• 締切済み

借用地とそれを駐車場として貸しだした場合の課税について

借用地とそれを駐車場として貸しだした場合の課税について 現在、親の所有する土地に家を建て住んでいます。 質問(1):借用している土地に対して、贈与税等はかからないと理解していますが正しいでしょうか? 質問(2):借用地の庭のスペースを、駐車場として貸出しています(月極)。駐車場収入に対しては、どのような課税がされるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.2

質問(1)について :ただ単に無料で借用している場合は、使用貸借しているだけですから、贈与関係は発生しません。 したがって、贈与税も発生しません。 その代わり、借地権等も発生しないので、親が亡くなった時の相続は、土地評価額全額が相続対象です。 考え方を変えれば、親と借地契約を締結し、ちゃんと借地料を支払えば、借地関係が発生し、相続時には、借地権相当分が相続の対象から除外され、底地価格の相続だけで済む事になります。 (借地権:底地権割合は、50:50や60:40等、地域に依存し、残存期間にもよります) 但し、親子間の借地関係は証明が難しく、税務署が認めてくれないと、上記の様な節税(脱税ではない)は困難でしょう。 参考URL http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4552.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/hyoka/4613.htm 質問(2)について 親の土地を駐車場として貸し出している場合、その収入は当然親に入るべきです。 しかし、税務署はそこまでシビアではありません。 その借用地に自宅を建て、空地を駐車場として貸し付けて収入があった場合、管理者の収入で申告しても差し支えありません。 その場合、駐車場収入は不動産所得であり、給与所得と合算して確定申告する訳です。 しかし、貸しておられるのは1台分でしょうか? その駐車場の場所にもよりますが、料金は1~2万円/月でしょうか? 給与以外の収入が年間20万円以下の場合、確定申告は不要です。 「サラリーマンで確定申告が必要な人」の2を参照 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm ・・・・・ 私も、質問者さんと同じ立場(いや、それ以上)です。 親名義や兄弟の共有名義の土地(300坪以上)の土地を借りて、駐車場を経営しております。 この場合、親や兄弟に借地料等を払わないまま、駐車場所得は管理者の私個人の所得として税務申告しております。 過去何年間も税務署からお咎めがありませんので、代表者(管理者)としての収入として申告しても問題は無いのだと思います。 また、質問者さんと同じように、私名義の土地に子供が家を建てており、空いた土地を駐車場として人に貸しています。 現時点では、収入は所有者の私が申告しておりますので何も問題がないのですが、 質問者さんからの質問により、当方も「孫も大きくなったので、この際、子供の収入にしては?」なんて考えて、さっそく税理士と相談しました。 (年間20万円以上なので、どちらが有利か検討中です)

ilgirasole
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! 現時点では特に課税されないが、相続時に考慮が必要、 駐車場収入は20万円以下なので不要、とのこと、 大変分かりやすく理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.1

1.名義を変えない限り「贈与」にはなりません。ただし将来相続が発生した場合は、当然相続税の対象となります。 2.駐車場収入は「不動産所得」となるので、確定申告が必要です。他の所得と合算して所得税を計算することになります。

ilgirasole
質問者

お礼

簡潔なご回答で大変分かりやすく理解できました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 固定資産税 駐車場の地目について

    月極の青空駐車場を所有しているものです。 固定資産税に詳しい方に、教えて頂きたく書込み させていただきます。 駐車場の所在地は、田舎の未線引き区域で、 国道に面した200坪程の土地です。 現在、地目が宅地として、固定資産税が課税されて おりますが、これを雑種地に変更申請した場合、 どれ位の節税になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 私の土地で親が駐車場経営する時の税金申告について

     両親宅近くにマイホーム用地を購入しましたが仕事の都合で当分家を建てれそうにないため、土地の管理も兼ねて両親に月極駐車場として運用させ、収入は両親に使ってもらおうと思います。  この場合、私の方に贈与などの税負担が発生するでしょうか。親は確定申告する時自営業の事業内容とともに駐車場収入として届け出ればよいでしょうか。  アドバイスよろしくお願いいたします。 状況 :駐車場収入見込み 最高で年額72万円     両親 70代 自営業 (製造・小売 白色申告)            非課税程度の収入+国民年金     私  給与所得者 

