• ベストアンサー

・PTFEフィルムについて

・PTFEフィルムについて  適当なサイズにカットされたPTFEフィルムを純水中に投入した時、PTFEフィルムの切り口から何らかの成分が純水中に溶け出す可能性はありますか。 投入後の純水中の成分を分析するためには、どのような試験又は、評価方法を行えばよいのでしょうか。 文系出身の素人質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

溶け出す可能性はあります。 極微量ですが。 あまりにも少ないので、環境の影響や使う器具なと゛ので影響も受けやすいので、 かなり難しいでしょう。 PTFEそのものも少し溶けるでしょうし、添加剤も溶出するでしょう。 分析はLCとなるでしょうね。

to7ya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.7

質問は、溶け出すと可能性があるかですから、 0ではない限りyesとなるのです。 測定不能であっても、水でも通常問題のない程度PTFEPfは溶け出します。

to7ya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.6

1) 色々な回答がありますが、No.2 と No.3 の回答者を参考に。 2)純水中に溶け出す可能性はない。最近(ここ15年)の分析感度は非常に敏感で、分析の仕方で、10ー100億分の1グラムは可能ですので、化学専門家は可能か不可能かの質問に躊躇しがちですが、100-1000億分の一グラムは普通の人には、ないがごとしです。 3)あなたのいう純水も、多分10-1000億分の1グラムで、色々な物質が検出されることでしょう。 4)PTFEfilmの分析など素人でも玄人でも問題ではありません。もっと大切な事に時間と投入すべき。

to7ya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.5

ふつうに分析すれば,汚れが検出されるだけでしょう.切り口からの溶出ではなく,そもそもフィルム表面に付着していた汚れです.桁違いにそちらの方が問題になるでしょう. ただし,そのフィルムがPTFEとは名ばかりの粗悪品であったりする場合は別ですが.

to7ya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.4

ふつうに分析すれば,汚れが検出されるだけでしょう.切り口からの溶出ではなく,そもそもフィルム表面に付着していた汚れです.桁違いにそちらの方が問題になるでしょう.

to7ya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.3

PTFEそのものが水に溶け出すことはないでしょう。水に溶けるような低分子ではありませんし,水で分解するような「やわ」ではありません。したがって,これを分析で知ることはできないでしょう。何よりもたとえばLCなどの分析機器では,その流路にPTFEが使われたりしているので,何を測っているかわからないということになるでしょう。 充填剤入りもありますが,充填剤入りを使わなければいいのだから,これは話が別でしょう。 ちなみに,充填剤としては,ガラスファイバー,グラファイト,カーボンファイバーなどが使われているようです。 http://www.packing.co.jp/PTFE/ptfe_jutenzaitokusei1-1.htm http://www.packing.co.jp/PTFE/ptfe_jutenzaitokuchou1.htm

to7ya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.2

一般的には、テフロン系のフイルム、チューブは、溶剤等にやられないと考えるので、 分析するのは、難しいと思います。 ベースの純水も、不純分が何が含まれるか調べる必要も有ります テフロンのフイルムも、ピュアじゃないと、話にもならないよ。 ICP-MSの容器も、テフロンで行うのですが、塩酸、硝酸などにもやられません。 極微量成分を分析するのに、クリーンルームでやる必要も有ります。 一度、製造メーカーに聞いてみては如何でしょうか。 デュポンみたいな大きい会社がどんなコメント くれるでしょうね? 食品衛生、包装材の分析する会社に出してみて下さい。 一般人の依頼は受けるかは不明。

to7ya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • しおりサイズのラミネート(パウチ)フィルム

    手作りで初めてしおりを作ることになりました。 文具店でしおりサイズのラミネートフィルムを探したのですが売っていませんでした。 ネットショップでも見つけることができなかったのですが、 皆さんどこで手に入れているのでしょう? 縦15cm×横5cmくらいのフィルムを探しています。 もしかして、ハガキサイズのフィルムをカットして使っているのでしょうか? カットすると切り口がガタガタになりませんか? ご存知の方教えてください!

  • 長巻フィルム

    今日初めてリバーサルフィルムを現像したのですが、夜景なので長巻でした。 質問なんですが、カットの時ってハサミで適当に黒い淵の部分をカットすればいいのですか? またルーペで観てる時に結構埃が付いたりしてしまうのですがいいのですか? 素手で触ってもいいのかもわかりません。保管の方法もわかりません。 お手数ですが、この素人にご教授ください。

  • カッターで切れないフィルム?

    仕事でお客様からシールの印刷を依頼されています。 数量が少ないため、電気店でノーカットA4サイズのラベル用紙を買ってきて、プリンタで出力した後、ベースの紙が切れないようにそっと上のラベルのみカットしています。 定規をあてて正方形にきっていて、サイズは3種類あります。 注意して切るのですが、下の台紙を切ってしまうことも少なくなく、裏からテープをはって補強したりしています。 業を煮やして一枚切りカッターを購入してみたのですが(ミドリのもの)、厚手のラベルのため一度では切れず二度切るとセラミック刃の関係か切り口があまりきれいになりません。切るのも結構難しいです。 もし、カッターで非常に切れにくいフィルムのようなもの(あまり高価でないもの)が存在するようでしたら、プリントアウトしたラベルをA4の状態ではがしてフィルムに貼り付け、その上でカット、納品したいと思っています。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら是非ともお教え下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 上海市近郊の試験・評価してくれる団体

