URLの動画の見えない部分の構造が知りたいのですが・・・

このQ&Aのポイント
  • URLの動画の見えない部分の構造を解説。ビー玉を送り出す構造について詳しく知りたい。
  • 横移動の構造やビー玉を押し上げる仕掛けなど、動画の見えない部分の構造を解明したい。
  • クランクや回転、往復運動などではない別の原理で動いているのではないかと考えている。その構造についてのヒントを求めている。
回答を見る
  • ベストアンサー

URLの動画の見えない部分の構造が知りたいのですが・・・

URLの動画の見えない部分の構造が知りたいのですが・・・ http://www.youtube.com/watch?v=26EE3jG5thM 最初の画面に出てくる ここのビー玉を送り出す構造についてです(48秒から始まる2-3秒間の動作) モータによる回転からチェーンでプーリーに伝わった後の 1.横移動の構造(原理) 2.ビー玉を押し上げるための仕掛けられた動作の構造 (ビー玉が押し上げられるように下方から何かが表面まで見えている、その時間も十分確保されている その辺りの原理) 1.については クランクによる作動でもって左右に動かしているとは思うのですが 現物を作りあれこれ試行錯誤しては見るのですが、うまく作動してくれません。 また、 2.は回転をクランクにより往復運動で伝える(押し上げる力を確保しているもの) と思いキャドで作図をしてみましたが理論的に無理であることが判りました (頂点に来れば時間の経過とともに直ぐに下方に下がります) どうやら回転によるものではない気がしてなりません。 横方向に移動することによって何らかの仕掛けが有るのではないかと・・・。 結果的には 1.と2.は別な原理で作動していると私は考えているのですが・・・ 1.2.の構造 それぞれ思いつくことが有れば何のヒントでも良いです。 研究心旺盛なDIYに興味をもたれる皆様のご指導をお願いする次第です。 何卒よろしくお願いします。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vfr400r
  • ベストアンサー率30% (134/444)
回答No.7

ポンプ作成風景のVideoです。 http://woodgears.ca/marbles/plans/video.html

risunotorasan
質問者

お礼

これです。 心臓が止まるような驚きです。 #2さんの紹介して頂いた "単発給送機構" "カム機構" そこから 一寸だけ超えた発想なのに! 「人は手足を動かして道具を使えるように進化した」と聞きます。 かの「はやぶさ」が7年間かかって60億キロの旅をして地球に戻って来た衝撃よりも 私にとっては もっと大きな事件です。 お礼が遅くなって申し訳ありませんでした 本当にありがとうございました。 URLの説明する言葉すら理解できませんが、 丁寧な工作の動作を見て、ノギスの目盛りを見て 指の太さから 手のひらの大きさから  大体の大きさを盗み見て 早速日曜日に作成しました。 ここで作品を発表出来ればいいのですがその機会もありません。 昨日私のブログに載せました。 もし よろしければ覗いてやって下さい。 「長い人生の午後を楽しんでいます」か「午後を楽しむ」で検索できると思います。 本当にありがとうございました。 お陰さまで一月後に迫った作品展に間に合いそうです。 また、試行錯誤して頂いた方々にもお礼を申し上げます。 ただ、作者と同じ図面がここに出て来なかった事が一寸残念ではあります・・・ 時間がたてばそのままの作品がプランとして出てきた可能性は無いとは言い切れませんが・・・ 私としては一寸だけ賢くなったような気分です。 本当に本当にありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.8

大変興味深いご質問だったので、パズルを解くような気持ちで、他のご回答をあえて読まずに回答に参加させてもらいます。 一つの考えとして、添付図のようなカム機構は考えられないでしょうか。 ここでは、カム板に空けた長方形の穴の高さおよび幅を、カム先端部の回転半径の3/2と1/2にした場合のカム版(=ボール押し出しピン)の軌跡を赤の点線で図示しています。 なおカム板には摩擦が作用しており、カムに押されない限りその位置を保持するものと考えます(ビー玉の重さでは動かない程度の摩擦)。 これを投稿したあとで他の皆さんの回答を楽しみに読ませてもらいます。

