• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どっちが悪いですか?)

メールの送り方について

gamma_gtpの回答

  • gamma_gtp
  • ベストアンサー率39% (53/134)
回答No.4

これまでも回答されていますが、ポイントは、 (1)メーリングリストの利用について、どのようなルールが決められているか。 (2)明文化されたルール以外でも、どのようなマナーを守ることが事実上のルールと、利用者に認識されていたか だと思います。 親切心で送ったかどうか、といったことは、問題ではないと思います。 ちなみに、私だったら、ルール上、メーリングリストを利用して送る内容でないメールが送られて来たら迷惑、腹が立つと思います。(それが送信者のお仕着せの親切心であれば、なおさら(-_-;) )

関連するQ&A

  • 1日だけなのにインターンシップ??

    インターンを受けようかと思い色んな企業のインターンシップ情報を調べているのですが、気になることがあったので質問させてください。 それは、多くの、というよりほとんどの企業が「1dayインターンシップ」を開催していることです。 一か月はおろか一週間程度のインターンさえ少ないです。 これは冬のインターンだからかもしれませんが、1日ってそれはセミナーでは?と思うのですがどうなのでしょう・・・。 インターンを受けて得た知識や経験を就活で生かしたいと思っているのですが、1dayが多すぎて受けようか悩みます・・・ 1dayインターン(セミナー?)は受ける価値があるのでしょうか?また、夏になれば長期インターンが増えますか? アドバイスが欲しいですm(__)m

  • 就活の仕方

    私は高卒フリーターの21歳の男です。 今まで就活といった就活はしておらず、ずっとアルバイトをしてきました。 ですがさすがにこの歳になって未だにフリーターなのはマズイと思い就活を積極的にすることに決めました。 そこで就活するにあたり私がこれから就活するやり方というのが適しているのかどうかのみなさんの意見を参考にして確認したいと思っているのでアドバイスをください。 私がこれからしようと思う就活は二種類あります。 《1》 ・ネットの求人情報誌を見て気になる求人があれば応募する ・もし↑の求人で説明会などがあれば参加する ・県外で行われる就活セミナーみたいなものに参加する 《2》 ・就活セミナーなどには行かずに、求人情報誌に応募するのみでぶっつけ本番で挑む この二つが私がやろうとしてる就活です。 二つのメリット、デメリットは 《1》は時間はかかるが就活についての知識や情報を身に付けながら就活できる 《2》就活についての知識や情報に乏しく独学で勉強しないといけないかわりに時間はかからない このような感じですね。 かなり内容が薄いと思いますが真剣に就活しようと思いますので厳しい意見をお待ちしております。

  • 就活が不安です

    26卒の大学生、看護学生です。 今2年が終了し、春から3年生になります。就活をスタートするタイミングと思いますが、不安でいっぱいです。 インターンに行こうと思ったのですが、どこの病院のサイトをみても25卒対象、25卒用パンフレットとなっており申し込みができません。 自分の代の就職情報が解禁されたら合同説明会に行こうと考えており、3/1が解禁日と聞いていたので待っていましたが、出ていないようです。 友達でインターン行ってきたとストーリーをあげている子がいたのですが26卒のインターン開始している病院がいくら探しても無く、置いていかれている感じもして不安です。 それに病院の就職試験はどこも小論文がありますが、理系で入試をしたので小論文に不安があります。 とりあえず担任の先生に相談をしたいという内容のメールを送り、小論文の対策や今後のスケジュールを相談しようと思っているのですが大丈夫でしょうか。 また看護師は何社くらい受けるものなのでしょうか。インターンも何社くらい行けばいいのか、実習もあるのでアドバイス欲しいです。 これから忙しくなるから就活始めたいけど、まだひとつ上の代の情報や申し込みしか出ていなくてどうしよう、という感じです。 あと合同説明会やインターンなどは1人で申し込むべきでしょうか。友達とわいわいやるものでは無いと思うし、親にも1人でいけと言われたのですが、友達同士の方が多数派でしょうか。 就活経験者の方、アドバイスよろしくお願いします。

