• ベストアンサー

陶芸

最近趣味で陶芸してます。質問ですが陶芸で使用する釉薬(1250度)に(ガラスビンの粉末)を混ぜると釉流れは?またガラス(ビン等)の融点は何度ですか、相性は?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#3116
noname#3116
回答No.1

下記のページでは700度から融解するように書いてありました。 実際、湯のみを焼いた時に中に入れてみた事がありますが 本焼き(1200度程度)でちゃんと解けて、底にたまってました。 釉薬としては使った事はないのですが、かなり流れるようなので 試す時はくっつかないように気をつけてくださいね。 ガラスの透明感がとても綺麗だったので 湯のみの口までガラス片を入れて焼いてもみましたが 解けたガラスの水面(?)の高さあたりで湯のみが割れてしまいました。 たぶん、解けた時の膨張だか、冷えた時の収縮だかをかなりするので そのせいで割れたようです。 一般的には、灰皿の内側底にちょびっと水を張ったみたいな装飾(?) として使うのが一般的なのではないでしょうか。 (解けてかなり流れるので、底に溜める飾りにしかできない???) 釉薬として使うとしてもまずは内側の装飾としてやったほうがいいかも。 ちなみに私が使ったのは、スプライトの緑の瓶とラムネの青い瓶です。 釉薬と違う透明感がイイ感じでしたよ。試してみてください(^^)

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/meltglass/glass91.htm
mimigar
質問者

お礼

緑の瓶、青い瓶の色が発色すると分かれば期待が大、大、大で~す。ありがとうございました

その他の回答 (3)

noname#21649
noname#21649
回答No.4

>は一般に市販されてますか? また.やっちゃった内容。 軟質ガラス(ほうけいさんナトリウムガラス) は間違い 軟質ガラス(ナトリウムガラス) が正しいです。ただし.ホウ素とナトリウムは入っていますから.成分は同じです。 軟質ガラスは.たとえば.マドガラスとか.ガラス瓶とかに使われているガラスです。 たしか.マルニで販売している(た)ガラス粉が.私の買ったロットでは.軟質ガラスでした。ただし.メーカーに問い合わせた範囲では.「何ガラスが入っているか分からない」です。 自分で作るのであれば.適当なガラス瓶を湿式ポットミルに入れて回せば良いでしょう。(釉薬を調製する方ならば.ポットミルはお持ちでしょうから)。 試しで.作るときには.水+ガラスの破片をポリ袋に包んだ乳鉢で潰せば良いはずです(乳棒を上から押すように.側面を持つとピニールが破ける)。

mimigar
質問者

お礼

参考にして試してみたいと思います。ありがとうございました!

noname#21649
noname#21649
回答No.3

SK8程度の石灰系透明釉として. 軟質ガラス(ほうけいさんナトリウムガラス)粉として.600-750度。既にあるように熱膨張が激しいです。 分量次第で.溶けます(派手に流れる)が.ほう酸が飛ぶ(気泡が入る)ことがあります。ほう酸が飛ぶようなときには既にあるように生地を侵食します。 鉄・コバルトが不純物として入っているので.青緑で澄んだ色に揚るときがあります。 生地次第ですが.既にあるように.ガラズ部分が急激に収縮することで.かんにゅう(さめわれ)の発生やひどいときにはゆうやく部分がはねて割れることがあります。 軟質ガラスは.通常ナトリウム-ほう酸の原料として使われます。ただ.ほうさんは.SK5程度以下で良く使われますので.焼くときにはなるべく低温にしてください。 軟質ガラスは.既にあるように装飾品に良く使われます。

mimigar
質問者

補足

軟質ガラス(ほうけいさんナトリウムガラス)は一般に市販されてますか?

noname#3116
noname#3116
回答No.2

下のに追加です。 焼きあがりの状態はかなり貫入(?)というか、ひびが入ります。 それは、萩焼きの貫入みたいな細かいものではなく5ミリ~1センチの大きな物です。 ガラスを厚くすると、ガラス表面が割れて5ミリぐらいカケていたりもしました。 酷い時は下に書いたように、陶器自体が割れていました。 食器に使うかどうかは慎重にしたほうがいいでしょう(もろいです) それもあって、灰皿が一般的ではないかと書きました。ではでは。

mimigar
質問者

お礼

ありがとうございました。食器は止め、灰皿オンリ-で挑戦してみたいと思います。結果は後日あらためて...

