひとつ質問です。 赤、橙、黄、緑、青、紫(訳があって藍はぬきました。) の純度を明度が高い順に並べるとどうなりますか?