ディーゼルエンジンの2サイクルと4サイクルの原理とは?

このQ&Aのポイント
  • ディーゼルエンジンの2サイクルはクランク軸1回転で吸気圧縮膨張排気1サイクル行い、4サイクルはクランク軸2回転で吸気圧縮膨張排気1サイクル行う仕組みです。
  • ピストンやバルブ、インジェクションノズルの設計によって2サイクルや4サイクルにすることができます。
  • 2サイクルの場合、ピストンは1つで、4サイクルの場合はピストンは複数あります。
回答を見る
  • ベストアンサー

ディーゼルエンジンの2サイクルと4サイクルの原理が

ディーゼルエンジンの2サイクルと4サイクルの原理がわかりません。どういう構造にすると、2サイクルや4サイクルになるのですか?ピストンが2個2気筒?4個4気筒?で起きるんですか? 2サイクルなら、クランク軸1回転で吸気圧縮膨張排気1サイクル行い、 4サイクルなら、クランク軸2回転で吸気圧縮膨張排気1サイクル行うそうです。 これってピストンやバルブやインジェクションノズルをどう設計すると、2サイクルや4サイクルにする事ができるんですか?マンガ見たんですが、クランクがクルクル回って確かに1回転で全行程、2回転で全行程やってるのみます。しかし、そのようにさせるためにどのような設計したらなるのかわかりません。ピストンの数?断面のマンガではピストン1つですよね、、、 http://crown.kt.fc2.com/enjinehowto.htm

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

2サイクル(正しくは2ストロークサイクル)や4サイクルという言葉とシリンダーやピストンの数は(正しくは一般には関係ないというべきですが、ある特殊なエンジン以外では無視できるのでここでは関係ないと考えてください)関係ありません。 そこで最も単純な単気筒(シリンダーもピストンも1つだけ)のエンジンでそれぞれの動作を考えてみましょう。 まずは、理解しやすい4サイクルエンジンからですが、ピストンが一番上に上がった状態で吸気側のバルブが開きエンジンが回転するにつれてピストンが下がりだしシリンダー内部に空気を吸い込んでいきます。ピストンが一番下まで下がりシリンダー内に空気が十分に入り込んだところで吸気バルブが閉じます。そのまま両方のバルブが閉じた状態でエンジンが回転すると行き場の無くなった空気はどんどん圧縮されていきます。このままピストンが上がりきるまで圧縮すると、圧縮された空気は断熱圧縮により燃料に点火するのに十分な温度まで温度が上がります。そこでインジェクションノズルから霧状の燃料を吹き込んでやると、高温の空気と触れたとたんに燃料は発火して燃焼が始まります。燃焼が始まるとシリンダー内はさらに高温・高圧になるのでその力でピストンを押し下げてクランクが回転して力を発生します。このままピストンを一番下まで押し下げたところで今度は排気バルブが開きシリンダー内の燃焼ガス(排気ガス)を吐き出しますが、このままでは完全に吐き出すことはできませんので、排気バルブが開いた状態のままでピストンが上がりきるまでこの状態を続けシリンダー内部の燃焼ガスをできるだけ完全に吐き出してやります。これで1サイクルが終わったのですが、この直後にまた吸気バルブが開くところからの繰り返しとなります。 まぁ、実際にはカムシャフトによるバルブ駆動ではバルブは緩やかに開きだし全開になり再び緩やかに閉じるという動作ですので、ピストンの上がりきった位置でいきなり開いたり閉じたりという動作は出来ないため、少し早いタイミングで開きはじめ少し遅いタイミングで閉じ始めるという時間的なずれがとってあります。 さて、2サイクルエンジンですが、ディーゼルということでバイクなどのガソリンの2サイクルのようなクランクケース与圧型のエンジンは殆どないでしょうから、ここではルーツブロワ(エンジンの回転によって回される一種の送風機)やターボチャージャーを用いた2サイクルディーゼルでは一般的な2サイクルのユニフローディーゼルを例にとります。4サイクルでは吸気・圧縮・燃焼・排気という各プロセスがそれぞれ独立して行われていましたが2サイクルでは複数のプロセスが同時に進行します。 それでは同じようにピストンが上がりきった状態から考えましょう。 ピストンが上がりった状態から下がり始めますが、バルブ(ユニフローディーゼルではシリンダーヘッドに排気バルブのみがあります)は閉じたままで動きません。そのままピストンが下がっていきシリンダーに空けられた掃気ポートという穴のところまで来ると排気バルが開きます。このとき重要なのがルーツブロワーやターボチャージャです。これは空気を送り込むポンプですがこのポンプがシリンダーの掃気ポートにつながっていて空気を送り込んでいるのです。シリンダーの下側の掃気ポートから新しい空気が入り込んできて、排気バルブも開いているので、新しい空気がシリンダー内に十分にいきわたります。さらにクランクが回転するとピストンが上がりはじめ掃気ポートよりピストンが上にくると掃気ポートがふさがれますが、このとき排気バルブも同期して閉じるようになっています。すると出口がなくなった空気はピストンによって圧縮されていきます。十分に圧縮して空気が十分に高温になったところでタイミングを合わせてインジェクションノズルから燃料を噴射して燃焼を開始させます。燃焼が開始するとシリンダー内の圧力と温度がさらに上がりピストンを押し下げて力を発せいします。さらにピストンが下がり掃気ポートよりピストンが下がる少し手前で排気バルブが開き次いで掃気ポートよりピストンが下がることで排気ガスは排気バルブから排出されさらに掃気ポートからルーツブロワーなどにより押し込まれてくる新しい空気で押し出されていきシリンダー内部は再びたらしい空気で満たされる状態となります。これを繰り返すのが2サイクルです。4サイクルとの違いは吸気と排気が同時に行われている点です。この動作を掃気(スカベンジングといいます)一般に2サイクルのディーゼルは大型のディーゼル機関で多く見られるのですがこの種のエンジンは上記に書いたようにシリンダーヘッドに排気のみのバルブを持ち掃気の方向がシリンダーの下部からシリンダーヘッドへの一定の流れとなることからユニフロースカベンジング型と呼ばれ、大型タンカーなどの数万馬力クラスのエンジンなどでの採用が多いほか、大型の発電用エンジンなどでも使われています。 シリンダーとピストンが多数ある場合でも一つ一つのシリンダーやピストンの役割は同じですから、単気筒のエンジンをいくつも並べたものと考えても凡そ間違いはありません。

