借用書とは?税金の関連性や効力、注意点を解説

このQ&Aのポイント
  • 借用書とは、貸し手と借り手の間で金銭の貸し借りを明確にする契約書です。借用書を作成することで、贈与税を回避することができます。
  • 借用書の効力については、書式は特に決まっていませんが、一定の要件を満たせば効力があります。具体的な金額の上限は法律上は定められていませんが、実際の裁判例では数千万円程度が上限とされています。
  • 借用書を作成する際には、実印や印紙、弁護士の立会いは必要ありません。ただし、借用書の内容が明確であることや、証拠として取り扱われるため、注意が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

借用書について

税金の事は全く知らないド素人ですみません。お知恵をお貸し下さい。 家を建てるにあたり妻の親から1000万の援助(借入)を受ける想定で妻の口座に1000万移動された後に、住宅ローンの関係で家と土地を夫(私)名義とした場合、名義が違うので非課税の対象外となり贈与税が掛かりますよね。 この場合、夫(私)の筆跡で借用書を妻の親宛に書けば税が掛からないと聞きました。この件で教えて下さい 1.借用書の書式は特に無いと聞きましたが、このような簡単な方法で効力はあるのでしょうか? 2.アバウトすぎて心配なのですが借用書で効果のある上限金額はどれくらいなのでしょうか? 3.借用書に実印、印紙、弁護士の立会い等が必要なのでしょうか?(借用書は持っていれば効果があるのか?立会い人が必要なのか?税務署の届けが必要なのか?) 4.既に妻の口座に振込みが完了している時点で問題無いのでしょうか?(金額移動の前でないと効果が無いのか?) 5.その他注意点があれば教えて下さい。 どうか宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyuketu
  • ベストアンサー率36% (47/129)
回答No.1

1.借用書はどのような形式でもかまいません。金額と日付、利息の取り決め等を入れとくと分かりやすい(対抗しやすい)です。 2.借用書に上限金額はありません。借用書とは名前の通り、借金ですので返済が必要です。税務上も実際に返済(相場より利息等が極端に低くても)されていなければ贈与として取り扱われます。 3.一般的に借用書には実印を使用しますが、親子間で揉める心配がないのであれば認め印でもなんでもいいです。印紙は借用金額によって異なります。1千万円なら1万円かな。税務署などは関係ありません。お互いですればよいだけです。 4.前後しても問題はないでしょう。(2で言ったとおり実際に返済を行うなら) 親から住宅取得のための資金援助なら、税務控除の特例もあるはずですから位一度確認をしてみてください。

wmbylucia
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました(返事が遅れてすみません) あまりにアバウトだったのでどのように証明されるのか不安でした。 要は確定申告で確認できれば良いというだけの事なのですね。借用書の意味がわかりました。 また住宅取得の資金援助は実親からの続柄のみ控除が対象で私のケースでは適用できませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 借用書について(長文です)

    1、借用書なしで、85万を貸しました。期日が守れないなら違約金として20万払うよってことで口頭で約束してて、(予想はしていたけど)期日守られませんでした。 本当に20万もらっておいていいのでしょうか? 2、法定利率をすっかり忘れてて、もしも期日守れないなら年率15%以上の金利で返還するように借用書で書いてあるのだけど、これは無効になってしまうのでしょうか? 3、借用書に収入印紙を貼り忘れてるけど、無効になるのでしょうか? 4、連帯保証人の印ももらってるけど、実印登録されてない印鑑ですが有効なんでしょうか?筆跡は自筆なんですが。。。 5、借用書って第3者に売買して(債権譲渡が借主の一任だよって書いてありますが)もいいのでしょうか? 6、もし売買してもいいってことでしたら買ってくれる人なら誰でも売っちゃっていいのでしょうか? 7、連帯保証人で、借用書はだんなの名前、返済できませんでしたっていう文書を作って、その連帯保証人の名義は妻ってなりますが、夫婦で認めているって解釈しちゃっていいのでしょうか? 8、期日が守られていない借用書は請求はしてるけど、払われない場合は(あんまり私もお金に特別に困ってないから強くは言ってない)今後、どうしたらいいのであろうか?

  • 借金・借用書について

    今年2月に夫が他界しました。 先日夫の知人から借金の借用書が郵送されてきました。 確かに夫の直筆での署名、実印での捺印がなされています。 連帯保証人の欄には「私に万が一の場合は財産又は保険金で妻○○(私の名)残額を 一括返済致します」とまで書いてあります。 しかし、私自身が署名捺印をしている訳ではありません。このような場合私に支払い義務は あるのでしょうか? 金額が多額であること、差出人がおそらく愛人であることから、できれば支払いたくはありません。 どうかお知恵をお貸しください。宜しくお願いします。

  • 夫婦間の贈与税について

    共働きの夫婦です。 通常夫婦間では,一方の口座からもう一方の口座へ110万円以上の資金を移動すると贈与税がかかるということを聞きました。 そこで質問ですが, (1) 毎月夫の給与だけで生活をして,妻の口座には手をつけていません。  そうして妻の口座に残ったお金を夫名義の口座に移す場合,(110万円を超えた分は)贈与税がかかるのでしょうか? (2) 夏頃に,夫名義の口座から妻名義の口座に100万円移しました。  12月に妻名義から夫名義に200万円移したとすると,200万円全額が贈与税の対象になるのでしょうか。それとも夏の移動分を差し引いて贈与税はかからないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 借用書の作成について

