• ベストアンサー

スピーカーの回路での質問です

スピーカーの回路での質問です 図のように8Ωのスピーカーを並列につけ 片方にコンデンサを入れます そうするとテスターで測ってもコンデンサのためつながらないので、8Ωになります ですが音は鳴ります。 この場合インピーダンスはいくつになっているのですか? テスターの値でいいのでしょうか? また4Ωのスピーカー、コンデンサを付けた場合も教えてください。 よろしくお願いします。 またスピーカーのインピーダンス調整のため抵抗を入れる差にはコンデンサなどとの入れる順番などはありますでしょうか? 入れる向き+、-などもありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

はじめまして♪ スピーカー工作を趣味の一つとしていますよ。 さて、図がよく判らないのですが、公称インピーダンスと直流抵抗が違う事は他の回答者様がご説明下さっている通りです。 実際にスピーカーのインピーダンスは周波数や測定時の条件により測定結果が違う物ですよ。 フルレンジスピーカーユニットで、公称8Ωの場合は、最低共振周波数で2倍の16Ωから20倍の160Ωとなる共振があります。 この共振峰より高い方の周波数で、平坦域や一定の周波数等(測定や読み取り条件によります )の部分で「公称インピーダンス」を表記します。 スピーカーの駆動部である「ヴォイスコイル」は文字通り「コイル」の形状のため、高音域程電気を流しにくくします。このため、大抵のフルレンジとかウーファーユニットでは1KHz以上でインピーダンスが周波数にそって上昇します。 このため、同じスピーカーユニットを2本並列接続した場合、公称8Ωだと、総合的な公称では4Ωとなります。 片方にコンデンサーで低域をカットした場合、3~4KHz以上でカットでしたら、本来のユニットのインピーダンスが2~4倍以上の領域ですので、総合的に8Ωと言える状況ですね。 例、公称8Ωで、2KHzでの実測が16Ωの場合、2KHzからのコンデンサーを追加したら、16Ωの並列で合成インピーダンスは8オームになります。2KHzより高い周波数では、コンデンサー無しのユニットも、コンデンサーで低域カットしたユニットもインピーダンスは周波数に応じて上昇しますから、公称インピーダンスを下回る事は有りませんね。 まぁ、そんな物です。 スピーカーのインピーダンスで検索したら、図解しているサイトが有りましたので「貼って」おきますね。 http://www2.famille.ne.jp/~teddy/datalib/spimp.htm

その他の回答 (3)

回答No.3

図画わかりにくいのですが、想像で 8オームのスピーカーを2個なら当然4オームになります。 この場合、片方のスピーカーに低音を通したくないのならばコンデンサーを入れたらよいでしょうが、そうでなければ不要です。 また、図の赤い線で4オームのスピーカーも接続するということならば、3個の並列接続で、2オームということになります。 これは普通のアンプでは少々過負荷で、お止めになったほうがよさそうです。 インピーダンスは周波数によって違うことは前の回答者がいっているとおりですが、表示のオーム数は大体その最小のオームを言っていると考えてよいでしょう。 実際アマチュアがインピーダンスを測定するのは難しいので、カタログデータを信じてもそれほど大きな誤りではありません。

回答No.2

添付画像が潰れていて、よく分からないのですが... >> そうするとテスターで測ってもコンデンサのためつながらないので、8Ωになります // ふつうは、なりません。公称インピーダンス8オームのドライバ、特にウーファーやフルレンジの場合、一般的にはボイスコイルの直流抵抗は5~7オームくらいになります。 そもそも、テスターで計れる抵抗値というのは、直流抵抗だけです。テスター内部の電池から被測定物の両端に電圧をかけて測定するので、直流電流しか流せないからです。スピーカーでいえば、これはボイスコイルの直流抵抗値を意味します。 対して、インピーダンスとは交流電流に対する抵抗値を意味するので、テスターで計ってもほとんど意味がありません。ボイスコイルが焼き切れていないか推測できる、という程度です。 >> この場合インピーダンスはいくつになっているのですか? // そもそも、「インピーダンスがいくつか」という問い自体が適切ではありません。インピーダンスは周波数によって変化するからです。 観念的には、コンデンサは低周波を遮断し、高周波を通過させるので、2つ並列にしたウーファーの片方にコンデンサを入れると、カットオフ周波数以下の周波数では1つのウーファーだけ、それ以上では2つ並列とみなせるので、その限りで2つウーファーの合成インピーダンスになる、といえます。 それがいくつかは、実際に測定しない限り、誰にも分かりません。感覚的にだいたいこのくらいと見当をつけるためには、元々のインピーダンスカーブと、コンデンサの容量を知る必要があります。 4オームの場合でも、これと変わりません。 >> インピーダンス調整のため抵抗を入れる差にはコンデンサなどとの入れる順番などはありますでしょうか? // インピーダンス補正回路やアッテネータは、フィルタ回路よりもドライバに近い側に入れます。 >> 入れる向き+、-などもありますか? // ありません。抵抗に極性はありません。