risunotorasan
質問者

お礼

ありがとうございます。 いかがでしたか?他の回答者様たちの発想は・・・ phobos様の作図の丁寧さには感動しています。 ぐちゃぐちゃの脳には親切すぎるくらいの解説です よくよく見ると作者の機能に より近いのではないかとは思えました。 >なおカム板には摩擦が作用しており、カムに押されない限りその位置を保持するものと考えます 問題はそこですよね・・・ このままだったら・・・中心軸の回転によってカム板は一緒に回転してしまいますし、垂直の確保は出来ません。 また、上下左右にカム板が移動するためにはそこに空間を設ける必要が有ります。 で、無いとピンの軌跡は得られません。 カム板の裏側にルーターで溝を掘り その溝にそってカム板が移動すれば・・・解決するとは思います。 さて、 この作者が最高のものとは思えません。 しかし、実際に作って作動させてみてそのビー玉の高さが垂直に60cm数珠繋ぎに上って行っても さほど手回しのクランクに負担がかからないことには驚きです。 URLでは3mmのハンガーの針金を使用していました、しかし私は3mmのアルミ棒を使いました。 それでもそのアルミ棒が曲がることもなく、捻じれることもなく作動することに驚いています。 また、せっかく考案した装置をURLに公表するこの余裕・・・。 これは何でしょう・・・。 余程柔らかい頭脳の持ち主だと思います ここで私の作った作品を発表出来ればいいのですがその機会もありません。 ただ、昨日 私のブログに載せました。 もし よろしければ覗いてやって下さい。 「長い人生の午後を楽しんでいます」か「午後を楽しむ」で検索できると思います。 もう暫く締め切らずに皆さんの楽しいアイデアを期待します。 この場をお借りして、よろしくお願いします。 らせん状のものを回転させる ばね状の針金を回転させて 上へ送る方法 等については次回また質問させて頂きます。 今のところこの作者に完敗です。

  • vfr400r
  • ベストアンサー率30% (134/444)
回答No.6

HPに書いてあります。 プーリーに取り付けた(偏芯させた)シャフトを、板に偏芯して取り付けることで、左右の運動と上下の運動を行わせています。 板の一番あがった位置と一番下がった位置の絶妙なバランスでビー玉を送り出しています。 http://www.sentex.net/~mwandel/marbles/pump.html いずれもすばらしい作品ですね。

参考URL:
http://www.sentex.net/~mwandel/marbles/
risunotorasan
質問者

お礼

ありがとうございました。 この作者の画像を見た時に先ず思いました。 え! 公開するの? しかし、URLは残念ながら理論です。 ここまでは、あの質問の動作で考えられる範疇でしたし、 他の回答者様の脳裏にも描かれていたことだと思います・・・。 何分、横文字に弱い私です チンプンカンプンな状態で ただ画像だけに釘付けになっていました。 そして・・・

  • esaomann
  • ベストアンサー率54% (180/329)
回答No.5

しっかり検討してないので思いつきだけですが・・・ 台の左右の動きはおそらくクランクだと思います。 で、押し上げ棒の動きはなるほど上死点にある時間が長いようです。 それ自体はカムをおむすび型ではなくクロソイド曲線にするとかで対応できそうな気もします。 ただ、クランクと連動させるとかなりうまく調整しないとカムが逆転してしまうかもしれないです。 で、こんなのは同でしょう、ということです。 押し上げ棒の下部にダボか何かがあって、それが三角形のレールをガイドにして上下するというものです。レールというか溝でいいわけですから、それならルーターで加工できると思います。 押し上げ棒上端の状況から押し上げ棒の向きが固定されているように見えるものですから。 時間があればちゃんとお絵かきして図上で可能かどうか検討できると思います。 こんな作動の仕掛けを考えるのは楽しそうですね。

