• 締切済み

ピューターに付けられる釉薬のようなものってないですか?

ピューターに付けられる釉薬のようなものってないですか? こんにちは。 私は趣味でピューター製の花器を、蝋の模型と石膏で型どるキャスト製法で作っています。 ピューターは融点が低く加工しやすいので、趣味で扱うにはとても便利な素材ですが、 出来上がりの質感や色味などが、もっと表情作れればいいなと思っています。 理想を言えば、陶芸の釉薬のようなものを思っていますが、そもそも陶芸の焼成温度がピューターより遥かに高いので、 そんな都合のいい事は出来ないのかなとも思っています。... 経験論があれば一番ですが、理論上は出来るみたいな話でも、ご想像つく方おられましたら宜しくお願いします。

みんなの回答

  • nikasanm
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

陶芸の釉薬という観点からお答えします。 温度の関係上厳しいと思います。 釉薬とは本当にざっくり言うとシリカとアルミナによって構成されているガラスです。 ガラス質の物にはガラス転移点があります。転移点以上の温度に加熱されると液体となり様々な反応を起こし、冷めて転移点以下の温度になると固形化します。なので釉薬を粉からガラスに変えるにはどうしてもガラス転移点以上の温度に加熱する必要があります。 釉薬によって溶ける温度は違いますが一番低いのは低火度フリットでしょう。(一度焼結したガラスを粉砕し粉状にしたもの) 低火度釉や上絵の具に使われているこのフリットのガラス転移点は500℃程度だと思われます。ピューターの融点は約250~300℃程度なので釉薬が溶ける前にピューターが溶けてしまいますね。もし300℃以下の温度で溶けるフリットがあったとしても、溶ける温度が低い=溶かす力が強い釉薬なのでピューターの表面と反応して釉に溶け込んでしまうことも考えられます。(ピューターに含まれる錫は還元剤など、アンチモンは酸化剤、銅は着色や結晶を出すため釉薬の原料として使われている物です) 他の方が書かれている漆は加熱しませんのでピューターの表面の装飾に使えると思います。シルクスクリーンなどもいかがでしょうか。

回答No.2

漆塗りの技術に螺鈿ってありますよね。薄く切った貝を枠にはめ込んで漆を塗って行き最後に磨き出す方式なのですが、これをピューターでやるのは。直接焼き入れのでは無く、別に七宝焼等で作っておいて(蛸の目とかを)、型の中に設置して、錫を流し込んで冷えたら、磨き出す。ってのはどうでしょうか?

  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.1

蛸の模型って何? それの意味が判らないんだけど(^^;  ニスとかラッカー塗ればいいだけでは?焼く必要なんて無いんでしょ?

tk0323011
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 説明不足でしたね。 当方、ピューター(錫の合金)を使った鋳造で花器を作っています。 シルバーアクセサリーなどに見られる製法ですね。 http://www.naturalmoment.jp/silver/content49.html こんな感じです。 確かに、鋳造し終わった後にニスやラッカーという手もありますが、可能であれば、錫を鋳込む時(石膏の型に流し込む時)に添付する事で得られる効果はないかと探していたのです。

関連するQ&A

  • 陶芸

    最近趣味で陶芸してます。質問ですが陶芸で使用する釉薬(1250度)に(ガラスビンの粉末)を混ぜると釉流れは?またガラス(ビン等)の融点は何度ですか、相性は?

  • 愛知県内で「自由」に陶芸をさせてくれる教室はないでしょうか?

    愛知県内で「自由」に陶芸をさせてくれる教室はないでしょうか? できたら知多半島やその近く~1時間強位の場所だと助かります。 教室に何度も通って陶芸の技術を身につけたいのではなく 作りたいものがもし1日で出来上がればそれっきりで良いというのが希望です。 (何度かに分けても構いません。) 成型した土の焼成を依頼して後日引き取りに行く・・・そういったイメージでしょうか。 作りたいものは人から見たら「何じゃコレ?」というようなオブジェのような小物のような・・・。 「箸おき」ではないですがイメージはそのようなサイズのものを30~50個くらい制作したいです。 できたら「土」や「釉薬=白」も選べるとうれしいですが最悪「素焼き」でもかまいません。 カップ/絵付け/皿/急須/花器/ではなく 「自由」につくらせて下さる陶芸教室の情報をお待ちしております。 どんな情報でもよろしいですのでぜひよろしくお願い致します。

