• ベストアンサー

時計に関する計算問題がわかりません。

時計に関する計算問題がわかりません。 5時と6時の間で、短針と長針が一致するのはどの時間帯ですか? 答えは5時27分~28分です。 解説よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

長針は60分で360度回転するので、1分あたり6度回転することになります 一方、短針は12時間で360度回転するので、1時間あたり30度回転、1分あたり0.5度回転することになります。 0分を0度とすると、5時丁度の状態で、短針は0度、長針は150度となっています。 x分後、短針と長針が同じ角度になるとすると 6x=0.5x+150 という式が成り立ちます。 これより、xを求めるとx=27.27・・・ となり、5時から約27分後という解が得られます。

s070968
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 回答の速さと、こういう問題をいとも簡単にやって遂げる人がいるということに驚いています。 自分の無能無知に落胆するほどです・・・ 理解できました!改めてありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

長針と短針が重なる時刻を5時x分とすると、 長針は60分で一周するので5時x分の時点では12の位置から(x/60)周している。 短針は12時間=720分で一周するので5時x分=12時から(300+x)分経過の時点では12の位置から((300+x)/720)周している。 したがって、 x/60=(300+x)/720 x=300/11=27.272727…

s070968
質問者

お礼

回答解説ありがとうございます! よりこの問題を理解できました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.3

中学生の問題ですか? もしそうなら方程式を使って解いてみましょう。 1)12時を0度として短針の角度を分数をxとおいて表す。(5時からなので、最初5時の位置に短針があることを忘れない様に) 2)同様に長針の角度も分数をxとおいて表す。 1)と2)の角度が同じになる時刻を求めるのですから、 1)の式 = 2)の式 と置けばxについての一次方程式になります。 ご参考に。

s070968
質問者

お礼

回答解説ありがとうございます! これはある専門学校の入試問題です。中学・高校の基本的な問題を取り扱っているようなのですが、僕は大学生4年にもかかわらず解説や解き方を参考にしなければ分かりません・・・ 情けないです・・・ 改めて回答解説ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>>0分を0度とすると、5時丁度の状態で、短針は0度、長針は150度となっています。 【訂正】長針が0度、短針が150度です。

s070968
質問者

お礼

わかりました!ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 時計の問題

    算数でわからないところがあります>< 時計の問題なのですが、、 もし理解できるかたがいらっしゃったらよろしくお願いいたします: 七時と八時の間で 時計の長針と短針のつくる角度がはじめて44度になってから 再び44度になるまでにかかる時間は?  答えは  (44+44)÷(6-0.5)=16      16分  です。 これしか解説になくて、よくわかりませんでした: 長針と短針がそれぞれ一分あたりに進む角度は分かっています。 よろしくお願いいたします

  • 時計の針の問題

    以下の問題の解法がわかりません。 いま、ある時計が9時を指しています。この時計の長針と短針のあいだの角度が初めて145度になるのは今から何分後ですか? 答 10分後 9時を指しているということは90度で 短針が動くスピードが一時間に30度 10分で5度 180度になるのは9時15分ころ? わかるかた解き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中学受験の算数 時計の問題です。

    午前0時から正午までの間に時計の長針と短針の作る角度が90度になることを考えます。 長針と短針が90度になる時刻を全て加えると何時間何分何秒になりますか。 答えは、132時間0分0秒です。 地道に長針と短針が90度になる時刻を出し、それらを足し合わせる方法ではないやり方を教えてください。わかりません!