risunotorasan
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 tunbatanさまと相前後して投稿下さり、順を追って回答の内容を吟味させて頂いていました。 ピンの上下作動の理論は完璧だと思います。 そして、左右への移動のシステムはクランクを使えばこの作品も《仕事率》だけが残る問題だと思いました。 実はその辺りの左右移動のシステムは昨日のブログでも書き込んでいます が現実味を帯びるまでの作品は不可能に近く こうして皆様のお知恵をお借りした次第です。 土曜日の朝に一挙に何件かの回答を頂き、 日曜日にホームセンターの工作室で試行錯誤するつもりでした。 しかし、究極の原理を動画で見た時の驚きは、唖然とするばかりでした。 いつかはesaomann様の作品も実現したいと思います。 動きの原理 本当に楽しいものでした。 ありがとうございました。 ブログは「長い人生の午後をゆったり楽しんでいます」か「午後を楽しむ」 で、検索頂ければ幸いです。 またご縁がございましたらよろしくお付き合いお願いいたします。

  • tunbatan
  • ベストアンサー率45% (91/202)
回答No.4

No1です 簡単な画を書いてみましたので参考程度と言う事でお願いします 横から見た断面図です、上の二つの穴が開いた板は固定です、右から玉が入り、下の左右に動く板の穴に玉が落ち、下の板が動く事で左に移動します 下の板は黄緑の円盤のクランク軸(緑)により回転を左右運動に変換します、クランクレバーを十分長くしておかないとスムースにピストン運動をしてくれません 下の板が左に行く時、板の下に逆L字レバーがあり、これで玉を押し上げるのですが、このレバーは赤のカムで下から押し上げられるようにしておきます カムの形を上手く工夫する事でほぼ玉が左端に来るまではレバーは上下することなく玉の運びをスムースにする事が出来ます 玉は1個分しか押し出さないので、初めは下の板の中に入っていますが次の玉が来れば前の玉を押し出すので上の固定板の穴から出てきます 下の板は一番右に行った時でも上の板の左の穴にある玉が下に落ちないだけの長さが必要です 実際に作成したわけでない事をお断りしておきます、調整いかんで上手く動くようになると思います この様な事を考えるのは好きですが実際に動くように作るのは遙かに難しく色んなノウハウや経験が必要ではないかと思います、ご成功されますように

risunotorasan
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ございません。 ただ、私のショックは隠しきれません。 tunbatan様には再投稿までしていただき クランクとカムの組み合わせで現実味を帯びてきた矢先・・・ 人の知恵の極限を見てしまったからです。 「出来ればもっと皆さんと試行錯誤したかった・・・」 が本音です。 順を追って見せていただく中 それにしてもtunbatan様の図面を目にした時 懐かしい蒸気機関車の車輪を思い浮かべてしまいました。 パーフェクトとも思える作図には恐らく完璧が待っていたでありましょう。 木工の好きな私にとってこれを現実化することは至極簡単な事ではありましたし、 作成価値は十分です。 後は《仕事率》の問題が残りますが、生きて行く上での様々な挑戦は必要だと思っています。 何かの折「見せる工作」に使わせて頂きたいと思います。 本当にありがとうございました。 何時の日か、「人生の午後をゆったり楽しんでいます」もしくは「午後を楽しむ」のブログに載せて皆さまのお目にかけたいと思います。 また嬉しさ余って昨日のブログには今回の作品(写真)を載せました 暇が有れば見てやって下さい。 またご縁がございましたら、よろしくお願いいたします。

回答No.3

小生のIDですと画像が投稿出来ないので、上手く伝わらないかも知れないのですが ビー玉を押し上げる為の仕掛けですが、後から2つの穴が開いた板を付けていましたよねぇ? アレと画面中央で左右に動いていた木片を利用すれば、下に落ちる事無くビー玉を 持ち上げる事が出来ますよ。 小生なりに考えた原理は、以下の通りです。 1.画面右側の穴から、ビー玉が入る 2.左右に移動しているが右に移動し、木片の穴にビー玉が落ちる   この時穴に入るビー玉の数は、常に1つである 3.木片が左へ移動すると同時に、ビー玉を押し上げる   この時点で右側に穴にあるビー玉は   木片により下に落ちない様栓をされている 4.ビー玉を上げ切ったら、木片はまた右へ移動する   この時持ち上げられたビー玉は左側の穴に入っていて   それが落ちない様に木片が栓の役目をしている これらの動作1~4を繰り返す事により、ビー玉は次々左の穴から出て来るのではないでしょうか?