  • ジェットエンジンの自作

    可能かどうかは別としてジェットエンジンを自作するとします。 自作したジェットエンジンを模型に積んで飛ばしたりと、使い物になるためにはタービンがすぐに壊れてしまわないことが条件になると思います。 そのためには実物の航空機エンジンで使われるタービンブレードの材質のものをそのまま使えばいいのではないかと思うのですがいかがてしょうか? 具体的にはニッケルクロム鋼になると思いますが、実機エンジンではタービンブレードはロストワックス製法で作られているようです。 ロストロックス製法ならアマチュアでも決して敷居の高い製法とは思いません。 まずタービンブレードの雄型となるワックスを用意して、これを溶いた石膏にどぶ漬けしてセラミック粉をまぶすなどして乾燥させ焼き上げます。 型を焼き上げる過程でワックスは流れ落ち、タービンブレードの雌型となります。 これに溶かしたニッケルクロム鋼を流し込んだらニッケルクロム製のタービンブレードが得られると思います。 必要となるものはワックスやニッケルクロム鋼などの材料と鋼を溶かすための炉、型を焼き上げるための炉です。 いずれもそれほど高価なものではないと思います。 炉が電気炉であれば若干値段は張るかもしれませんが、ガスを使う方式であればそれほど高くはありません。 また構造については驚くほど簡単なものですから耐熱煉瓦を積み上げて作ることも簡単と思います。 下に設けた穴からバーナーを焚いて上の出口では適宜塞ぐなどして酸化/還元雰囲気に気を付ける程度です。 問題はニッケルクロム鋼を溶かす設備ですが、ニッケルクロム鋼は鉄よりも融点が低いので鉄を溶かせる設備があれば溶かせるものと思います。 簡単なものとしては耐熱煉瓦でしっかり断熱した炉にコークスと送風機を組み合わせることでニッケルクロムの融点である1400度もなんとか達成できるのではないかと思います。 とはいえ1400度は簡単に出せる温度ではないかもしれません、断熱が重要になるかと思います。 1400度の窯の中を覗き込んだら眩しくて見ていられないほどの明るさになっているかも知れません? このような感じでニッケルクロム鋼を溶かして熱して型に鋳込めば実機さながらの耐熱ブレードが出来上がると思うのですがいかがでしょうか?

  • 釉薬の塗り方について

    楽焼きの茶碗に釉薬を筆で塗ってます。3度塗りをしますが、乾くと釉薬がポロポロと剥げて落ちます。何が原因でしょうか?何かコツがあれば教えてください。透明釉薬100gにcmc1gに水70ccを混ぜたもの使用してます。これを焼くと釉薬がとびます。

  • 釉薬について

    今まで楽焼をしてました。楽の焼成もしてました。本焼きがしたくて陶芸灯油窯を買いました。酸性・還元もしてみたいと思っています。本焼きは初めてで先生にもついていませんが、挑戦してみようと思っています。 釉薬がいろいろあり、迷ってしまいます。初心者に向いてる釉薬、又薄い色の釉薬教えてください。注意点等がありましたら教えてください。

  • 釉薬について

    楠木について この木の灰は、釉薬として使えるのでしょうか?

  • 透明釉薬の作り方

    自分で作る透明釉のレシピを教えてください。 長石や灰を使うんでしょうか? 何分、素人なので分かりやすくお願いします。

  • ピューターチャームについて教えてください。

    ピューターチャームって、色々な種類があって、とても可愛いですよね。今はまっています。 色々なサイトで値段を比較して、安いところで購入していますが、そもそもピューターチャームって誰がデザインしているんですか?(あるいはどこの国の何という会社が発売している?) ピューターが錫という意味で、チャームはお守りというところまでは分かったのですが、長い歴史があるんでしょうか。 他にもピューターチャームについてご存じの方は、何でもかまいませんのでよろしくお願いします。

  • 釉薬瓦

    現在建築中の家に釉薬瓦を使っているのですが、釉薬瓦って変色とかってしますか? 調べたところ『変色や変質が起こしにくく塗り替えの必要はありません。』となっていたのですが、 祖父に「何年か経ったら塗装しなくてはダメだ」と言われたので質問させてもらいました。 いぶし瓦と勘違いしていると思ったのですが、いぶし瓦も調べたら『変色、退色することなく長い間保ち続ける』となっていました。 でも古い家のいぶし瓦は色ムラなどして汚くなったりしていますが、どういうことですか? 瓦に詳しい方教えて下さい。お願いします。

  • 七宝焼き 釉薬について・・・

    銅(素地)の熱膨張率よりも釉薬の熱膨張率の方がやや小さい方がイイと言われているそうなんですが、どうしてだか教えてくださいm( _ _ )m