• 締切済み

時の流れの名称

一日や一年という時の流れの中のそれぞれの場面には、 いろいろな名称が付いているんだと思うんです。 (例えば、「逢魔が時」とか「初夏」とか) 微妙な変化を素敵な日本語で言い表している、 そういう時の流れの名称が書かれたサイト知りませんか? もしくは知っている言葉でもいいです。 検索してみたんですが、調べ方が悪いのか、 全然目当てのサイトが見つかりませんでした。 よろしくお願いします。 ちなみに私が今一番知りたいのは、夕方の、辺り一面が 黄金色に染まる時間帯の名前です。

みんなの回答

回答No.5

どんぴしゃな回答はできないのですが・・・類義語辞書も便利ですよ。「夕方」で検索してみたら、やっぱり「黄昏」が一番近いと思います。

参考URL:
http://www.gengokk.co.jp/thesaurus/
  • sakurakon
  • ベストアンサー率23% (28/117)
回答No.4

「暮れなずみ」 いかがでしょうか。。。

chibitaro015
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「暮れなずみ」検索してみましたが、どんな時間帯かわからないので、 私が言ってるものかどうか確認できないです~! こういう時間帯の一覧があるサイトを教えていただけると嬉しいです。 どうもありがとうございました。

  • hagewashi
  • ベストアンサー率20% (25/121)
回答No.3

「かはたれ時」かな? 「彼は誰れ?」から来た言葉ですが・・・? 少し、薄暗い状況だから、違うかも。

chibitaro015
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「かはたれ時」は多分私の言ってるのとは違うと思います。 そういういろんな時間帯の名称が載ってるサイトを 教えていただければ嬉しいんですが・・・ どうもありがとうございました。

回答No.2

時の流れの名称が書かれたサイトについては、やはりなかなかぴったりしたものが見つかりません(もう少し探してみて、あれば追加しますが・・・)。 「夕方の、辺り一面が 黄金色に染まる時間帯」については、 「夕映え時」 などは如何でしょうか(この言葉でいくつかヒットします) ご参考になれば。

chibitaro015
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 探して下さってすみません。 私も探してるんですが、望むものが見つからないんです。 「夕映え時」、検索してサイトも見てみたんですが、 「これだ!」と確定はできませんでした。 また見つかったらよろしくお願いします。 どうもありがとうございました。

  • vantage
  • ベストアンサー率60% (310/514)
回答No.1

若干ピントがずれているかもしれませんが、 『空の名前』という写真集(CD-ROMもあります)には、季節や気象に関することばと写真が数多く紹介されています。 言葉も写真もすごくきれいですのでお勧めです。 下記URLで、その一部を見ることができますよ。 >夕方の、辺り一面が黄金色に染まる時間帯 「黄昏(たそがれ)」が近いと思いますが、もう少し明るい感じの時間ですね。

参考URL:
http://www.weather-service.co.jp/Public/cts0004/sky_name/n_toppage.html
chibitaro015
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 『空の名前』持ってるんです。とってもいいですよね♪ もっと細かく知りたいなーと思って、今回質問しました。 「黄昏」なのかなー。 確かめる術がないので残念です。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 本の各部名称を調べる方法

    本の背を中国語で何というのか調べてみました。 まず翻訳ソフトで「背表紙」を翻訳すると「書脊」と訳されました。これを日本語に戻すと「本の背」となりますから、たぶんこれであっているのでしょう。 念のために本の各部名称が載っているサイトを探してみました。日本語で「本 呼び名」とググったり、英語で「parts book」とぐぐれば、以下のように、本の各部名称が分かるサイトに辿りつけます。 http://www.library.pref.osaka.jp/nakato/osaka/book_bui.html でも中国語で「本 名称」とググっても、こういうサイトには辿りつきません。どのような言葉でググれば良いのでしょう。

  • 中国語の星の名称

    中国語の星の名称について知りたいです。シリウス=天狼、アンタレス=大火、あたりはわかったのですが、他の星について一覧が載っているサイトはないでしょうか。

  • 現代文の古語への翻訳

     「冬の朝、霜が庭一面に雪のように白く降っていました。  朝日に当たると、きらきらと黄金色に光ってとても綺麗でした。  しばらくすると、霜はいっせいにとけて、はかなくなってしまいました」という文章を古語に直したらどうなりますか?  ちょっと、知り合いを驚かせてみたいのですが、いかんせん語彙も文法もラテン語並(絶無)です。よろしくお願いします。  

  • 臭いに名称がある自然言語は有りますか?

    例えば色には、それぞれの言語で青とか紫とか朱など、色を識別する名称があります。 ところが日本語や英語やドイツ語には臭いに名称が無いと言う事に気付きました。 (もし、私の知識不足であれば、日本語の臭いの名称を数種類ご教示ください) 臭いに名称が無いため、「玉ねぎが腐ったような臭い」などと形容によって種別を伝達しようとするわけですが、玉ねぎが腐った時の臭いを嗅いだ事のある人でないと理解できない未熟な伝達手段になっておるわけです。 調香師の世界では、臭いにコード番号を付けて、臭いの種類を一意に特定できるようですが、自然言語で臭いの種類を特定できる名称をもっている言語があるのかどうか知りたいのです。 ひょっとして、人類の言語では臭いには名称を付けないという習わしがあるのでしょうか? 偶然なのか、何らかの文化的な意味があるのが、興味を持ちました。 言語学や社会学方面からの知見をお持ちの方からの解説をいただけるとありがたいです。