  • qann
  • ベストアンサー率40% (223/546)
回答No.1

インピーダンスというのは交流に対しての抵抗値なんです。ですのでテスターでは測定できないんですよ。更に申し上げれば交流には周波数というものがありますね。この周波数によっても被測定対象のインピーダンスは変化します。周波数が高くなればなるほどコンデンサー電流を流しやすく、つまりインピーダンスは小さい値になります。 よくスピーカーのインピーダンスが何Ωとかカタログに書いてありますが、あれは低い周波数から高い周波数まで測定してその平均をとったものなんです。

関連するQ&A

  • 自作スピーカーのインピーダンス

    添付している回路図を例にお願いします。 この場合インピーダンス8Ωのスピーカーを4つ用いた4WAYですが、回路図としては4つのスピーカーは並列になっています。 このスピーカーシステムの全体のインピーダンスは8Ωの抵抗の4つの並列接続と考えて2Ωということになるのでしょうか? また、音圧を合わせるために固定式のアッテネータを入れてありますが、これもインピーダンスに関係するのでしょうか?

  • スピーカーの抵抗値をテスターで測ったら左右が違う値?

    JBLのスピーカー(8Ω)の抵抗値をテスターで測ったら、左右が違う値になったんです。片方が5Ωで、もう一方が15Ωでした。 交流で測るべきインピーダンスの値が8Ωということで、直流の抵抗値を測っても8Ωになるとは思いませんが、左右がこれだけ違う値になるというのは、どうしてでしょう? で、実際に音を出してみると、異常は無いんです。もしかしたら、多少どちらかのスピーカーの方が音が大きいとか音が悪いとか差があるのかもしれませんが、ちょっと聞いただけでは分かりませんでした。 これはどういうことなのでしょうか?故障でしょうか? 分かる方がいたら、教えて下さい。

  • RC回路の問題で・・

    RCの並列回路の問題で 自分の数学力の無さなのか・・解けない物があります RC並列回路があって実効値100V、10Aの時 Z=100/10 で10Ω 抵抗に流れる電流とコンデンサに流れる電流は等しく 抵抗流れる電流IR=V/R コンデンサに流れる電流IC=ωCV 上記二つの式を等しいとおいて IR=IC V/R=ωCV R=1/ωC となる また、RとCの並列回路にインピーダンスZは Z=(R×(1/ωC))/(√(R^2+(1/ωC)^2)) と書いてあるのですが・・インピーダンスがこんな計算式になるのかよくわかりません・・。 分かりずらくてすみません。。

  • スピーカーの抵抗に合うトランスの選定について

    インピーダンスの違うスピーカーの変換するためトランスを選ぶために表を調べたところ 一覧表にトランスの抵抗が「インピーダンス」と「直流抵抗」の二種類載っているのですが、 合わせたいスピーカーの抵抗値と、表の「インピーダンス」の抵抗値とが同じトランスの方を選べばいいのでしょうか? 本当はやってはいけないのでしょうが、ちょっと使うスピーカーにテスター当てて実測してみたら300Ωの記載通り実測300Ωだったのに対して、 トランスはインピーダンスの値と直流抵抗の値が違うようなのでどちらの値で合わせればよいのか悩みましたので、恐れいりますが教えてください。

  • 2ウェイスピーカーのインピーダンス

    車載用の2ウェイスピーカーのインピーダンスについて質問です。 スピーカーシステムとしての仕様(カタログ値)は4Ωとなっています。 スピーカーの構成は、4Ωのウーファーと6Ωのツイーターが並列で接続されています。 ツイーターの+側に4.7μFのハイパス用コンデンサーが直列で入っています。 スピーカーだけの合成抵抗値は2.4Ωとなりますが、ツイーターにコンデンサーが入ることで4Ωになるという計算は成り立つのでしょうか?

