引退後の生き方として数学を学びたい!60歳以上の聴講生を受け入れてくれる大学はある?

このQ&Aのポイント
  • 定年が近づきつつある年齢です。引退後の生き方として数学を勉強して行きたいと思っております。
  • 今が高校の数学で頭脳を活性化させておりますが、退職後は大学に聴講生で通って数学を学びたいと思います。
  • どこの大学でも60歳以上の聴講生を受け入れてくれるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

 定年が近づきつつある年齢です。引退後の生き方として数学を勉強して行き

 定年が近づきつつある年齢です。引退後の生き方として数学を勉強して行きたいと思っております。 今が高校の数学で頭脳を活性化させておりますが、退職後は大学に聴講生で通って数学を学びたいと思います。どこの大学でも60歳以上の聴講生を受け入れてくれるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • note100
  • ベストアンサー率36% (41/112)
回答No.2

ほとんどの大学では、科目履修生(聴講生)を積極的に受け入れています。科目履修生には、一応審査がありますが、基本的には、高卒の資格があり、履修の動機が明確であれば、問題なく許可されると思います。一般的には、審査のために、高校の卒業証明書(あるいはそれに代わるもの)と履修志望理由書を提出し、大学は、それを見て書類審査をするだけですので、年齢は、特に高齢でなければ(80代であるとか)、あまり問題になりません。審査料は5000円~1万円程度、科目履修費は一科目あたり1万~2万円だと思います。 今は、60歳以上の方で、大学や大学院に正式に入学されている方も多いので、科目履修生であれば、ほぼ問題なく認められると思います。ただ、科目によっては、履修人数に上限があるので(例えば、教室の大きさや機器設備の台数などが決まっている場合)、希望する科目の人数に余裕がない場合には受け入れてもらえないことはあります。また、その人の学歴に対して適切でないレベルの科目の履修を希望された場合(例えば、学歴が高卒で大学で解析学の基礎を学んだこともない人が、いきなり複素解析学の履修を希望した場合など)は、担当教員の方で許可しないということはあるかと思います。

参考URL:
http://www.tmu.ac.jp/open/2072.html
papabeatles
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。 熊本大学のサイトも調べたところそういった制度があるようです。頑張りたいと思います。

その他の回答 (1)

  • nnsbas
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.1

残念ながらどこの大学でも…というわけではないと思いますが、 夜間部のある大学ならまず間違いなく聴講生として参加することはできると思います。 近隣の大学のホームページなどで聴講生の募集について確認されるのが良いと思います。 大学によっては社会人入学ということで試験に合格すれば大学生になることもできますよ。 私は学生時代、夜間部に在籍していたのでリタイア後の方々と一緒に勉強することがありました。 やはり年齢が相当上ですので、記憶力や聴力などに衰えがあるのかな、と思うことはありましたが、 それ以上に授業に対する予習を欠かさず、常に熱意をもって授業に臨んでおられる姿を見て、私も頑張らねば、という気持ちになったものです。 何歳になっても、学ぶというのは素敵なことですよね。 是非頑張ってください。

papabeatles
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。 昔もそういった人はおられたのですね。私も頑張りたいと思います。

関連するQ&A

  • 数学史を学びたい

    数学史を学ぶために、大学に入学したいと思っております。 日本国内でお勧めの大学はありますでしょうか。どこの大学でも、数学科であれば大差ないものでしょうか 単位の取得が目的ではないので聴講生でもかまいません。 (でも、受験勉強ってものをやってみたいな・・・・、還暦すぎの退職者の複雑な思い。。。笑)

  • 大工さんの引退年齢

    初めて書き込みをさせて頂きます。 私の主人は、長年、大工一筋でやってきました。 いつもお世話になっていた工務店が暇になり、仕事が切れてしまいました。 昔の大工仲間も、同じような感じで暇みたいで、 応援要請もありません。 インターネットで、大工さんの募集がないか調べたりしています。 たまに見つけて問い合わせると、 相手さんは、若い大工さんが欲しい様で、 年齢を聞かれて断られます。 主人は、59歳です。 サラリーマンなら、定年退職に近い年齢ですから、 無理もないと思います。 今までの工務店は、長年の付き合いだから、高齢でも使って頂いていたのかもしれません。 でも、主人は、もう少し現役でいたいみたいです。 家計的にも、もう少し頑張って欲しいところです。 地域新聞などにも掲載したりしていますが、反応がイマイチです。 そろそろ、引退かなっと、考えたりしますが、 大体、大工さんは、何歳ぐらいで引退されるのでしょうか? それと、それを考えるきっかけは何でしょうか? とりとめのない質問で申し訳ありません。