  • 親の土地に新築・駐車場

    親の購入した土地に、新築を建てることになりました。 土地を買う親は現金で、新築を建てる夫は住宅ローンを組みます。 3階建てで1階はまるまる駐車場にして月極めで貸そうと思っています。 親は駐車場の収入を住宅ローンの返済にまわすようにといっています。 そこで疑問なのですが、 1.駐車場の収入はどちらの所得になるのか。 (土地を活用した収入は、土地の所有者のものになると聞いたことがあるのですが・・・それを夫の収入にすることができるのか。)    2.収入を得ることによって固定資産税は変わってくるのか。 3.駐車場の収入を建物を建てる者の所得にできた場合、サラリーマンの夫の税金はどのようになるのか。 4.住宅ローン減税に影響はあるか。 以上の4点です。 自分なりに調べてみたのですがはっきりわからないので、よろしくお願いします。

  • 店舗新築のための資金を親から借りる場合について

    今月、夫婦共有名義で土地を購入する予定です。土地購入の資金は夫婦の貯蓄や手持ち金で支払えそうです。来春、その土地に店舗を新築する予定です。店舗新築の資金は親から1000万円援助してもらう予定ですが、ただ1000万円を贈与してもらだけでは当然、重い贈与税がかかかってしまいます。 そこで質問です。来春、親から1000万円を借りて毎年100万円+金利(5%位で105万円)を返済していきたいと思います(もちろんしっかり借用書も作って親の口座に振り込む予定です。) 逆に親から贈与税非課税枠一杯の110万円を毎年贈与されることにした場合、実質、贈与税はかからない…という認識でよろしいでしょうか? 「相続時精算課税制度」という制度もあるようですが、これなら特に上記のような借用契約や贈与の手続きを踏まなくても、非課税で親から1000万円を援助(贈与)してもらうことができるということで考えていいでしょうか?但しこの場合、実際に相続する時の非課税枠から1000万マイナスされるということなのですね? いくつか質問してしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 空き地の貸し駐車場について

    所有している狭い空き地に自分の車を止めているのですが、空きスペースがあるので、2台の月極駐車場として貸し出したいと考えています。 収入を得るというより、固定資産税の足しにしたいというレベルであり、その空きスペースに看板を立て、希望者がいたら契約書を取り交わして貸し出そうと考えています。 上記の様な貸し駐車場を実施する中での注意点等について、アドバイスを頂きたくよろしくお願いします。

  • 借用書について

    税金の事は全く知らないド素人ですみません。お知恵をお貸し下さい。 家を建てるにあたり妻の親から1000万の援助(借入)を受ける想定で妻の口座に1000万移動された後に、住宅ローンの関係で家と土地を夫(私)名義とした場合、名義が違うので非課税の対象外となり贈与税が掛かりますよね。 この場合、夫(私)の筆跡で借用書を妻の親宛に書けば税が掛からないと聞きました。この件で教えて下さい 1.借用書の書式は特に無いと聞きましたが、このような簡単な方法で効力はあるのでしょうか? 2.アバウトすぎて心配なのですが借用書で効果のある上限金額はどれくらいなのでしょうか? 3.借用書に実印、印紙、弁護士の立会い等が必要なのでしょうか?(借用書は持っていれば効果があるのか?立会い人が必要なのか?税務署の届けが必要なのか?) 4.既に妻の口座に振込みが完了している時点で問題無いのでしょうか?(金額移動の前でないと効果が無いのか?) 5.その他注意点があれば教えて下さい。 どうか宜しくお願い致します。