関連するQ&A

  • 陶芸でガラスを使いたい

     病院のデイケアで陶芸を担当することになりました。が、前任者からの引継ぎがなく、何もかもが手探りです……。  ある程度は勉強し、実践も始めたのですが、まだまだ分からないことがあります。 ・釉薬をかけて一度本焼きし、さらに違う釉薬をかけてもう一度焼くことはできますか? 溶けてしまったりするでしょうか? ・色ガラスが溶けて底にたまったような作品が残っています。このように作りたいのですが、どの段階でガラスを置いて焼くべきでしょうか?  素焼き時にガラスを置くと、溶けたとき、下まで染みてしまうのでは?など心配です。そう考えると、素焼きした後にガラスを置いて本焼きしても染みるのかなとか……  どうかお教えいただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 陶芸ド素人の私に助けを。。。

    近所のお稽古教室で1年間、手びねりとろくろでの作陶の基本を学びました。 といっても所詮お稽古教室なので、粘土や釉薬はもうすでに用意しあり、焼きの作業もすべて先生に任せていたので、知識はド素人のまま。 先日事情があって、外国の片田舎に引っ越してきました。 生活も落ち着いて時間もあるので、また陶芸を始めたいと思っています。 でも裏庭にはウサギが住んでいるほど田舎なので、陶芸教室なんぞあるわけもなく、独学を決めました。運良く陶芸用品のお店を見つけ、材料には困りません。窯もあるそうです。 ただ情報が少なく、陶芸について聞ける人も周りにいないので、独学しようにも難しい状況です。そこで教えて!gooに頼ろうと思いつきました。 ド素人の質問にお付き合いください。 質問1.粘土の種類はいろいろあるようですが、どれが素人には使いやすいでしょうか?作りたいと思っているのは料理が好きなのでお皿やボール、それからお花のポットなどです。 質問2.すべての粘土や釉薬は、食べる為のお皿に使えるのでしょうか?電子レンジにも対応できるのか気になります。 質問3・白磁というのをよく聞きますが、特別な粘土や釉で作られたものを白磁というのでしょうか? 質問4・釉薬というのは必ず必要ですか? よろしくお願いいたします。

  • 陶芸の蓋付作品の中のガラス釉

    陶芸の蓋付作品の中のガラス釉 蓋付の宝箱(直径12センチほどの円形)のような作品を作り内側にガラス片をいれて本焼き(1260度)をしたいのですが (1)密閉された内側でもガラス片は溶けるのか  内側の温度は高くなるの低くなるの と酸素の関係でうまく溶けるのか (2)多い量だと割れやすいと聞きましたが、どの程度入れるのがよいか (3)その他、使うガラス片の種類、並べ方、置き場所等アドバイス 等々教えてください。 月曜日に本焼き予定ですのでよろしくお願いします。

  • ピューターに付けられる釉薬のようなものってないですか?

    ピューターに付けられる釉薬のようなものってないですか? こんにちは。 私は趣味でピューター製の花器を、蝋の模型と石膏で型どるキャスト製法で作っています。 ピューターは融点が低く加工しやすいので、趣味で扱うにはとても便利な素材ですが、 出来上がりの質感や色味などが、もっと表情作れればいいなと思っています。 理想を言えば、陶芸の釉薬のようなものを思っていますが、そもそも陶芸の焼成温度がピューターより遥かに高いので、 そんな都合のいい事は出来ないのかなとも思っています。... 経験論があれば一番ですが、理論上は出来るみたいな話でも、ご想像つく方おられましたら宜しくお願いします。

  • 透明ガラスとすりガラス、溶かしたら同じもの?