risunotorasan
質問者

お礼

早速ありがとうございました #1、2 さんから適切なアドバイスを頂いていますように 問題は回転軸で得た動力がどのような仕掛けで 横移動、送り上げ動作をしているか? を、お尋ねしました。 長文記載して頂きまして誠にありがたく思います。 この機会に、是非参加下さいまして アイデアを頂ければ幸いです よろしくお願いいたします。

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.2

1 は、こちらの "単発給送機構" を利用し、 http://www.katch.ne.jp/~n-yotaka/tanpatukyusou.htm 2 は、こちらの "カム機構" を 同期させているように思います。 http://www.katch.ne.jp/~n-yotaka/kamukikou.htm

参考URL:
http://www.katch.ne.jp/~n-yotaka/tanpatukyusou.htm
risunotorasan
質問者

お礼

さっそくありがとうございます "単発給送機構" "カム機構" 共に非常に判りやすい画像をありがとうございます ただ#1さんにもお伺いしたのですが カムの軸は固定されていること、  穴は横移動しています その移動距離もビー玉一個は直径17-8mmありますので 画像からは30mmほど動いていることになります その間カムで支え続けるとなると・・・・。 他の方法もありかな・・・ と、考え込んでしまうのですが・・・ ありがとうございました また何か思いついたらお願いします。

risunotorasan
質問者

補足

すばらしいURLを紹介して頂きましてありがとうございます。 回転軸から様々な動力が生まれる過程が手に取るようにしかも解説付きで 大変勉強になりました。 この画像のほんの一部でも脳裏に残っておれば 正に天才です お気に入りで利用させて頂きます ありがとうございました。

  • tunbatan
  • ベストアンサー率45% (91/202)
回答No.1

1についてはお察しの通りクランク仕掛けと思われます、実験の結果上手く動かなかったのは構造に問題は無かったのでしょうか 2は回転をクランクでなくカム方式で可能です、逆三角形のおむすび状のカムで玉を押し上げている時間を稼ぐ事が出来ます(カムの形状は試行錯誤でお作り下さい)

risunotorasan
質問者

お礼

早速ありがとうございます 1については 今一度木枠を組んで確かめている最中です 2についてですが、  動力軸の位置は決まっています  送り出す穴は横移動しています  カムの動作で押し上げたままの状態を持続させるには余程精巧なカムを作る必要があるのではないかと思ってしまいますが現実的に可能だと思われますか? 手書きでも結構です 申し訳ありませんがヒントを頂ければ幸いです。 ただ、当方が感じたのは 押し上げているものが右端に来た際に下方に落ちますが その時の音が気になりました 別なものの音とは思いますが・・・。

関連するQ&A

  • ディーゼルエンジンの2サイクルと4サイクルの原理が

    ディーゼルエンジンの2サイクルと4サイクルの原理がわかりません。どういう構造にすると、2サイクルや4サイクルになるのですか?ピストンが2個2気筒?4個4気筒?で起きるんですか? 2サイクルなら、クランク軸1回転で吸気圧縮膨張排気1サイクル行い、 4サイクルなら、クランク軸2回転で吸気圧縮膨張排気1サイクル行うそうです。 これってピストンやバルブやインジェクションノズルをどう設計すると、2サイクルや4サイクルにする事ができるんですか?マンガ見たんですが、クランクがクルクル回って確かに1回転で全行程、2回転で全行程やってるのみます。しかし、そのようにさせるためにどのような設計したらなるのかわかりません。ピストンの数?断面のマンガではピストン1つですよね、、、 http://crown.kt.fc2.com/enjinehowto.htm

  • 加工機の移動する力

    10mmのエンドミル(2枚刃)を 規定の回転速度/送り速度でアルミを加工する場合 移動フレームは剛性のあるものとして 最低 エンドミルと加工物とを 押し当てる力はどれくらいでしょうか? 設計中のものは、直径38mmのタイミングプーリーでベルト移動の構造に するつもりです 回転トルクは、最低どれくらいでしょうか? よろしくお願いします