  • 時計問題

    「短針(時針)は長針(分針)の動きにともない連続的に動き、長針は秒針の動きにともない連続的に動く12時間制の時計がある。この時計において3つの針の角度が完全に一致するのは、0時0分0秒(12時0分0秒)のときのみであることを証明せよ。」 お願いします。

  • 小学6年生の算数の問題です。時計算です。

    です。 よろしくお願いします。 時計算 1、 3時と4時の間で、長針と短針が一直線になるのは何時何分ですか? 答え 一直線になるとき、長針は短針を追い越して、短針との開きが180度になるまで進むから、 30*3+180=270 270/(6-0.5)=49と1/11分 この式は、3時なので、もともと90度あいていて、それに180度をたし、それを長針と短針の分あたりに進む距離の差でわっている、という式だと思うのですが、 この式だけで、あってるのかな?というのが疑問です。というのも、これは、270度しか考えてないが、実際には、短針はさらに動き続けるので、その分もいるんでは?と思うのですが、実際答えは、49と1/11分となっており、かなり正確にでています。短針が動くことがこの式で考慮されてるんでしょうか?この2式でどうして、答えが求まるのかがわかりません。よろしくお願いします。 2、7時と8時の間で、長針と短針がはじめて直角になるのは何時何分ですか? 答え 30*7-90=120 120/(6-0.5)=21と9/11分 これも上の問題と同様の質問で、120を求めるのはわかるんですが、それだけではだめだと思うのですが・・・ 短針の動く距離はどうなるんでしょうか?どうしてこの式で答えがでるのかわかりません。 以上、よろしくお願いします。

  • 時計算

     一日を20時間、一時間を72分として、添付した画像のような時計をつくりました。現在、この時計は8時をさしています。 問題)8時から9時までの間で、長針と短針が重なる時刻は何時間何分ですか。 長針は一分間に360÷72=5度 短針は一分間に36÷72=0.5度 この時計の一区切り36度 それが8こで288度 あとは5度と0.5度の差でこれをうめればいい この解説はわかるのですが、疑問に思うことがあります。 それは一区切り(たとえば10から1までの間) これは一時間に短針が進む距離ですか? この時計は、一日20時間 だとしたら、一区切りは2時間分になる さっきの短針が一分間に動く距離を36度÷72とした この式がひっかかります。 普通の時計なら一分間に動く短針は 一時間で30度うごく よって一分間で動く距離を求めるには60分で割ればいい この時計の短針も一時間36度動くなら、この時計は一時間72度なので 72で割ればいい しかし、この時計の短針は 2時間で36度動くと考えると、150でわらなければいけないのではないか? という疑問がわいてきます。 なぜ一時間36度になるのでしょうか? どこで勘違いしているのでしょうか? おしえてください。

  • 時計の針についての問題です。

    3時から4時の間で長針と短針が重なる時間を答えなさい。 という問題です。 180/11が答えなのですが、よくわかりません。 わかりやすく教えて下さい! お願いしますm(__)m

  • 公務員の問題ですが、

    公務員の問題ですが、 時計A、Bがあり、Aには現在の時刻、Bには30分後の時刻が表示されています。 時計Aにおいて長針と短針がなす角度と、時計Bにおいて長針と短針がなす角度とが等しくなるのは、 12時間に何回あるか。 ただし、長針と短針がなす角度は、0度から180度の間で考える。 詳しく解説していただける方、 よろしくお願いします。

  • 中学数学、時計の問題

    時間が正確な時計Aと、常に30分早く進んでいる時計Bがある。 時計Aの長針と短針のなす角をa°、時計Bの長針と短針のなす角をb°とする。 (0°≦a°≦180°,0°≦b°≦180°) 午前9時から午後6時の間に a°=b° となるのは何回あるか。 上記の問題分かりませんT T 回答お願いします

  • 数学の問題です。どなたかお願いします。

    数学の問題で、何を使って、どうすればいいか、 全く分からない問題があります。 どなたか、教えてくださいませんか? 問題は、以下の通りです。 「長針短針付きの時計で、長針と短針が3時と 4時の間でちょうど重なる時は、3時何分か求めなさい。 ただし、答えが分数の場合は分数のまま、分の単位で 答えなさい。秒の単位で答える必要はありません。」 よろしくお願いしますm(__)m