  • インターンのキャンセル

    こんにちは 大学二回生のものです。 この間OB・OB訪問会に行ってきました。 二回生でこれから就活について考えなければならないので、動くきっかけになればいいなと思い参加しました。 企業のブースを回って行って誘われたところに入ったところ私以外誰もおらず、一対一になってしまいました。なので会話もたくさんして相手の社員さんも私のことをよく覚えていると思います。 社員さんのお話が終わった後にインターンへの情報があり、そこで魅力的に感じる内容のものがありました。 一緒に自己PRを考えてくれて、模擬面接も行うというものです。 しかし時間的に授業と被り、場所も違う県なので移動にも時間がかかり参加するには大幅に遅刻してしまいます。 遅れて参加するのはいいかと聞いたところ、少し間をあけて大丈夫だよと言ってくださいました。 (その際、社員さんに名前を聞かれ、名刺も渡されました。顔も名前も覚えられたと思います) その場でフォームを記入し、参加するという形になりました。 授業を休んで参加することも考えましたが、その日の授業は重要なもので、先生にインターンに参加するので行けませんといったところで、私が二回生ということもあり考慮してくれるような感じではありません。 インターン自体とてもためになるものですし社員さんもとても優しく雰囲気も良かったです。 ですが、現在2回生で、自己PRはまだしも今模擬面接?とあとから思いました。 授業数も3回生に比べたら断然多いですし、一回休むとわりと致命的な授業を休んでまで、行くものなのかと思ってしまいました。今年ではなく来年行ったほうがいいのではと思いました。 遅れてもいいよとは言ってくださったものの間があったようなのでだいぶ無理をして言ってくださったような感じでしたし、私自身インターンへの途中参加は後から考えて抵抗はあります。 一時自分で決めたことで、無責任で管理ができていない事は分かっています。 授業かインターンどちらを優先すべきでしょうか? インターンをキャンセルする事は失礼でしょうか。(顔も名前も覚えられていて、名刺も渡してくださったのに) もしキャンセルするのであればどのように電話で伝えればいいでしょうか。 情けないことで悩んでいますが、どうしたらいいかわかりません。 友達に聞いてもまだ就活をしていないので分からず、聞ける先輩もいないのでここで質問させていただきました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 3年夏のインターンについて

    国立工学部に通ってる3年生です。 自分は今年から就活就活をするのですが、夏のインターンはどの種類のものを何個くらい受けるべきでしょうか? 自分は情報系の学部に通っているので行くならIT企業などになりますがスキルとかなにか必要でしょうか? また、自分は大学入ってからかなりサボってしまい留年も一回してしまったので今年は授業でかなり忙しくなりそうなのですが就活には影響しますか? 正直、インターンは選考とか通過できる気がしないのですが・・

  • さびしい人生

    今、携帯電話の着信メールを確認したところ、10月に入って 誰からもメールをもらっていません。 メーリスやメルマガ、自分から送ったものに対しての返事のメールは ありますが、もし自分から送らなかったらゼロでした。 9月に関しても同じようなものです。 このようなこともあり、自分って誰からも求められていないなー って思います。 一応、来年から社会人で忙しい毎日だと思いますが、 時間を持て余している大学生活の最後でこれだとなんだか さびしくて仕方ありません。 みんなこんな感じなのでしょうか? そんなことないと思いますが・・・ 一応、バイトもサークルにも所属しています。 バイト先ではバイトの人としゃべったり割と楽しくしています。 サークルは最近行っていません。。。途中から入ったため、 周りの人となかなか馴染めず今に至ってしまいました。。。 あと、友達は少ないです。けれど、友達と遊んでいるときは非常に 楽しいです。でも、友達も忙しそうなので邪魔できません。

  • 大学でやってよかったこと教えてください!

    大学で体育会に入らないとしたら他に評価されることって例えば何がありますか? 就活のために大学生活を過ごすとかじゃなく、もちろん自分のやりたいことをやろうとしているのですが、大学を 多くの人がどのように過ごしているのか分からず体育会以外夢中になれることが浮かびません。  体育会に入部してもいいのですが、一応他の選択肢も知りたいということで、教えていただけないでしょうか!!  自分はサークル、インターン、勉強ぐらいしか浮かびません。旅行は行きたいですが!!! 体育会のデメリットで時間がないことが挙げられますがその時間の有効な潰し方皆様それぞれの考え方を教えていただけませんか

  • 大学に入学すればサークルに入る方がいいか?