  • サーボの減速比

    三菱のサーボモーター:HF-KP23BK(J3)とプーリー歯60と歯30をタイミングベルトでつなぎ、 ハーモニックドライブのSHF-45-100-2UHを使用して、回転ステージを制御します。 サーボ1回転あたり、262144pls、プーリー比1/2とハーモニック1/100で、 1/200となり、1回転あたりの移動量は1.8度となると思うのですが、 実際は、ちょっと足らない動作になります。181.2度くらいで180度の位置のようです。 なぜこのようになるのでしょうか? ハーモニックは一応ノンバックラッシとなっているようですし、 ボルトがゆるんでいるようでは、ないです。 ちなみに基準の0度に戻すと、ちゃんと戻ります。 どなたかご教示願います。

  • リアメカの上下移動調節

    最近自分でメンテナンスをし始めたのですが、困っています。リアディレイラーの調節がうまく行きません。取扱説明書通りに取り付けと左右のストローク調節までは順調にいったんですが、Bテンションアジャストボルトで上下の移動を調節する際、いくら締めこんでも(緩めても)ガイドプーリーが一切上下しません。 取付時点からガイドプーリーとスプロケットとの間隔が1cm弱しかなく、クランクを逆回転させるとチェーンが詰まってしまいます。 リアメカをフレームからはずして見ても、アジャストボルトとガイドプーリーとの関連性がわらないため、対処しようがありません。 その辺りの仕組みも含めて、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけましたら、うれしいです。 ちなみに、 リアディレイラー:tiagra RD-4500 スプロケット:tiagra CS-HG50(12-23T) です。 よろしくお願いします。

  • H7式三菱ミニカ キュルキュル音がします。

    H7式三菱ミニカ キュルキュル音がします。 主に朝一やエンジンが冷えている時にエンジンをかけるとキュルキュル・・・と音が出ます。 吹かすとそれに連れ、音のテンポも速くなります。 特に冷え込んだ冬の朝、特に湿気の多い雨の日に顕著です。 ベルト類を替えれば直る可能性はありますか? それともアイドルプーリー等も劣化しているのでしょうか? オルタネータはVベルトで、エアコンコンプレッサとパワステポンプは ラダーベルト?(平たく回転方向に溝があるタイプ)とテンショナー経由で クランクプーリにかかっています。 エアコンベルトはテンショナーとは逆面(ベルト外側)を押し上げる感じで 張りを持たせ得るような変な構造ですので、外側も摩耗します。 4年前、タイベル交換に伴いクランクシャフトとカムのオイルシール およびウォーターポンプ、各ベルトを交換しています。 キュルキュル(ヒュルヒュルかな)音がして、信号待ちが恥ずかしいです。 どう思われますか?

  • 3層誘導電動機に逆起電力はあるかどうかについて

    工場勤務です。3層誘導電動機が多数設置されています。始動時や負荷が大きくなった時は制御盤電流計も大きい数値を指し所定時間経過若しくは余剰負荷が解消されると安定(定格)電流値に戻ります。 一般的な現象みたいですが仕組みが判らずスッキリしません。 ブラシがベーシックな直流モーターの場合はフレミング左手(モーターの原理)と右手(発電の原理)が同時に作用し電源電圧の向きと発電原理で発生する電圧の向きが逆なので回転子の回転数に伴う逆起電力があると認識しています(間違いならごめんなさい) しかし3層誘導電動機は回転磁界により回転子(かご型)に誘導起電力が生じフレミング左手の法則で回転子が回ると認識しています。 その場合磁界も回転子も回転して構造.動作が複雑な為、逆起電力が発生しているかどうかイメージが湧かないです。 3層誘導電動機も逆起電力が生じて電流が減じている認識でよろしいしょうか。