その他の回答 (2)

  • nijjin
  • ベストアンサー率26% (4704/17424)
回答No.3

シリンダー(ピストン)の数が増えるとどうなるか?ですか・・・ エンジンの仕組みを分かりやすく解説【バイク・車】 http://genn2.com/engine-shikumi/ 車の仕組みがひと目でわかるGifアニメ10選 http://www.gizmodo.jp/2013/05/gif10.html

noname#219804
noname#219804
回答No.2

分かりやすくするために、燃焼の行程だけに絞って書きます。 ◎4サイクルエンジン 1サイクル目  ピストンが下がってシリンダ内に空気を吸い込む。 2サイクル目  ピストンが上がってきて空気を圧縮する。  圧縮された空気は500℃以上の高温になります。  ピストンが最上部に達したタイミングで、シリンダ内に軽油を霧状にして噴射します。 3サイクル目  軽油に着火して爆発。ピストンを押し下げる。  このときクランク⇒シャフトに動力が伝わる。 4サイクル目  再びピストンが上がってきて、今度は圧縮せずに排気する。  1サイクル目に戻る。 2サイクルエンジンは、「排気だけ」を行う行程がなく、ピストンが上がる行程の中で排気と圧縮を行います。 「だったら3サイクルじゃないか」と思われるかもしれませんが、そうじゃありません。 つまり4サイクルエンジンは、ピストンが2往復する間に燃焼が1回であるのに対して、2サイクルエンジンは、1往復ごとに1回の燃焼が行われるわけです。  