    ガラスを陶芸に使う場合のことです。 釉薬をかけた上にガラス片を散らして焼く方法があります。灰皿などによくみかけると思いますが。 日本酒やジンなどの瓶で青や水色の物がありますね。 あれを溶かして使うのですが、すりガラスの瓶があります。それを溶かして使った場合、同じなのかしらという質問です。 調べたのですが、表面にこまかい傷をつけて曇りガラスになっているようなことが書いてありました。だとしたら溶かせば同じだとおもうのですが、成分が違うと書いてあるものもあってよくわからなくなりました。 私が使用するのはあくまでも瓶、特に日本酒の瓶です。 どなたかご存知の方よろしくお願いします。

  • 【陶芸】電気窯の電気代について

    最近陶芸を始めました。 ゆくゆくは電気窯を購入(小さいもの)して自宅で焼けるようにしたいのですが、電気窯は電気代がとても高いと聞きました。月に2度ほど使用するとして、毎月の電気代がいくらくらいになりますでしょうか? もし電気窯を持っている人がいらっしゃいましたら、使用頻度と電気代を教えていただけると助かります。 以上、よろしくお願いします。

  • 手作り化粧水の保存ビン。

    私も、手作り化粧水を使っているんです。 保存は家にあった、何か変なビンに保存していますが。 最近見た本の、手作り化粧水のページですごい可愛い ガラスビンに入っていました。 地方に住んでるんですが、そういうビンはどういうと ころで売っているのでしょうか。 このページかなと思いつつ、キッチン用品?実験用試薬ビン? 何なの。かなと思って質問です。 手作り化粧水愛好者の皆さんは、どのような物に作って いますか。

  • 陶芸の土についての質問です

    私の趣味は陶芸をたしなんでいます最近ネットで販売されている、卓上直火ピザ窯が気になり作成しました。それで先日完成しいざピザを焼き始めると「パキッ」と言う音がして、セッカク製作したピザ窯が割れてしまいました。土は熱に強いと言われる「土鍋土」を使用しています、構造は下皿・タタラ中皿(ピザを乗せる)・上皿で上皿には側面に高さ40mm横300mmの半円の窓を設置しています。「割れたのは下皿です」  再度挑戦とばかりに上記条件でピザ窯を作りましたが、前回の悪夢が蘇り今だ乾燥させずに放置とている状況です。 どなたか「こうすれば良いよ」と言う知識のある方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けませんでしょうかヨシナニお願いします。

  • 流体の可視化について。

    私は現在、工学部で流体工学を専攻しています。 流体の動きは目に見えない場合が多いため、その流れを可視化することが1つの命題なわけですが、そのことについての論文などを読んでいると疑問が浮上してきました。 可視化に使う物質はアルミ二ウム、マグネシウム、ガラスビーズなどの粉末、また線香の煙など様々です。 液体に関して質問なのですが、 アルミ粉末やマグネ粉末を使用するときの使い分けはどのようにされるのでしょうか? 流体の種類(粘度など)、温度、流速またはレイノルズ数などによって使い分けているのでしょうか? 研究室の先生に聞いても有効な解答が得られませんでした。 もし知っていたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 土鍋、陶器などの釉薬は有害ですか?

     先日、とある通販のカタログを見ていましたら記載されている土鍋の特色として「釉薬に鉛やカドミウムを使用していないので安全です」とありました。  へえ~と思って見ていたのですが、そうすると土鍋・陶器などの釉薬には鉛やカドミウムを使用しているものもあり、有害ということなのかなとも思いました。  そのような事も全然知らず買ってきたので疑問に思っています。  釉薬にそういった有害なもの等が使われている陶器の見分け方などがありましたら教えて下さい。また、上記のものが使われていない陶器や、どういう釉薬なら使用しても問題ないのかなども知りたいです。  最近土鍋を新調したのですが、頻繁には使用しないほうがいいんでしょうか・・・また近々耐熱陶器(直火・レンジ・オーブントースター・グリル可能なもの)を購入したいと思っているので気になります。 専門的で難しい質問ですが、少しでも分かる方がいらっしゃったらお願いします。    

専門家に質問してみよう