  • 樹脂製歯車を使用した機構に関する計算方法

     樹脂のギヤを使用した機構の計算について教えて下さい。  大まかな構成部品は、以下の5部品です。 ・モーター(ミニ四駆に使われる様な小型モーター) ・ウォーム(ポリアセタール製でモーターのシャフトに同軸) ・ヘリカルギヤ(ポリアセタール製で円筒型はすば歯車) ・捻りスプリング(ヘリカルギヤと同軸に置かれている) ・ストッパー(ヘリカルギヤの初期位置、及び最大回転作動時の位置を規制している)  なお、ヘリカルギヤは、初期位置において、ストッパーと当接していると共に、捻りスプリングを 少し捻って、ヘリカルギヤに少しテンション加える事で初期位置で保持されており、ヘリカルギヤ が回転作動すると、その回転作動に伴って捻りスプリングも捻られていく構造になっています。  動作順序は、以下の通りです。 (1) モーターに通電されると、モーターが作動し、モーターのシャフトと同軸に   取り付いているウォームが回転する。 (2) ウォームの回転に伴い、ウォームと噛み合っているヘリカルギヤが回転作動する。 (3) ヘリカルギヤが作動限界角度(約100°位)まで回転作動すると、ストッパーによってその回転   作動は停止し、モーターは拘束状態となる。 (4) モーターへの通電が終わると、通電回路は開回路となり、ヘリカルギヤは、捻りスプリングに   よって、ウォームを回転させながら、初期位置へ戻される。  上記の様な構造において、ヘリカルギヤを初期位置まで戻す為に必要な捻りスプリングのトルク の狙い値を算出する為に、以下の様な計算をしてみました。     α:歯直角圧力角  → 20[°]     β:進み角     → 20.5[°]     μ:摩擦係数    → 0.15(※経験値を使用)    とすると、摩擦角ρは、       ρ=μ/cosα    より、ρ=9.07    そして、ヘリカルギアからウォームを回転させる際の伝達効率は、       η=tan(β-ρ)/tanβ    より、η=54.08[%]    ここで、ウォームの条数は3条、ヘリカルギヤの歯数は42枚であるので、ギヤ比Gは、       G=42/3=14    また、モーター単品でモーターのシャフトを回す為に必要な最小トルクは0.9[Nmm]である。    よって、ヘリカルギヤが作動限界角度まで回転作動した位置から初期位置まで戻すのに最低限   必要となる、捻りスプリングのトルクTは、       T=0.9×(100/η)×G    より、23.3[Nmm]  長くなってしまいましたが、皆様にお聞きしたのは、上記に記述した計算方法の妥当性についてです。 ・補足(1)  本来ウォームギヤに使用されるウォームホイールは"鼓形ホイール"ですが、本構造においては、製品単価の低減や、成形性を考慮して、樹脂製はすば歯車(所謂"円筒ホイール")にしています。 ・補足(2)  一般的なウォームギヤは、セルフロックにより、ウォームホイール側からウォームを回す事が出来ませんが、本構造は進み角を大きくしている為、ウォームホイール側から十分にウォームを回す事が出来る構造となっています。  何卒ご教授の程、宜しくお願い致します。

  • URLの一部分だけ覚えているのですが・・

    昔行っていたHPに行きたいのですが、 URLの一部分を覚えているだけです。 http://○○.***.*****.ne.jp/ ***の部分を覚えていて○○があったかどうかは 記憶に定かではありません。 あるいは***の部分の配置も間違えているかもしれません。 普通のgooなどの検索もしてみましたが、 個人的な小さなHPのためなのか まったくヒットしませんでした。 URLの一部分から検索できる方法はあるでしょうか? どうかよろしくご教示お願いします。

  • USBメモリーにリナックス

    USBメモリーにリナックス  レスありがとうございます。DELL INSPIRON 620S Linux Mint 19.2 Xfce 64bit Q01. 上記のリナックスのOSを  ハードディスでなく  USBメモリーにインストールすると、  ハードディスクで、起動するよりも早くなるのでしょうか? Q02. 説明のような作動を叶えるために、どのようなインストールの手法を用いることになるのでしょうか?  OSをUSBメモリーに蓄えて置いて、実行時に、OSが、USBメモリーから、呼び出されて、動作は、ハードディスクを使用するようになると従来の動作と同じで、早くなりません。 Q03. USBメモリーとCPU とのスピードが、遅いとそれが、ネックになって、スピードが、遅くなるのではないかと心配です。どうでしょうか?  ハードディスクの代わりに、SSDを入れると高速に作動するとききます。 Q04. これと、同じ原理で、早くなるのでしょうか?  OSのプログラムは、本体のCPU を使用し、ファイルのアクセスのみをUSBメモリーを使用することになります。 Q05. ハードディスクは、物理的な回転を利用することになります。  しかし、USBメモリーは、物理的に動作するものがないので、処理速度が早くなると想像するのですが、いかがでしょうか?  USBメモリーの容量は、64Gバイトを予定しています。  敬具