関連するQ&A

  • 2段膨張式内燃機関の特許名

     何年も前の自動車雑誌(うろ覚えですが、おそらくモーターファン)で、僅かに触れられていたアイディアに関してですが、そのアイディアが何という名称で特許(或いは実用新案等)に登録されいるのか御教え願います。(その雑誌の記事では、特許等に申請済みである様にも取れる書き方がされていたと、記憶しています)  そのアイディアとは、4サイクルのレプシロ式内燃エンジン(オットーかディーゼルかは問わず)に関する以下の様なものです。  各気筒毎のクランク室に仕切りを設けると、ピストンの下降行程においては、燃焼室容積は増加し、クランク室容積は減少します。  逆に、上昇行程においては、燃焼室容積は減少し、クランク室容積は増加します。 4サイクル機関は2回転に1回しか燃焼しないため、燃焼室から排気が行われるのも、2回転に1回です。(720°で1周期)  偶数気筒を持つレプシロエンジンにおいて、各気筒を2つ1組とし、対になっている気筒の位相が、互いに360°(丁度1回転)ずれている様にしますと、1回転毎に、対になっている気筒の内の、どちらか一方から排気が行われる事になります。  一方、クランク室容積は、360°周期で増減して、且つ、その位相は燃焼室容積の変化とは逆位相となっているため、1つの燃焼室から排気が行われる際には、2つのクランク室において、容積が増加している事になります。  そのため、クランク室容積の増加量は、排気行程が行われている燃焼室容積の減少量の、2倍近くになります。(ピストンロッドが占める空間の体積の分だけ、クランク室容積は目減りしますが)  そこで、クランク室の気密性を確保した上で、対となっている気筒同士のクランク室の空間を繋ぎ、そこへ燃焼室排気を導けば、高い圧力を持つ燃焼室排気を、機関内で更に膨張させる事になり、燃焼室排気の持つ圧力の一部がピストンを押し上げる力として利用され、圧縮比よりも膨張比を大きくする事が出来るため、熱効率の向上が期待出来る、というものです。  同様に、圧縮比よりも膨張比の方を大きくする事で熱効率の向上を図っている機関には、ミラーサイクルエンジンがありますが、ミラーサイクルは吸気量を減らす事で膨張比を大きくしているため、通常のレプシロエンジンと比べて、排気量あたりの出力が低下します。  これに対し、上記の方式では、燃焼済みのガスの更なる膨張を、従来は使用されていなかった空間で行っているため、排気量あたりの吸気量を減らす必要がありません。  この様なアイデアは、何という名称で、特許として登録されているのかを知りたいと思います。  「クランク室を使用したレプシロ2段膨張式4サイクル内燃機関」とでもいうのでしょうか?  又、出来ればどの様な方が、いつごろ申請したものなのという事も、御教え頂ければ幸いです。  尚、添付画像の図は、回答者の皆様に、上記のアイディアがどの様なものであるのかを御理解して頂く際の一助になる事を期待して、私が描いたものに過ぎず、どこかに掲載されていた図では御座いません。  あくまで、概念を解り易くする為のものですので、各部の寸法や構造等は、何らかの計算に基づいたものでは御座いませんし、2段階目の膨張が行われる空間も、クランク室とは別の空間となっていたり、吸・排気口を結ぶ直線を引いた場合、その直線の向きが、燃焼室上部から見てクランクシャフトの軸に平行な方向となっていたり、各気筒の位相の関係が、現実の4気筒エンジンの振動対策に反するものとなっています。

  • エンジンは何故回転するのですか?

    エンジンはなぜ不都合なく回転するのでしょうか? 学校の授業でガソリンエンジンの仕組みを習ったとき、(確か中学校の技術科の授業か、理科の授業だったと思う) 燃料吸気 圧縮 点火 爆発 排気 のサイクルを繰り返すことでピストンが往復運動を行い、ピストンの往復運動をクランクによって回転運動に変える、ということを学習しました。  これが一秒間に一回転程度ならば、まあ、わかりますが、自動車などのエンジンは秒間数百回という速度で回転していますよね。  どうして 燃料吸気 圧縮 点火 爆発 排気 のサイクルが狂わずにまわしていけるのでしょうか? スパークプラグの点火のタイミングが1/100秒も狂ったらもうサイクルが回らずに回転がおかしくなるような気がするんですが、どうして正確に動くのでしょうか?  考えていると夜も眠れないので、だれか説明をお願いします。

  • 4サイクルエンジン

     4サイクルエンジンの吸入-圧縮-燃焼-排気の工程のピストン・クランク・バルブなどの動きは本で見たことがありますが、いまいちイメージがわきません。  そこで4工程を動画などで連続的にみれるサイトがあれば教えてください。CGでもよいです。  よろしくお願いします。

  • 4ストロークエンジンのサイクルについて

    車の4ストローク・レシプロエンジンのサイクルを行う、それぞれの動力源について教えて下さい。 吸気の際にシリンダーが下がりますが、シリンダーを下げるのに必要な動力はどこから生まれているのですが? また圧縮の際にシリンダーを押し上げますが、この動力はどこから生まれているのでしょうか? 車のキーをひねってエンジンをかけますが、 始動時の行程は、吸気・圧縮・爆発・排気の、どの行程からスタートするのでしょうか? 申し訳ありませんが、解りやすく教えて下さい。 お願いします。

  • 2サイクルと4サイクルの違い。

    2サイクルと4サイクルの違い。 吸気→圧縮→燃焼→排気→で2サイクル(ピストンが2往復)ですが、4サイクルのエンジンは、後の2往復の間は何の活動をしているのでしょうか・・・? ただ、空回りをしているだけですか?

  • なぜエンジンは回転するのですか?

    エンジンが回転する理由の質問です。 エンジンは吸気→圧縮→爆発→排気の行程を繰り返して回転しますよね。 ここで、理解できないのが、なぜ上死点まで圧縮されるのかということです。セルモーターなどスターターを使用して強制的に回転させるならわかりますが、普通に考えれば圧縮していくとその圧力でピストンが押し戻され、上死点まで上がらない(排気後に止まってしまう)ように思うのですが、上死点まで上げるエネルギーはどこからくるのですか?