  • ある流れのほとり、そばの迎春花

     日本語を勉強中の中国人です。写真のタイトルとして、「( )の迎春花」という表現の( )に入れる言葉を探しています。  ( )に入れる言葉の意味は「流れのほとり、流れのそば」です。申し訳ありませんが、その流れの言い方はまずよくわかりません。二種類の流れのほとり、そばを表現したいのですが、それぞれ教えていただけないでしょうか。  一つの流れは公園の中の1歩(普通歩く時の小さな1歩)で越えられる流れです。浅いです。底のたくさんの小石も見られます。もう一つの流れは公園の中の芝生のすぐそばの1.5歩(とても大きい1.5歩)ぐらいで越えられる流れです。さきほどの流れよりちょっと深いです。でも、決して深くはありません。中に入ると、水は膝の下までだと思います。  関連質問はすでにさせていただきましたが、まだよくわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。http://okwave.jp/qa/q6606883.html  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 外国人の作文です。自然な日本語に添削していただけないでしょうか(「銀杏の実」)

     日本語を勉強中の中国人です。日本語で文章を書く力をつけたいので、作文の練習をしています。次の文章を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。    銀杏の実  公園の小道を散歩する時に、何かを拾っている夫婦に出会った。2人は大きな袋を持って、地面から何かを拾い出して、その袋に入れる。  何を拾っているのかと聞いたら、銀杏という木はご存知かと聞かれた。その銀杏の実を拾い、加工してから食べると教えてくれた。見せてくれた実を見ると、葡萄よりちょっと小さい感じがする。小道に大きな銀杏の木がある。黄金色の落ち葉の周りに、銀杏の実があたり一面に散り落ちていた。この夫婦は楽しそうに銀杏からのプレゼントを拾っていた。  この秋、初めて銀杏の実を見た。そして、その実は食べられるとも知った。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • どのような時にどのような心境で「あなた」という言葉を使われるのでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。日本の方は会話をする時も文章を書く時も、第二人称の「あなた」という言葉を控えているようですが、この言葉はたまには、目にとまることも耳に入る時もあります。そこで、お伺いしたいのですが、皆様はどのような時にどのような心境で「あなた」という言葉を使われるのでしょうか。お心当たりの具体的な場面がございましたら、お教えください。よろしくお願い致します。  また、質問文に不備な点がありましたら、自然な日本語へ添削していただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 唇のなかの、ある部位の名称を教えてください。

    唇の、ある部位の名称をどうしても知りたいの教えてください。上唇の中心部の一番下の部分(息の通り道に接触する部分。下に向かって少し膨らみのある部分)をなんと呼ぶのでしょうか? 唇は名称のはっきりしない部位もあるとのことなので、私が知りたがっている部位もそうなのかもしれません。 どうしても知りたいのは、上記のとおり、上唇の真ん中の一番下の部分(息の通り道に接触する、内側の粘膜に近い部分)です。下に向かって少し出っ張った膨らみのある部分です。 言葉だけではなかなか伝えにくいので、それらしい名称が書いてあるサイトを3つ表示しながら、それらを参考におたずねしようと思います。 各サイトの中の名称もけっこういい加減なところがあるように感じていますので、各サイトにからめて私が説明しておりますのを3つ総合的に見てくださりながら、ご回答よろしくお願い致します。 サイト(1) http://www.sakai-keisei.gr.jp/ope/lip/kaibou.html 写真が3つありますが、一つ目の写真(横から見た写真)に「赤唇部」とあります。名称を知りたいのは この「赤唇部」の一番下の、下に向かって少し膨らみのある部分です。 また、3つ目の写真を見ていただくと「上口唇結筋」とあります。この名称の位置がこれで正しいとすると、この「上口唇結筋」の少し下の部分(下に向かって少し膨らんです部分)のことです。 サイト(2) http://www.haraguchi-c.jp/column_32.html 一番上図に「上口唇結節」とあります。ここでは「結筋」ではなく「結節」と書いてますが、むしろこのように「結節」と書いてるサイトの方が多かったです。 この図で名称が指している位置がかなりビミョーなのですが、今回名称を知りたいのは、まさにここで「上口唇結節」と書いている部位のことなのです。 しかし、おそらくこの図中で指している位置はかなり信憑性が低く、本当の「上口唇結節」とはもう少し上の部位のことで、それはサイト(1)にある「上口唇結筋」か、またはもう少し上、つまり(人中の下の)上唇の三角に窪んでいる縁のあたりのことではないかと想像します(この意味で、サイト(3)にある「上唇結節」があらわす位置が正しいのだと思います)。 ともかく、私が名称を知りたいのは、このサイト(2)の一番上の図中の「上口唇結節」が指している部位の “本当の” 名称です。 サイト(3) http://www.oralstudio.net/stepup/jisho/sakuin/E382B7/05087_12.php 以上 長々と書きましたが、どうかよろしくお願いします。

  • 昔はこんな名前じゃなかったなぁ

    言葉は時代と共に変わって行くものですが、物の価値が上がった。ダークなイメージを隠したい。他、それまで呼ばれていた名称が変化したものと言えば何が有りますか? 「朝鮮語」は「韓国語」になっちゃいましたね。将軍様の逆鱗に触れないのかな(笑)

  • 言葉(日本語)についてや言葉の変化についてのサイトを教えてください!

    言葉(日本語)についてや言葉の変化についてのサイトを教えてください!

専門家に質問してみよう