• ベストアンサー

個人再生を弁護士に依頼するタイミングが知りたいです。

4649-893の回答

  • 4649-893
  • ベストアンサー率38% (38/98)
回答No.2

No.1です。 理論的には30万円の収入で2~3ヶ月以上の明細があれば個人再生は可能かと思われます。 (奥様の収入はあまり関係ありません) 但し、借入時期、返済期間、弁護士の考え方、裁判所の担当者の考え方で大きく変ります。 最も重要なのが返済期間です。借入後極端に返済期間が短い場合借入金の使途が追求されます。 最悪の場合返済意思が無く借り入れたとして詐欺罪で告訴される可能性もあります。 一時的に返済の猶予(リスケジュール)をしても無駄な経費だと思われます。 出来ることならば 1、10月より閉店ではなく休業する。 2、10月より知人の会社に就職する 3、12月末に閉店する 4、1月上旬に弁護士に相談する(個人再生、場合によっては破産宣告) その間に借入金の使途、詳細を整理しておく 収支についても帳簿を整理しておく 返済に関しては遅かれ保証協会に回りますのでそのまま代位弁済してもらう 督促が当然来ますが支払う意思を表示しながら延滞(少しでも伸ばす) 2~3ヶ月が限界と思いますのでタイミングを見て弁護士に相談 注意する点は2点 借入金の使途について説明出来る使い方をしたかどうか! 最低限の生活費など以外に隠し財産等発覚した場合個人再生は認められません! (破産の場合も破産は認められても免責はとれません) 上記方法が出来ない又は自信が無い場合 リスケジュールで6~8ヶ月ほど時間を延ばし当初の予定通り12月閉店3~4月に弁護士駆け込みも一つの作だと思います。 この場であまり過激なアドバイスは出来ませんので一般的なアドバイスになってしまいました。お許し下さい。 くれぐれも逆に詐欺罪等で訴えられないように気を付けて頑張って下さい。

gagagagah
質問者

お礼

とても参考になりました。 いただいた意見を大きな材料に考えたいと思います。 借りたお金は全て使い切りました。 主にテナントの内装費、各種設備費です。勿論書類はすべてあります。 私の一番大事に考えたいのが、家を手放したくないということです。 家は25年ローンでまだ3年ほどしかたっていません。 家はローンなのですが、土地は自分のものです。 土地の路線価格が借りたお金以上の評価がある場合、 個人再生を申し入れても財産があるから却下されてしまいますか? 土地は自分名義で支払いは完了していますが、その上に建っている家がローン中の場合、 個人再生になんらかの影響はありますでしょうか? もしよろしければ是非教えていただけますか?

関連するQ&A

  • 個人再生について・・・

    多重債務に悩んでおり、消費者金融・クレジット系は司法書士経由で任意整理に掛け、銀行のローンは代位弁済で支払っているのですが収支バランスが破綻してしまいどうにも行かなくなってしまいました。 そのため、個人再生を行う手続きを始めるつもりなのですが・・・ 弁護士に依頼するのと司法書士に依頼するのとでは、大きな違いはあるのでしょうか?一応、弁護士と司法書士のどちらにも無料相談を受けるつもりです。 無知な自分に教えていただけると幸いです。

  • 代位弁済後の個人再生は無理?

    住宅ローンを滞納した為、先月、保証会社が代位弁済しました。 まだ競売開始にはなっていません。 主人が無職状態であったので、個人再生を諦めていましたが、今月から再就職し来月からは安定した収入があるので、今からでも住宅を残す方法はあるのではと考えています。 そこで弁護士に相談に行きましたが破産をすすめられ、住宅は不動産屋を紹介するので任売が良いと言われました。 代位弁済後、六ヶ月以内であれば個人再生の申立てが出来るそうですが 費用負担が大きいとも言われ、巻き戻しは大変な作業のようです。 費用負担とはローンの三か月分くらいですか? 巻き戻しは不可能なんでしょうか? 弁護士は破産のほうがラクなんでしょうか? よろしくお願いします

  • 弁護士に個人再生の依頼をするとき・・・

    地方公務員です。54歳 男 事情あり三回も引っ越したり、病気休職を一年半したため、今の住宅ローンの残債が、四千万以あり、それに、無担保の借金が一千万以上の多重債務です。 明日、弁護士のところへ行って、個人再生の手続きを依頼しようと予約を取っているのですが、 今日、ネットで調べたら、個人再生は借金五千万以上は受けられないと知り焦ってます。 債権者は十カ所近く、ざっと調べ計算したら、5300万の負債と出ました。アバウトな計算ですが。 弁護士にそれを言ったら、個人再生は無理です、と一蹴されそうでこわいです。 5000万以内に収まるよう、共済組合の借金をその分減らした計算書を見せようかとも思うのですがいかがでしょうか。 どなたか教えて下さい。 よろしくお願い申し上げます。