  • スーパーチャージャー付ミラーサイクルエンジン

     現在も生産されているのか否かは知りませんが、その昔、メカニカルスーパーチャージャー付きのミラーサイクルエンジンを搭載した自動車が販売されていた事がありました。  解らないのは、何故ミラーサイクルにメカニカルスーパーチャージャーを組み合わせる等という事をしたのかです。  私の知識では、ミラーサイクルは、シリンダーの排気量に比して吸気量を小さくする事で、圧縮比よりも膨張比を大きくし、熱効率の向上を図る方式の筈です。  それにも関わらず、メカニカルスーパーチャージャーを取り付けてしまえば、吸気の圧縮をシリンダー内部で行う代わりに、シリンダーの外で圧縮を行うだけですから、総圧縮比は小さくならず、ミラーサイクルにする意味が全く無いと思います。  それどころか、多くのスーパーチャージャーは、ピストンとシリンダーによる圧縮よりも、エネルギー効率が低いですし、吸気エアフィルターからシリンダー吸気口までの間に、スーパーチャージャーという余計なものがある分、配管抵抗による圧力損失も増加しますから、通常のオットーサイクルよりも熱効率が低下するのではないかと思います。  良く「ミラーサイクルエンジンは排気量に比して馬力が小さくなるためメカニカルスーパーチャージャーを取り付けて、パワーを補っている」という説明を耳にしますが、パワーが必要であればミラーサイクルにせずに、通常のオットーサイクルにした方が、無駄が無く、機構が簡単な分、故障が少なく、コストも下げられる上、熱効率も高くなる思います。  或いはミラーサイクルにメカニカルスーパーチャージャーではなく、ターボチャージャーを取り付ければ、吸気を圧縮する際に消費するエネルギーに対する、排気から回収して利用するエネルギーの割合を、ターボチャージャー付きオットーサイクルよりも(おそらくターボチャージャー付きディーゼルサイクルよりも)増やす事が出来ますから、自然吸気式のミラーサイクルよりも熱効率を向上させる事が出来る可能性もあると思います。  何故、敢えてメカニカルスーパーチャージャーと組み合わせたのでしょうか?

  • 4気筒エンジンのバルブタイミングについて

    学校の授業で4気筒エンジンのバルブタイミングについてやっているのですが、 その授業の問題で、「点火順序が1-3-4-2で第1シリンダが圧縮行程で上死点、この状態からクランクシャフトを480°回転した。回転前と480°回転後のタイミングはどうなっているか?」という問題があり、 自分の回答では、 <回転前> 1気筒・・・圧縮 上死点 2気筒・・・排気 下死点 3気筒・・・吸気 下死点 4気筒・・・オーバーラップ 上死点 <480°回転後> 1気筒・・・吸気 下死点 2気筒・・・圧縮 上死点 3気筒・・・オーバーラップ 上死点 4気筒・・・排気 下死点 となったのですが、あってるでしょうか? また、オーバーラップ時にピストンが下死点にいることってあるのでしょうか? バルブの開閉時期は INバルブ[開]・・・上死点前5° INバルブ[閉]・・・下死点前63° EXバルブ[開]・・・上死点前70° EXバルブ[閉]・・・下死点前7°です。

  • ガソリンエンジンが繰り返す4行程について

    4サイクルガソリンエンジンの4行程(吸入→圧縮→燃焼・膨張→排気)はボイル・シャルルの法則からなんとなく理解したのですが、実際に車のエンジンを起動させてから、どういった初動・原理で行程に入りピストンが動きだすのかわかりません。教えて下さい。

  • 低燃費・高出力の夢のエンジン

    4サイクルエンジンでは、吸気、圧縮、爆発、排気の4工程があり、クランク2回転につき1回の爆発しかありません。 また、吸気、圧縮というエンジンの回転をそぐ工程が含まれています。 そこで、吸気、圧縮工程を省いたエンジンは出来ないでしょうか。 燃料はLPガスなどを使います。LPガスは元々圧縮されています。 LPガスとは別に、圧縮した空気ボンベも搭載しています。 燃焼室へ送り込む手前では、LPガスと空気を高圧のまま混合します。 ピストンが上死点を過ぎた直後、既に圧縮された混合気を注入します。(この際、排気バルブは開いておき、燃焼室の圧力が上がり始める寸前に、閉じる必要があります) すでに混合されているため、燃焼室の構造は、スワールを発生させるなどの工夫は必要なく、燃焼室全体にいきわたる直前に点火すれば、低燃費も期待できると思います。