    夫婦間で、お金の移動をしたいと思っています。私名義のお金を、主人名義の住宅ローンに使うためです。(金利軽減の都合) 住宅が100%主人名義のため、このままでは「贈与」になってしまうので、税理士さんに「借用書を作成し、公証センターで印を押してもらい、毎月返済してもらえばいい」とアドバイスを受けました。 公証役場のホームページを見ると、「金銭消費貸借」というのは、二、三万円かかるようです。先日相談した税理士さんは、「数百円でできるよ」と言っていた気がしますので、金額からすると「確定日付」というのでいいのでしょうか。 既に住宅は購入済みなので、名義を変えるこはできません。目的としては、贈与税がかかることを回避できればOKで、離婚する場合とか、滞納した場合とか、そういう考慮は必要ありません。安くて、簡単なほうがいいです。 よろしくお願いいたします。

  • 夫名義なのに妻親から援助、贈与税がかからないようにするには

    今回夫名義で住宅購入、土地建物共にローンを組むことになり、頭金は夫の親200万、妻の親550万援助を受けました。ここで調べさせてもらうと、夫名義の場合妻の親の援助には贈与税がかかってしまうとのこと。(知りませんでした・・・)贈与税がかからないようにするには妻親とは借用書をかわすとよい、みたいなことが書いてありましたが、もっと詳しく教えていただけないでしょうか?ちなみに私たちの貯蓄はなく、妻親に返済は不可能です。

  • 贈与税について

    贈与税についての質問です。 今回新築の住宅を建てることになり、 妻側の親から500万ほどの資金援助を受けています。 本来は共有名義にして贈与税を節約するのがスムーズだったのですが 親から援助が得られると聞く前に ローンの審査を夫だけの名義(ローンだけでなく土地建物の名義も含む)で出してしまい、 そのまま審査が通り、本申込となってしまいました。 名義変更は可能だったのですが、その場合手続きにまた1ヶ月以上かかるとのことなので 引越し時期の都合もあり、結局夫の単独名義のままに進めています(泣) 通帳の金額の移動を見ると 妻側の親→妻(私)→夫 というようになっているのですが この場合は妻側の親から夫への贈与、ということで贈与税を計算すればいいのでしょうか。 それとも一度妻を経由しているので 妻側の親→妻、妻→夫という二重で贈与なんてことになったりするんでしょうか。 また、同じ時期に妊娠が分かり、 親は私の口座に住宅用の500万にプラスして 出産の手助けとして200万追加でお祝い金を入金してくれたのですが 結局これで700万の贈与となってしまうのでしょうか・・ 自業自得なんですが、贈与税の金額に本当に泣きそうです。

  • 夫婦間の贈与??

    夫名義の預金口座にあるお金を、同じ銀行の妻名義の口座へ移したいのですが、これは贈与になり贈与税がかかってしまうのでしょうか? 金額は夫婦間の贈与税の対象になる額を超えます。 ただ一時的な事で、またすぐに夫の口座へ戻す予定です。 対象になる場合は、その移す方法で贈与税の対象になったりならなかったりするのでしょうか。 例えば (1)銀行窓口で、現金を触ることなくそのまま「夫→妻」の口座へ移す処理をする場合。 (2)窓口で夫口座から現金を引き出し、あらためて妻口座へ入金する場合(同金額) (3)2と同じく引き出し、金額を少し変えて妻口座へ入金する場合。 よく分からないので教えてください☆

  • 借用書と税について

    借用書について。 母子家庭で一人娘が結婚。 その後、娘の夫が、娘の母親から住宅購入のため1000万を借用書記入の上で借りました。 利子は2%。土地の名義は娘、建物の名義は娘の夫。 その後、 娘夫婦は母親と同居。 しかし数年後、返済途中で母親が死亡。 以上のことから質問です。 1)母親は生前の返済受取りの利息として雑所得がありますよね?それが毎年20万以下ならば確定申告は不要ですか? 2)母親死亡後は借用書は娘が相続となるので、娘の夫は娘(妻)に返済するということですか? 3)借用書を相続するにあたり注意すべき点はありますか?

  • 住宅取得時の親の援助

    もうすぐ新築のマイホームが完成する者です。 知りあいのライフプランナーに絶対単独名義の方がいいと 進められて夫名義にすることにしました。 (理由は離婚する時面倒じゃないとかなんとか・・・) 妻の親から1000万の資金援助があり、妻の親の口座→妻の口座→住宅メーカー という流れで代金を清算する予定です。 ローンも夫の名で組みました(妻は連帯保証人) 当初は共有名義にする予定だったので全く気にしていなかったのですが、 (1)夫名義の家の代金を妻が支払いすると、夫婦間で贈与税が発生するのでしょうか? (2)妻の母から妻への贈与という形でも贈与税が発生するのでしょうか? (3)今後、どのような手続きが必要なのでしょうか? 今になって共有名義にすべきだったのでは、不安になっています。 国税庁のホームページを見たのですがよく理解できないので、 どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 家の持分について

    戸建を購入するにあたり、名義を夫にしました。 購入代金の内訳は 夫の親1000万円(贈与) 妻の親500万円(借用書を書いて借してもらった) 夫婦の貯金500万円(夫名義の口座) ローンは組んでいません 妻の親から 1.夫婦共有 2.夫婦の貯金の半分の250万円 3.妻の親の500万を加えた750万円 のどれかで妻の名義にしてもらえたら、 将来、離婚などになったとき、権利があると安心だと言われました。 妻にも持分をあげることは可能でしょうか

専門家に質問してみよう