• ベストアンサー

スピーカーの抵抗に合うトランスの選定について

インピーダンスの違うスピーカーの変換するためトランスを選ぶために表を調べたところ 一覧表にトランスの抵抗が「インピーダンス」と「直流抵抗」の二種類載っているのですが、 合わせたいスピーカーの抵抗値と、表の「インピーダンス」の抵抗値とが同じトランスの方を選べばいいのでしょうか? 本当はやってはいけないのでしょうが、ちょっと使うスピーカーにテスター当てて実測してみたら300Ωの記載通り実測300Ωだったのに対して、 トランスはインピーダンスの値と直流抵抗の値が違うようなのでどちらの値で合わせればよいのか悩みましたので、恐れいりますが教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

インピーダンスを合わせます。 インピーダンスというのは交流を流した時の抵抗のことです。音声周波数の交流電流を流した時に、スピーカーとトランスの抵抗値(この場合はインピーダンス)が異なると伝播効率が落ちるので、インピーダンスを一致させるのです。

yattaran
質問者

お礼

御礼遅くなりまして申し訳ありませんでした。 インピーダンス値で選定できました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • PonSukeD
  • ベストアンサー率59% (97/162)
回答No.3

TOAのマッチングトランス TM-30T 30Wタイプ を例にしてみます。 http://www.nanzu.jp/syohin/sp_mt.htm インピーダンス300Ω のスピーカーなら一次側の COM と 330Ω に アンプ(8Ωの場合)は、二次側の COM と 8Ω に結線します。 トランスなどのコイル状の電線は、直流より交流のほうが周波数に比例して抵抗値は高くなります。スピーカーもボイスコイルは、もちろんコイルですから周波数とともに抵抗値は上がりますが、振動板が付いているため f0(エフゼロ)といって低音の再生限界の周波数(30Hzや100Hzとかスピーカーによって違う)でいったん抵抗値のピークがあり、その後、周波数が上がるとともに上昇します。例えば8Ωのフルレンジスピーカーと言うのは、1kHz付近の一番抵抗値が下がった所の値(8Ωや4Ωとかですね)を代表値とし公称インピーダンスと言います。ちなみに、スピーカーは取り付ける箱によってf0もインピーダンスカーブも変わります。ですからスピーカの抵抗値を直流のテスターで計っても、あまり有益な情報は得られません。

yattaran
質問者

お礼

御礼遅くなりまして申し訳ありませんでした。 参考になりました。ありがとうございました。

回答No.2

はじめまして♪ トランスという部品は、コイルの一部ですので、長い銅線を巻いた基本原理に違いはありません。 つまり 300Ωのトランスと言うのは想定回路内で300Ωにマッチした設計です。 しかし、基本的に銅線等を巻いたものですから、テスターの抵抗測定で判るのは、銅線の太さと長さによる直流抵抗だけです。  細い線を沢山巻く(長い電線)では直流抵抗が高く成りますし、太い電線を少ない巻き(短い電線)の場合は、直流抵抗は低く成ります。 どちらの巻き方でも、全体の設計バランスでインピーダンスは有る程度目的に適合出来る物です。 少し違う見方ですが、直流は周波数で言えば0ヘルツでしょうか? この時の抵抗値が、普通のテスターで測定出来る抵抗値、100Hzや10KHzの交流で測定した抵抗値をインピーダンスと表現していると、おもって良いでしょう。(かなり大雑把でしょうけれどね。)

yattaran
質問者

お礼

御礼遅くなりまして申し訳ありませんでした。 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スピーカーの抵抗値をテスターで測ったら左右が違う値?

    JBLのスピーカー(8Ω)の抵抗値をテスターで測ったら、左右が違う値になったんです。片方が5Ωで、もう一方が15Ωでした。 交流で測るべきインピーダンスの値が8Ωということで、直流の抵抗値を測っても8Ωになるとは思いませんが、左右がこれだけ違う値になるというのは、どうしてでしょう? で、実際に音を出してみると、異常は無いんです。もしかしたら、多少どちらかのスピーカーの方が音が大きいとか音が悪いとか差があるのかもしれませんが、ちょっと聞いただけでは分かりませんでした。 これはどういうことなのでしょうか?故障でしょうか? 分かる方がいたら、教えて下さい。

  • スピーカーの回路での質問です

    スピーカーの回路での質問です 図のように8Ωのスピーカーを並列につけ 片方にコンデンサを入れます そうするとテスターで測ってもコンデンサのためつながらないので、8Ωになります ですが音は鳴ります。 この場合インピーダンスはいくつになっているのですか? テスターの値でいいのでしょうか? また4Ωのスピーカー、コンデンサを付けた場合も教えてください。 よろしくお願いします。 またスピーカーのインピーダンス調整のため抵抗を入れる差にはコンデンサなどとの入れる順番などはありますでしょうか? 入れる向き+、-などもありますか?

  • トランスのインピーダンス変換

    トランスのインピーダンス変換 トランスのインピーダンス変換について教えて下さい。 トランスは巻数比の2乗がインピーダンス比になるので、1次側がFETによるスイッチング回路、 2次側が200Ωの純抵抗、巻き数比が1:2とすると1次側から見た2次側のインピーダンスは50Ωになる と思うのですが、2次側から見た1次側のインピーダンスはどの様に計算すればよいのでしょうか?