    こんにちは、 上海市近郊の試験・評価してくれる団体をご存知でしたら、教えてください。 塗装の、密着、塩水噴霧、促進耐候性などの試験 鉄鋼材料の、成分分析、引っ張り強度 樹脂材料の、成分分析、ボ-ルプレッシャー、燃焼の各種試験 成績書、証明書をきちんと発行してくれる団体が良いのですが、 よろしくお願いします。

  • 元素分析の方法を教えてください。

    いつもお世話になります。 鉄系合金中の3%程含有される珪素成分の含有量を調査したいのですがどんな分析方法が良いでしょうか? 分析対象サンプルは約 4cm X 1.5cm X 1cm の大きさの鉄系合金です。 大きさは分析できる様に小さくカットすることも可能です。 SEMとかXMAとかの分析法があるようですが適当な方法を御提案下さい。 以上

  • 主成分分析について

    超素人なのですが、主成分分析について困っています。 SPSSの結果で、主成分が9つにもなっています。 3つか、4つかに絞れるように工夫してみなさいと 言われているのですが、どうすればいいのでしょうか。 アンケートの評点データ  35項目 1~5段階評価です。 データ数は100件 不足であれば補足させていただきますので、 どうぞよろしくアドバイスお願いします。 また、わかりやすいページなどありましたら、ご紹介ください。

  • 主成分分析について

    道路の交差点についての印象を評価するために24の形容詞対(「明るい―暗い」など)を用いて30人にアンケート調査を行いました。アンケートは「横断歩道の有る無し」「信号機の有る無し」などで11種類の交差点についてそれぞれに行いました。これを主成分分析してそれぞれの交差点にどのような印象傾向があるのか調べたいのですが、主成分分析のかけ方に悩んでいます。 それぞれの交差点ごとで30人のアンケート結果に対して主成分分析をかけるのか(これだと一つ一つの交差点に対して抱く感性をまとめていることになりますよね?)、交差点ごとに24形容詞対それぞれの30人分の平均を出して、その平均を使って11種の交差点に対して主成分分析をかける(これだと全ての交差点に対して抱く感性をまとめていることになりますよね?)のか・・・。 主成分分析については少し調べたくらいで素人です。アドバイス等お願いします。

  • 大学の化学の問題です。

    分析化学の分野で課題を出されたのですが、よくわからなかったので質問させていただきました。 以下のような問題でした。 次の重量分析用沈殿物から分析成分濃度を計算するための係数を求めよ。 沈殿物(秤量形) (1)Ag3PO4 (2)Ag3PO4 (3)BaSO4 分析成分 (1)P (2)K2HPO4 (3)Bi2S3 それぞれの番号に対応した分析成分から係数を求める、という問題なのですが (1)でたとえるならば、 (係数)= (Pの式量)/(Ag3PO4の式量) であってるのでしょうか? そこで、もしこの求め方で正しいとするならば この式量からの有効数字はいくつが一般的なのでしょうか? というのも、この問題には有効数字の指定がまるでされておらず、個人で判断しないといけないのではないかと考えていたためです。しかし、この問題が試験で出た際適当な有効数字で求めるわけにはいかないので、どなたか教えていただけないでしょうか。 以上のことをよろしくお願いします。

  • 就職:職種選びの参考 評価より

    5段階評価(大きい数字ほど良) コミュニケーション:3 チームワーク:2 リーダーシップ:1 問題分析:5 創造力:3 勤勉さ:5 慎重さ:4 実行力:3 情報収集:5 文章・プレゼン:4 コンピュータスキル:5 ビジネスマナー:3 である人にどういう職種を薦めますか?大学新卒と仮定して。文系だけでなく理系の職種も可です。 評価基準は適当に作ったのであしからず。

  • 仕事で燃料電池に携わるにあたって

    4月より受託になりますが、燃料電池の業務に携わることになりました。 そこでみなさんにお聞きしたいことがあります。 担当する業務はMEAやスタックの試験評価と聞いています。 しかし、私は文系出身で今までは自動車のエンジンの試験評価を担当しており、燃料電池は少し調べればわかるような基礎知識しかありませんので、どのようになるのか不安を感じています。 文系出身の畑違いの人間には難しいと思いますが、やるからにはスペシャリストになりたいと考えています。 ですが、新規受託の業務のため先輩となるような方もいないとの事で、計測器の操作や試験方法については依頼先から一通り教えていただけるそうですが、その後は自分で何とかしていくしかなさそうなので、どんなことを勉強していけばいいのか教えて頂きたいです。 自分で考えられる事は、電気やガスの知識が必要になるのではないかと思い、どうせ勉強するなら勉強した証明を残したいと思い、電気主任技術者や高圧ガス製造保安責任者の資格を取得しようと考えています。 燃料電池の業務に携わるにあたってこういった知識を身につけるといいとかありました御教授お願いいたします

このQ&Aのポイント
  • IdeaPad S145をメルカリで購入しましたが、タッチパッドのジェスチャーが機能しません。
  • レビューサイトを見るとジェスチャー機能が使用できるように見受けられ、ドライバーの再インストールやWindowsのクリーンインストールなどを試しても機能しません。
  • ネットで調べてもマウスのオプションのELANのタブが表示されず、仕様なのか再インストールの方法を知りたいです。
回答を見る