  • 大学の数学を勉強するには

    まだ先の話ですが、大学で習う数学を、書籍等で自分で勉強できないかと思っています。(書籍だけでは、無理かもしれませんが…。) ですが、高校の数学で躓いた経験と、すっかり忘れている等あり、どこから復習、どこまで復習すれば、大学の数学を勉強できるようになるのでしょうか? ネットで検索すると、大学の数学は、高校の数学とは違うという意見もみられますが、高校数学の基本的な事がわかっていないと先に進めないのではないかと、勝手に思っています。 高校数学の復習から、どんな順路で勉強し直して、どう大学の数学へ繋げていったら良いのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 神主に定年はあるのですか

    私は故郷につたわる神話に関心があって、神主という働き方を選ぼうと考えております。質問があるのですが、キリスト教徒では、大きな教団には定年というものがあって、一定の年齢を超えると牧師を退職すると聞いています。お寺さんの場合、私の知っているご住職は引退をなさらなかったように思います。神主さんの場合もある年齢で退職ということになるのでしょうか。その場合、企業みたいに、系列の小さな神宮で働き続けることは可能なのでしょうか。

  • 数学IAIIBの勉強の仕方

    数学IAIIBの勉強の仕方 部活をまだ引退していないため、時間が無いということを考えアドバイスをいただきたいです。 センターではIA・IIB共に8割以上を目指していて、志望大学は北里大学(私立大理系)です。 一般は北里大学は受験せず、駒澤大学を受験する予定です。 今の実力は、最近受けた模試が夏休み前なので正確でないですが、数学IA・IIB共に6割程度しかとれていませんでした。 また今は、実教出版の10日あればいいシリーズの「数学IA」と「数学II」「数学B」を進めていて、遅くても10/10に終わらせる予定です。 この問題集がおわったら何をすべきでしょうか? アドバイスお待ちしています。

  • 数学の勉強法

    大学数学の敷居の高さに挫折しています。 基本は、工業高校の教科書など読み直して、 少しわかりました。 大学一般教養レベルの数学を身につけたいのですが、 高校の数学と大学の数学の違いや特徴、勉強の仕方 について、教えてもらえませんでしょうか。

  • 数学を一から勉強したいと思ってます

    最近になってもの凄く数学を勉強したくなりました。小学生ぐらいから高校、大学レベルまでの数学をやさしく教えてくれるサイトがあれば教えてください、サイト限定でよろしくお願いします。PS分かりやすい説明のやさしいサイトがいいです。

  • 定年をこえた年齢の方の採用

    アルバイト・パート用の就業規則で、定年65歳(その年齢になったら退職という記載)となっています。 パートで68歳の方が応募されてきたのですが、雇っても構わないのでしょうか? 本人の能力等に全く問題はなく、こちらとしては雇いたいです。 ちなみに、現在学生バイトはいますが定年が気になるような年齢の方は雇っていません。

  • 大学数学の勉強のしかた

    大学で学ぶ数学の勉強の仕方に迷っています。 (1)高校までは、公式を覚える→問題演習 という流れで勉強をしていました。高校数学は、大学入試の問題が解けることがゴールだと思っていました。しかし、大学の数学は、何ができればゴールなのでしょうか? (2)高校では、公式を覚え、問題を解いてました。大学の数学では定理、定義、命題、補題など、公式らしきものの量が多いですよね?全て覚えようとしたら相当な暗記量を強いられます。これらは全て暗記、または自力で導き出せるようにする必要があるのでしょうか? (3)定理などは全て証明がついていますが、これらの証明を全て自力でできるようにならなければならないのでしょうか?? 今、微積分、線形代数、集合論、ルベーグ積分などを勉強しています。今僕がやっている方法は、教科書の定理、定義などを暗記し、証明はわかるところだけ読んでいます。問題演習は、やったりやらなかったりです。 しかし、この方法だと、定理などの証明が理解できないことが多く、なかなか先に進みません… 以上が、勉強していく上での疑問です。どなたかアドバイスいただければ幸いです。

  • スポーツと数学の勉強

    受験勉強中の、大学では数学をやりたいと思っている高3の男です。 数学もやりたいですが、僕はつい最近まで陸上をやっていて、 大学でもできたらやりたいと思っています。 こんなことを聞くのはおかしいかもしれませんが、 スポーツにある程度打ち込んでなおかつ数学も十分に勉強できるでしょうか? 十分にというのは、数学者になるのに支障がないぐらいという意味で。 しかし、数学者になれるかなれないかはそんなことで決まることではないと思うのですが。 高校の時は自分がそういう生活をしてたわけなんですけど、大学となると色々イメージが湧かなくて。 というわけで、関連することなら何でもいいんで意見を提供して下さい。