  • スピーカーに抵抗器を追加して音量を下げたい

    と思っています。 理由はボリュームの1ノッチの音量変化が大きすぎて、もう少し細かく調整したいからです。 具体的には、下記のコンポで最大ボリュームが45なのですが、うちのマンションではうるさくて10以上あげられません。 音量が10段階では、深夜などは音が大き過ぎるか小さ過ぎるかになりがちで、もっと細かく調整したいのです。 そこで、こちらのサイトでいろいろ調べて、下記のように接続しようと考えてるのですが、これで私の思惑(計算)通り片側14.14Ωになり、変更前の6Ωの半分以下の音量になりますでしょうか? 当方は電気もオーディオも素人です。 抵抗器の種類、W数など問題があればご指導、またはアドバイスよろしくお願いします。 ●コンポ   DENON RCD-M37   出力30W+30W(6Ω、JEITA)   適合スピーカーインピーダンス6Ω~16Ω ●変更前 スピーカー   右:6Ωスピーカー   左:6Ωスピーカー ●変更後 スピーカー+抵抗器(メタルクラッド抵抗・50W)   右:4Ωスピーカー+抵抗27Ω ┓                        ┣ 並列に接続で14.14Ω     6Ωスピーカー+抵抗20Ω ┛        左:6Ωスピーカー+抵抗20Ω ┓                        ┣ 並列に接続で14.14Ω     4Ωスピーカー+抵抗27Ω ┛ ※変更後スピーカーを2個並列にしているのは、ついでに4つ鳴らしたいと考えてるからです。  4つ鳴らしたい理由は、カーコンポのように四方から音が届く感じが好きだからです。                           

  • トランスのインピーダンス低下について

    トランスが直流電流重畳により飽和に至りインピーダンスが低下したとき、 そのインピーダンスについて、ベクトル図でいうところの長さだけでなく角度も変化するものなのでしょうか。 また、そういったものを算出するには電圧電流を実測するしかないのでしょうか。

  • スピーカーの位相特性

    princeton applied research corporationのmodel 5210のロックインアンプを用いて、スピーカー(直流抵抗4.3Ω)の位相特性を求めようとしています。現在、ファンクションジェネレーター(出力インピーダンス50Ω)を電源とし、また検出抵抗として10Ωの抵抗を用いています。スピーカーはボイスコイルによって位相が90°ずれると思うのですが、結果は0°となり、思うような結果になりません。どのように計測すればよろしいでしょうか?お願いします。

  • スピーカーの抵抗の計算

    AVRマイコンで、音をスピーカーで出そうとしているのですが、 調べた見たところ http://www.ne.jp/asahi/shared/o-family/ElecRoom/AVRMCOM/PortSound/PortSound.html ↑のサイトを見つけて、回路を借りることにしました。 しかし、持っているスピーカーが8Ω8Wの物しかなく、 書いてあるのが8Ω0.2Wで、 スピーカーのインピーダンスによって抵抗を変えてくださいとあるのですが、 全く計算方式が分かりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • スピーカーのマトリックス接続の抵抗

    オーディオ初心者です。マトリックス接続をしたいです。 私が持っているアンプはスピーカーインピーダンス4~16Ωとなっています。 現在アンプに接続しているスピーカーは4Ωです。何オームのスピーカーを接続すればよいでしょうか。 フロントとリアでスピーカーを変えても抵抗は変わってくるのでしょうか。できれば式など使って教えていただきたいです。

  • 2WAYスピーカーの抵抗などなど

    2WAYスピーカーの製作にあたり、いくつかお聞きしたいことがあります。 できれば全ての答えが欲しいです。 電気的な基礎知識は皆無です。。 8Ωのフルレンジと8Ωのツイーターで2WAYを作ります。 コイルは使いません。 使用するアッテネーターはFOSTEX-R80B アッテネーターへの接続は付属説明書に記載されています。 ※アッテネーター接続端子は1,2,3で記載されています。 1,2,3が何なのかはわかりません。 【接続方法】 ・(+)側 アンプ(+)→フルレンジ(+) フルレンジ(+)→コンデンサ(2.2mf)を経由しアッテネーター3 アッテネーター2→ツイーター(+) ・(-)側 アンプ(-)→フルレンジ(-) フルレンジ(-)→アッテネーター1 アッテネーター1→ツイーター(-) ====== 質問 ・接続方法は上記で合っていますか? ・この接続方法は並列接続ですか? ・並列だとすれば、このスピーカーの抵抗は4Ωですか? ・4Ωの場合はコンデンサ(2.2mf)の値は2倍になると説明書に記載されていますが、4.4mfになるのですか? ・アッテネーターの抵抗が8Ωですが、ユニットの抵抗にこの抵抗も加わりますか?だとすればこのスピーカーの抵抗はいくつになりますか?

  • 抵抗について。

    ホイートストンブリッジで抵抗値の測定をしました。その計った抵抗のカラーコードが第1色帯から 青・灰・緑・金 でした。という事はその抵抗の値は68×10^5(=6.8MΩ) 誤差±5%ってことですよね…。でも、ホイートストンブリッジで計ったところ7.4MΩでした。ホイートストンブリッジは中位抵抗を測るもので、MΩなんてのは中位抵抗に入らないからホイートストンブリッジで計ると誤差が大きくなると先生から聞きました。けどホイートストンブリッジで計る前にテスターで抵抗値を計ったところホイートストンブリッジと同じような値が出ました。これはどうしてでしょうか…?? テスターの零位調整はしました。カラーコードの読み間違えと言われたらお終いですがあれはどう見ても青でした…。 また違う値、違う抵抗についても同じような事が起こりました。その抵抗もMΩという大きな値でした。テスターでこのような差が出た理由が分かりません(>_<)教えてください!!

専門家に質問してみよう