  • 2段膨張式内燃機関の特許名

     何年も前の自動車雑誌(うろ覚えですが、おそらくモーターファン)で、僅かに触れられていたアイディアに関してですが、そのアイディアが何という名称で特許(或いは実用新案等)に登録されいるのか御教え願います。(その雑誌の記事では、特許等に申請済みである様にも取れる書き方がされていたと、記憶しています)  そのアイディアとは、4サイクルのレプシロ式内燃エンジン(オットーかディーゼルかは問わず)に関する以下の様なものです。  各気筒毎のクランク室に仕切りを設けると、ピストンの下降行程においては、燃焼室容積は増加し、クランク室容積は減少します。  逆に、上昇行程においては、燃焼室容積は減少し、クランク室容積は増加します。 4サイクル機関は2回転に1回しか燃焼しないため、燃焼室から排気が行われるのも、2回転に1回です。(720°で1周期)  偶数気筒を持つレプシロエンジンにおいて、各気筒を2つ1組とし、対になっている気筒の位相が、互いに360°(丁度1回転)ずれている様にしますと、1回転毎に、対になっている気筒の内の、どちらか一方から排気が行われる事になります。  一方、クランク室容積は、360°周期で増減して、且つ、その位相は燃焼室容積の変化とは逆位相となっているため、1つの燃焼室から排気が行われる際には、2つのクランク室において、容積が増加している事になります。  そのため、クランク室容積の増加量は、排気行程が行われている燃焼室容積の減少量の、2倍近くになります。(ピストンロッドが占める空間の体積の分だけ、クランク室容積は目減りしますが)  そこで、クランク室の気密性を確保した上で、対となっている気筒同士のクランク室の空間を繋ぎ、そこへ燃焼室排気を導けば、高い圧力を持つ燃焼室排気を、機関内で更に膨張させる事になり、燃焼室排気の持つ圧力の一部がピストンを押し上げる力として利用され、圧縮比よりも膨張比を大きくする事が出来るため、熱効率の向上が期待出来る、というものです。  同様に、圧縮比よりも膨張比の方を大きくする事で熱効率の向上を図っている機関には、ミラーサイクルエンジンがありますが、ミラーサイクルは吸気量を減らす事で膨張比を大きくしているため、通常のレプシロエンジンと比べて、排気量あたりの出力が低下します。  これに対し、上記の方式では、燃焼済みのガスの更なる膨張を、従来は使用されていなかった空間で行っているため、排気量あたりの吸気量を減らす必要がありません。  この様なアイデアは、何という名称で、特許として登録されているのかを知りたいと思います。  「クランク室を使用したレプシロ2段膨張式4サイクル内燃機関」とでもいうのでしょうか?  又、出来ればどの様な方が、いつごろ申請したものなのという事も、御教え頂ければ幸いです。  尚、添付画像の図は、回答者の皆様に、上記のアイディアがどの様なものであるのかを御理解して頂く際の一助になる事を期待して、私が描いたものに過ぎず、どこかに掲載されていた図では御座いません。  あくまで、概念を解り易くする為のものですので、各部の寸法や構造等は、何らかの計算に基づいたものでは御座いませんし、2段階目の膨張が行われる空間も、クランク室とは別の空間となっていたり、吸・排気口を結ぶ直線を引いた場合、その直線の向きが、燃焼室上部から見てクランクシャフトの軸に平行な方向となっていたり、各気筒の位相の関係が、現実の4気筒エンジンの振動対策に反するものとなっています。

専門家に質問してみよう