  • 親の青空駐車場を借りて経営する場合の地代について

    子が親の所有する青空駐車場を全面借りて 駐車場経営する場合の税金や地代について教えてください。 アパート一棟があり、駐車場併設ではないため 近くに所有している青空駐車場の一部を入居者に使わせています。 (駐車場代は部屋代に含んでいます) 残りの駐車スペースは近所の人に募集をかけて貸しています。 そして、相続により、アパートの土地家屋を子が、 青空駐車場を母親が相続するとします。 子が親から土地を借りて青空駐車場を経営しても その収入は土地の所有者のものであると知りました。 子が管理費をもらうとしても5~10%程度だそうです。 子は給与所得者なので収入が増えすぎるのを避けるのと、 不動産管理会社とのやり取りを一本化するために、 個人的に母親に地代を払って青空駐車場の土地を全面借り上げ、 子がアパートとまとめて駐車場経営するのがいいのではないかと思います。 質問1 母親に払う地代はどの程度が妥当でしょうか。 条件 ・入居者は駐車場の賃料はアパートの部屋代に含まれている ・他の駐車スペースは1台につき消費税込み月4000円 ・月4000円で入居者用も含めた全スペースを計算すると年48万円の収入 ・子が全面借り上げ、除草代や修繕費、管理費などは子の負担とする (除草代や修繕費はゼロの年が多い) ・青空駐車場の固定資産税は10万円 地代を45万くらいにしても税務上不自然ではありませんか? 質問2 借地権とかは関係しますか? 親の土地に子が建物を建てる場合は、 親子間でそれなりの地代を払ってしまうと 借地権がどうのこうのとあるようですが、 青空駐車場では関係ありませんか? 母親と子は契約書を作って、 返すときには元の状態に戻して返すという条件にするつもりです。 (といっても特に特別な設備を作る予定はありません) 質問3 母親は子から地代を受け取り、固定資産税を控除して 他の事業収入や年金とあわせて確定申告すればいいですよね? ほかにも、留意しておくべきことがあったら教えてください。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 消費税 課税or非課税の解釈

    (1)教育費  一年未満に掛かる学費は課税。  一年以上に掛かる授業料、各種証明の手数料は非課税。 (2)土地譲渡、貸付   月極めの駐車代は課税。   長期は非課税。  理由がいまいち理解できません。  どうしてなのでしょうか?解りませんから  有識者様! 教えてくださいませ。

  • 土地を買って駐車場経営

    数年前の第二期?土地バブル崩壊に伴い自宅近所の土地(地方都市ですが一応県庁所在地駅近辺の住宅地)の地価も下がり気味です、。 相場的に駅前大通りに面した商業地は1坪60万~90万、 大通りから少し入ると住宅地、1坪30万~35万ほど。 父親いわく10年ほど前は比べると商業地は1坪150~250万、 住宅地は1坪50万~60万だったそうで下落がひどい・・・ しかしこの変は駅、大通り、官庁街に近いため月極駐車場が常に不足して満車状態、これはチャンスでは?と思い質問しました。 近所の月極駐車場は平均月15000円~20000円です。 知り合いに160坪ほどの土地で22台駐車できる月極駐車場を持ってる方いるんですが1台につき月17000円で常に満車です。 160坪×40万 6400万で買ったとして 駐車場収入が17000×22台×12月 年間約450万弱 税金引いてもそこそこもうかるな~、つうか年間300万儲かれば22年後には6400万ペイできるな~、でも現金がないとローン・・・ 金利が・・・ とか考えてたところ近くに110坪ほどの更地(ほぼ正方形に近いので12~13台は駐車できそう)が売り地で出てました、1坪33万で。 買うべきですかね? 買って月極駐車場にした場合、たぶんすぐに満車にはなるだろうという前提で固定資産税、所得税など詳しい方いましたらアドバイスお願いします、金利がきつそうなら父親に勧めようと思いますんで。

  • 相続時精算課税

     親(65以上)から子供(30歳)に土地(相続税評価額:3千万円)の贈与について相続時精算課税制度の適用を受けようと思うのですが、これと同時に1千万円の借入金も引き継ぐとした場合、課税関係はどのようにあるでしょうか? 負担付贈与になり、1千万円にて土地を購入したとして所得税の譲渡所得課税と3千万円と1千万円の差額については贈与税の課税関係になるのでしょうか?