  • どちらの弁護士さんに依頼するか悩んでます。

    身内が会社のお金を数千万単位で横領してしまい逮捕・拘留中。 現在被害弁済は全くされていないが、本人は全て素直に認めていて、一刻でも早く少しずつでも弁済計画をたてる為に生活基盤を取り戻したいとのこと。 (現在の会社は休職扱い中) 弁護士費用は、現段階で100万までしか出せない。報酬金は分割に応じて頂けます。 (事件が事件なので、あえて国選ではなく私選にしたい意向) 実刑となってしまった場合、私1人で生活していかなければならないが、18万ちょっとぐらいの収入しかありません。 (幸い家は管理費等のみの3万円で済みますが。) 何人かの弁護士さんに相談に行きましたが、どの方に依頼したらいいのか非常に迷ってしまっています。 【弁護士Aさん】着手金30万 被害弁済がされていないという状態なので、起訴前のこの段階からできる事はあまりない。示談交渉等も難しいであろう。経済的な面も考えて起訴後に改めて依頼されてもいいのではないかとのこと。 この方の今までの経験から総合手的にみてこう判断されている状態です。言ってる事はほぼ的を得ていると思いますが、あまり意欲的に動いてくれなそうな感じです。 【弁護士Bさん】着手金80万円 被害弁済はされていないが、現段階で弁済計画や示談交渉等、簡単ではないがやる価値はある。先行きはあまり明るくないが、かなり前向きに動いてくれそうです。 費用が他の所よりも高いのも、ある程度自信がある為だとおっしゃっていました。 みなさんなら、どちらの方に依頼されますか?? ない袖はふれない状態だが、何とか今できる限りの事をしないと後悔するのではないか。でもまず起訴され実刑が濃厚な可能性がある中、多額な費用を捻出してまで依頼するのか…と気持ちがあちこち揺れて判断ができません… こちらの気持ちとしては、ぎりぎり執行猶予がついてくれればというところです。 どうか客観的に見て、冷静な判断を下さい。 よろしくお願いします。

  • 弁護士の依頼どこで

    私は愛知県のものですが、亡くなった父(東京の戸籍)の負の財産があることが分かり、相続放棄を考えています。 現在東京の債権者から訴訟を起こされています。 1. 相続放棄の為、弁護士に依頼しようと思いますが、諸手続きや費用の問題から、父の戸籍のある東京の弁護士に依頼したほうがいいのか、私の住まいの愛知の弁護士に依頼した方がいいのか、教えていただけますか。 2. また、父が亡くなってからは3ヶ月以上たちますが、債務を知ったのは先月です。 3ヶ月を過ぎた相続放棄を自分でやって、受理されることは難しいでしょうか。

  • 個人再生の申請が通り、返済を一括でしました。弁済済みの証書などあるのでしょうか

    いつもお世話になっております。 義母は弁護士さんにお願いして「個人再生」を申請し、 昨年10月には認められました。 息子である夫が一括弁済をすることをその弁護士さんにお願いし、 事務所を通して各債権者に振り込んでいただきました。(1月) この「領収書」と言うのでしょうか、弁済が終わったという証明のようなものがいただけないのですが、それでよいのでしょうか。 何か事情があるようで、弁護士さんと連絡がつきません。 不安になりお尋ねいたします。 なお、義母はこの3月に急逝いたしました。 このことは、再生には影響はありませんでしょうか。 どうかお教え下さいますようお願い申し上げます。

  • あなたならどちらの弁護士に依頼しますか?

    離婚するにあたり弁護士に依頼しようと思いますが どちらに依頼するか悩んでいます。 A弁護士 62歳 弁護士暦27年(ベテランといわれている)      個人の法律事務所をやっている       堅くていまいち話しにくい、最近の離婚事情に      あまり詳しくなさそう・・・      (浮気の証拠のメールやブログ関係について) B弁護士 41歳 弁護士暦9年      共同の法律事務所のなかのひとり      話しやすい、最近の離婚事情に詳しい      (浮気の証拠のメールやブログ関係についても話しが       スムーズに出来る) 私は42歳・女性です。離婚理由は夫の浮気です。 私が弁護士に依頼すれば夫側も弁護士に依頼するそうです。 両弁護士とも法テラスの扶助を受けての依頼です。 (なので費用は同じくらいだと思います) 弁護士同士の話になったときにはベテランのほうがいいのか・・・ それとも私自身が相談しやすい若手の弁護士のほうがいいのか・・・ 悩んででいます。両弁護士とも「私がお引き受けします」と 言っています。 あなたならどちらの弁護士に依頼しますか?

