• ベストアンサー

啄木の短歌解釈

啄木の短歌解釈 「しらじらと氷かがやき千鳥なく 釧路の海の冬の月かな」 この短歌の解釈・出典・作詞時の状況などについて、教えて頂けないでしょうか 啄木の歌集を調べたのですが、この歌が見つからなく困っています。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

初出 東京朝日新聞明治43年5月9日「手帳の中より」の五首の一つ ・氷が白く輝き、千鳥が鳴いている、冬のような、釧路の海岸の月夜の後継が思い出される 釧路新聞記者として、明治41年1月から4月まで釧路に住んだ啄木の回想である。渡り鳥の 千鳥は、三月中旬から四月初めに釧路に現れ、3月17日の釧路新聞に 「生まれて初めて千鳥を聞いた」と書き、3月20日と4月4日の日記にも、千鳥に触れている。 情景描写だけでなく、暦の上では春でも、冬としか書きようのない、最果ての釧路の気候風土を、 冬の月かな と歌うところが秀逸である ※なお、この句は、啄木が千鳥の声を聞いた釧路の知人海岸に、 昭和九年、歌碑が建立されている

mikawa_g
質問者

お礼

kusirosi 様 早速ご教示をいただき、ありあとうございました。 出所は東京朝日新聞明治43年5月9日「手帳の中より」の五首の一つですか、それでなかなか見つけらなかったのですね。 助かりました、厚くお礼もうしあげます。

関連するQ&A

  • 石川啄木の短歌について・・・

    石川啄木の短歌「不来方のお城の草に寝ころびて空に吸はれし十五の心」と「しらしらと水かがやき千鳥なく釧路の海の冬の月かな」の意味を教えてください。お願いします

  • 斉藤茂吉の短歌について

    いま、学校の課題学習で、斉藤茂吉の 「かがやける ひとすぢの道 遥けくて  かうかうと風は 吹きゆきにけり」 の歌について調べています。 そこで、この短歌の意味の解釈を日本近代文学大系 、現代日本文学大系の2つの本で調べたのですが、 どうしても意味がわかりません。 どなたか意味を知っていたら、教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。 あと、「かがやける ひとすぢの道 遥けくて  かうかうと風は 吹きゆきにけり」の歌は、 どの歌集に掲載されているのでしょうか? また、茂吉が何歳の時に書いた詩なのでしょうか? 重ねて、知っている方は、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 短歌の区切れ。。

    テスト勉強をしていたのですが、 短歌の区切れがよくわかりません。 区切れの見分け方などを見てみたのですが、いまいち自信がないです。 短歌自体を探しましたが色々なサイトを見てみたのですが、 以下の短歌がよくわかりません。 何区切れか、教えてください。 ・いちはつの花咲きいでて我目には今年ばかりの春ゆかんとす(正岡子規) ・列車にて遠く見ている向日葵は少年のふる帽子のごとし(寺山修司) ・観覧車回れよ回れ想ひ出は君には一日我には一生(栗木京子) ・みづうみの氷は解けてなほ寒し三日月の影波にうつろふ(島木赤彦) ・海恋し潮の遠鳴りかぞへては少女となりし父母の家(与謝野晶子) ・みちのくの母のいのちを一目見ん一目みんとぞただにいそげる(斉藤茂吉) ・春の鳥な鳴きそ鳴きそあかあかと外の面の草に日の入る夕(北原白秋) ・白鳥は悲しからずや空の青うみのあをにも染まずただよふ(若山牧水) ・やはらかに柳あをめる  北上の岸辺目に見ゆ  泣けとごとくに(石川啄木) ・白き虚空とどまり白き原子雲そのまぼろしにつづく死の町(近藤芳美) ・つばくらめ空飛びわれは水泳ぐ一つ夕焼けの色に染まりて(馬場あき子) ・<生まれたらそこがふるさと>うつくしき語彙にくるしみ閉じゆく絵本(李正子) ・「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ(俵万智) 多くてすみません。 宜しくお願いします。

  • 種田山頭火の俳句解釈

    種田山頭火の俳句解釈 「越えてゆく 山また山は 冬の山」 この俳句について、その解釈と作詩時の作者の状況・出典などについて、教えてください。 

  • 和歌の出典と解釈

    質問は3つあります 1「よよふとも忘れ形見の思いでは 袂に月の宿るばかりか」  耳で聞いたので原文が分からない。西行の「山家集」が出典らしいが出ていない。原文、解釈出典が分かればありがたいです。 2「思へども身をしわけねば目に見えぬ 心を君にたぐへてぞやる」  これも聞いただけで、原文、作者、出展が分かりません。できればどういう場面で作者が読んだのかが知りたいです。 3 あと、月を詠んだ歌で、あなたと離れていても月を見ればあなたの事を思い出す。あなたも私も同じ月を見ているのだから・・・といった意味合いの歌があったと思うのですが、原文を忘れてしまいました。もし心当たりありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • テスト直前なのに、短歌の区切れがわかりません………。

    短歌の句切れ、どのように見分けたらよいのかがわかりません。 感動の助詞(けりなど)がなかったら『句切れなし』なのでしょうか? 以下の句の句切れ、自分で考えても理解できず、家族や友人に聞いてもわからないと言う返事しか返ってこなく、 ネットで調べてもよくわからないので困っています。 どうぞよろしくお願いします。 ・防人に 行くはたが背と 問ふ人を 見るがともしさ 物思もせず(防人歌) ・多摩川に さらす手作り さらさらに なにそこの児の ここだかなしき(東歌) ・君待つと 吾が恋ひをれば 我がやどの すだれ動かし 秋の風吹く(額田王) ・近江の海 夕波千鳥 汝が鳴けば 心もしのに 古思ほゆ(柿本人麻呂) ・うらうらに 照れる春日に ひばり上がり 心悲しも ひとりし思えば(大伴家持) すべて万葉集で、とても一般的な句なのだそうですが、よくわかりません。どうかよろしくお願いします。

  • 啄木の短歌の「そ」の意味

    石川啄木の有名な短歌に  ふるさとの訛(なまり)なつかし  停車場の人ごみの中に  そを聴きにゆく というのがありますが、「なまり」と訳される「そ」は、 どのような漢字なのでしょうか?

  • 石川啄木の短歌について

    ふるさとの 訛なつかし 停車場の 人ごみの中に そを聴きにゆく という短歌があるのですが、この短歌の『大意』(作者の思い) と、『技法』を教えてください。

  • 石川啄木の短歌について

    石川啄木の短歌  新しき明日の来るを信ずといふ 自分の言葉に 嘘はなけれどー   について教えてください 語句と修辞 構成 主題 鑑賞などについてです。

  • 石川啄木の短歌について

    石川啄木の短歌  新しき明日の来るを信ずといふ 自分の言葉に 嘘はなけれどー   について教えてください 語句と修辞 構成 主題 鑑賞などについてです。