    大学に入学すればサークルに入る方がいいのでしょうか? サークルに入らないと、友達はできないのでしょうか? また授業や勉強の事の情報はどうやって入手できるのでしょう? 知人がこの春より大学に入学し、あわせて一人暮らしも始めることとなっています。知人は人見知りをするタイプでサークルに入らないと友達ができないと聞いたらしくて心配しています。で、どんなサークルに入りたいのかと聞くと、文系で10人くらいの規模で、週1回くらいの活動で、将来のそのサークルでの自分の位置づけは一般メンバーで一般メンバー程度の貢献ができ、まったりとしていきそのサークルでコミュニケーションを身につけたいとの事です。 私は大学にはいっていませんのでよくはわかりませんが、友達なんて作ろうとがんばって作るものではなく、きっかけでできるものだと思います。また授業や勉強の事は、その学科での友達から聞くのが一番だと思います。就活の情報もしょぼいサークル程度で入手できるような情報は、他のルートでも容易に入手できるのでは? 過去問の入手がしやすいとかよくいわれますが、本人は学業を1番に置き真面目にやっていくと言っているので、過去問の有無なんてそれほど問題ではないかと思います。 また先輩から就活等のアドバイスを受けられるともいわれますが、バイトをすれば就活を勝ち抜いたそこの正社員も居るでしょうし、就活のノウハウなんてどうにでもなるような気がします。 小規模サークルで週1回程度、貢献も最低限を希望 このような事で本当にコミ力や友達が出来るのでしょうか? またサークル内での活躍がなかっとすると就活でのサークルのアピールはできず、逆に会社に入っても活躍は期待できないものと判断されるのでは? 企業から見るサークルとは一部を除き、学生の遊びとみているのでは? 遊びでさえ消極的且つ活躍がなかったとするとどうなんでしょうね。 また初めての一人暮らしと親の負担を少なくする為にアルバイトもする予定らしいです。一人暮らしで自炊、学業、アルバイト、サークル全てをやりこなすなんて不可能で、どれもこれも中途半端に終わってしまい、4年間に何も残らなかったということになってしまうのではと心配しています。どれもやり通せず、就活時にアピールできるものがなければやはり不利ですよね? ちなみに知人は真面目なタイプで勉強はそこそこできますが、本人は理系で、また体があまり丈夫ではなく、低体温、低血圧等でそれに伴う症状もよく出ており、睡眠時間もきちんととらないと活動できないようです。 そんな状態でも全てをこなせるものでしょうか? 体調がイマイチなので心配してしまいます。 みなさまのご意見、ご教授のほどよろしくお願い致します。

  • どうしたらいいでしょうか?

    21歳、女です。彼も私も学生です。 20日くらい遠距離で過ごしているのですが、(もちろん1回も逢えません) メールが4,5日に1回ペース。 電話は私が2回ほどしました。 元々電話は用事の時だけ、メールは2、3日に1回くらいだったけど、ちょくちょく逢っていたのでどうってことなかったのですが。。。 なんか、遠距離になってもこれでは寂しいです。 今度、彼の誕生日に一緒に過ごす予定だったのですが、 初めは、サークルあるからなぁ・・。(躊躇)と言っていて、離れる前に聞いたら「休む、一緒にいたいから。」ってことだったんですが、やっぱりサークルの方に行くようです。。。 それも寂しいんですが。まぁ、仕方ないんですけど。 そういう時は誕生日の前と後のどちらにお祝いしたらいいんでしょうか? 初めて付き合った人で、デートとかもいつも彼まかせだったので、どうしていいかよく分からないんです。 あと買ったプレゼントのこともです。 私は今就活をしていて、 先月、就活の間に「そういえば前に夏にインターンするとか言ってたなぁ」と思い、ベルトを買ったんですが。 どうも最近、就活しないんじゃないかなぁ・・・なんて思わせる言葉も多く・・・。多分インターンもしないんだと思います。(大学院か留学か・・・という進路も考えているようですが・・・) リクルート用のコーナーとか色々見て、スーツ姿とか想像しながら選んだんですが、ちょっと寂しい気もします。 なんか、プレゼントするのにどういって渡したらいいのかよく分かりません。 アドバイスをいただけないでしょうか?

  • 就活サークル立ち上げ

    今大学1年生です。今年サークルを立ち上げたいと思っているんですが、問題があって、 1、人見知りな性格で、現時点であまり友達がいません、物静かです。ですが、そのサークルでは明るく話せるようにしようと思います。立ち上げと同時に、部員が必要なので、それをきっかけに、いろんな人に明るく話しかけて誘ってみようと思います。 2、就活でうまくいくように、週1ペースで話し合って、1、2年の間に、就活でためになる事をやっていきたいと思っています。一人だと、やっぱりやめたとなる事でも、みんなでやればやってみようと思えると思ったので。それと、コミュニケーション能力をそのサークルでつけれるようにしたいと思っています。  でも、就活サークルってどうなのかなって思うので、すこしためらって、やめようかなと考えてます。自分がそんなことできるのかなって思ったりもしています。  就活サークル、立ち上げてみるべきでしょうか、回答お願いします。