  • あなたならどちらの弁護士に依頼しますか?

    離婚するにあたり弁護士に依頼しようと思いますが どちらに依頼するか悩んでいます。 A弁護士 62歳 弁護士暦27年(ベテランといわれている)      個人の法律事務所をやっている       堅くていまいち話しにくい、最近の離婚事情に      あまり詳しくなさそう・・・      (浮気の証拠のメールやブログ関係について) B弁護士 41歳 弁護士暦9年      共同の法律事務所のなかのひとり      話しやすい、最近の離婚事情に詳しい      (浮気の証拠のメールやブログ関係についても話しが       スムーズに出来る) 私は42歳・女性です。離婚理由は夫の浮気です。 私が弁護士に依頼すれば夫側も弁護士に依頼するそうです。 両弁護士とも法テラスの扶助を受けての依頼です。 (なので費用は同じくらいだと思います) 弁護士同士の話になったときにはベテランのほうがいいのか・・・ それとも私自身が相談しやすい若手の弁護士のほうがいいのか・・・ 悩んででいます。両弁護士とも「私がお引き受けします」と 言っています。 あなたならどちらの弁護士に依頼しますか?            

  • 個人再生について教えて下さい。

    個人再生について教えて下さい。 いつもお世話になりますm(__)m 個人再生についてですが、以下の家があるとします。 (1)住宅ローンの残額が4500万円 (2)住宅ローンの他、取引先から債務額2000万円の仮差し押さえ登記されています  (会社の買掛金未払で、仮差し押さえ申請されました) 世帯主は会社経営者なのですが、会社の業績が悪く給与も取れない状態で、今のところ住宅ローンを払っていますが、そろそろ限界になってきました。 破産も考えましたが、家族もあり、家だけは残したいと思っています。 そこで、個人再生について調べていたところ、個人再生をすると債務を1/10に圧縮でき、それを3年(?)で返済すれば免除(?)になるとの記事を見ました。 (ネットで調べたところなので間違っていたらごめんなさい) そこで (A)住宅ローン以外に、取引先から仮差し押さえされているのに個人再生出来るのでしょうか? (B)個人再生した場合、住宅ローンのみとなりますでしょうか?  (取引先の分は、あくまでも会社の取引となるので関係ないように思うのですが) (C)個人再生を弁護士などに依頼した場合の、おおまかな費用 おおざっぱな書き方で申し訳ございませんが、お詳しい方、是非ともお力添えのほど、宜しくお願い致しますm(__)m

  • 個人再生・自己破産 弁護士により違うので困ってます

    弁護士により見解が少し異なるので戸惑っています。 ■債務者(男・法人代表者)  法人と言えど従業員0の個人事業のような物。  他役員として、父と友人(いずれも非常勤)  ■資産  持ち家(築10年・公庫住宅ローンあり・残2000万円・評価額ほぼなし) ■個人での債務  カード会社、銀行系合わせて9社のカードローン(合計340万円)  返済額 月に約12万円  ※銀行カードローン(プロミス)等はあるが、消費者金融と直接は無し。 ■法人での債務  金融公庫(無保証) 250万円  保証協会付き制度融資(代表者保証あり) 50万円(合計300万円)  返済額 月に約7.7万円 以上のような環境で、個人債務の方だけ個人再生または自己破産いずれかを考えていました。 先般、弁護士会の無料相談に行ったら、個人が再生(破産)するのに法人をそのままとは裁判所が認めないだろうと言われました。 つまり法人も個人も同時に破産させるのが普通だと。 また、個人については、住宅があるので破産より再生を希望していましたが、ほぼ評価額0だから結局は戻されると思うとのことです。 【質問1】必ず法人と個人は同時なのでしょうか? 案として、登記上現在代表者である私が抜けて、平取の父を代表者に変え、法人と個人を切り離して考える。 個人として再生か破産をしてしまう。 ただ、その場合は会社は残るが関係のない父に迷惑がかかるし、もし将来7.7万円の返済が行き詰まると本当に迷惑をかける。 また、7.7万円も払って行けるのかということと、法人の方の債権だけ残すことが無理なのではないかということ。 (一部の銀行カードローンと法人の制度融資の窓口銀行が同じだからバレる) 【質問2】以上の案は可能ですか? もう一つは、役員を私一人にし、法人は事実上廃業としそのまま。 言い方悪いですが、ほったらかし。 そして、個人だけ再生か破産をしてしまう。 【質問3】2人目の弁護士はこちらを勧めました。可能でしょうか? 弁護士により見解が少し異なるので戸惑っています。 また、法人は残しても残さなくてもどちらでもいいのですが、法人の破産費用が高すぎて払えそうにないのが迷う理由です。 うまく伝わらないかもしれませんが、あまり時間もないのでアドバイスいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。