  • 積分回路についての疑問

     初めての質問なので言葉使いが下手ですか、ぜひアドバイスをください。お願いします。  ある電気的な実験を行いました。回路には、「抵抗R1」と「抵抗R2&コンデンサーC」の並列回路(積分回路)を組み込んでいました。 そこに、様々な周波数の電流(電圧)を流し、「抵抗R1」と「抵抗R2&コンデンサーC」の合成インピーダンスを求めました。理論的に、コンデンサーは周波数に依存性があり、高周波になるほど抵抗値は減衰すると考えられます。  よって、ある周波数を越えてからは、、「抵抗R1」と「抵抗R2」の並列回路になり合成インピーダンスは変動しなくなると考えられます。  しかし、実験を行った結果、約100[kHz]までは、実験値と論理的な値はほとんど同じになったのですか、約100[kHz]を越える電流(電圧)を回路に流したところ合成インピーダンスは急に減衰してしまいました。  なぜなのでしょうか??ぜひ、するどいアドバイスをお待ちしています。  よろしくお願いします。

  • コンデンサ、コイル回路での分圧について

    コンデンサ、コイル回路での分圧について 回路初心者でよく分からないので、教えていただけないでしょうか? 回路図が添付できないので、口頭説明で失礼致します。 今、AC400V電源に次の部品が接続されています。 コンデンサ(2)とコイルが並列になった回路の上端に直列でコンデンサ(1)が接続され、コンデンサ(1)の上端と「コンデンサ(2)とコイル並列回路」の下端がAC400Vでつながれている。 コイル上下端部の電圧をAC200Vにしたくて回路を検討していましたが、別の人から上述のコンデンサで分圧する回路図でOKと言われ、本当にコイル部の電圧がAC200Vになるのか良く分かりません。 インピーダンス、コンデンサ容量、インダクタンスの値は下記の通りとします。 <インピーダンス> コンデンサ(1)と(2):333Ω コイル→電源投入時:333Ω     保持時:3150Ω <コンデンサ容量、インダクタンス> コンデンサ(1)と(2):9.55μF コイル→投入時:1.06H     保持時:10H 実際コイルはコンタクタの操作コイルであり、コイルの最低駆動電圧はAC170Vなので、これより大きな値にならないとコイルは動作しません。 コイル上下端の電圧は、投入時、保持時それぞれ何ボルトになるのでしょうか?

  • 電気回路での、力率改善の問題です。

    電気回路での、力率改善の問題です。 抵抗Rと可変コンデンサCが並列接続されている回路があり、そこにコイルLを直列接続させ、電源Vも直列接続した回路がある。(これで一周します) このような回路で、静電容量Cの値を変化させます。 このとき、端子(1)、(2)からみたインピーダンスの力率を1にするには、抵抗Rをどのようにすればよいかという問題ですが、わかりません。 インピーダンスが jωL+R/1+jwCRであることから、どのように求めればいいのでしょうか?(jは虚数) やってみましたが、どのようにしても答えと合いません。 解はR≧2ωLらしいです。

  • 交流RC並列回路で………

    交流RC並列回路で……… この問題が解けなくて困っています。 (問題)RC並列回路で    電流i(t)=10√2 sinωt [A]    交流電圧e(t)=100√2 sin(ωt-π/4) [V]    のとき、抵抗Rの値に最も近いものは?    1. 8Ω    2. 10Ω    3. 12Ω    4. 14Ω    5. 16Ω 上に書いてある電流の値は、抵抗とコンデンサに分岐する前の値です。 この問題が解ける方、どうか解き方を教えていただけないでしょうか?

  • 複数のコンデンサを並列に接続する場合

    コンデンサについて学んでいるのですが、 たとえば、50v 100μFのアルミ電解コンデンサが複数個あり、 それらを全て並列につないだ状態で一つのコンデンサと見たときに 抵抗と同様にインピーダンスの値は低くなるのでしょうか? 要するに、 10Ωの抵抗を10個並列にしたら1Ωになる、 ならば10mΩのコンデンサを10個並列にしたら1mΩになるのか? まだ知識が足りないので、詳しい方がいましたらご教授お願いします。

専門家に質問してみよう