• ベストアンサー

・HCl ←これの意味は?

タイトルのとおりですが、[何かの化合物]・HClと書かれているものがありますよね。 化合物名は塩酸何とかか、何とか塩酸塩と呼ばれますが、これは、硫酸銅が、水を抱え込んでいるような感じになっているように、化合物が、1分子に対し、1分子の塩酸を抱え込んでいるという風な感じでイメージしてよいのでしょうか? この場合もうまいイメージ図が描けません。なにか、いいところはあるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c6h6
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.2

たとえばH+,Cl-のイオン化合物HClは実際には H+, Cl-,H+,Cl- Cl-,H+,Cl-,H+ H+,Cl-,H+,Cl- Cl-,H+,Cl-,H+ と、陽イオンと陰イオンが静電気的な力で集結した結晶で、本当はHnClnと分子式で表すところを組成式(単純な整数比)としてHClと表しますよね? そんな感じでは?

ririnnnohitori
質問者

お礼

なるほど、格子状に考えてみればいいんですね。こういう考え方がありました。今まで、こういう考え方ができなかったものですから、うれしいです。 確かに、食塩は組成式で表されていましたね。液体に溶けたら電離するだろうけど、固体じゃどういう感じかなと思っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • pricedown
  • ベストアンサー率38% (69/181)
回答No.5

edogawaranpoさんの回答の通り、結晶中に取り込まれている場合や、[何かの化合物]・HClの存在比で溶媒に溶けている場合にもこの表記を用います。 たとえば複数のアミノ基を有する化合物の塩酸塩を表す際に、このような表記を用いることがあります。 こうした化合物では、分子内の特定の窒素だけにプロトンが結合しているのではない場合が多く、局在化させたアンモニウム塩の形で記述すると正確性に欠けることがありますしね。 特に水素結合を持ちやすい基を多く有する化合物を表す際に、このような表記が見られます。

ririnnnohitori
質問者

お礼

何かの溶媒に溶けているときもこの表記なんですね。いつも固体ばかりしか見ないので知りませんでした。 確かに、アミノ基がいっぱいあったらどのアミノ基にプロトンがくっつくかわかりにくいですよね。 確かによっぽどわかりやすい(1つだけ電子供与基が2つついていて、ほかのは電子吸引性基ばっかり。)とかじゃない限り、正確じゃないですよね。 水素結合を持ちやすい基が多いものはこのような表記なのですね。わかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.4

既に無機があるので有機で。 有機物の場合に.分子が大きいので.極端な場合に.分子同士が層状になって結晶を作っているはあ゛いがあります。 このような.有機物の層.無機物の層と交互(とも限らないのですが)に並んでいるような結晶構造の場合に.ご指摘のような書き方をします。 結合は.静電引力によります。共有結合ではありません。

ririnnnohitori
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、有機物は、分子が大きいですね。 この場合は、層状に結晶を作っていく場合があるのですね。 それで、無機物の層と有機物の層があるときにこのような書き方になるのですね。何とかイメージすることができそうです。 結合は静電気力によるものなのですね、わかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • c6h6
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.3

↓No.2のものですが、 H+,Cl-じゃなくって、Na+,Cl-の間違いだわー(汗

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ty270410
  • ベストアンサー率23% (7/30)
回答No.1

「化合物」・HClとは 「化合物」の塩酸塩という意味です. 読み方は塩酸「化合物」です. イメージですが, アンモニアの塩酸塩は 塩酸アンモニアです.(一般には,塩化アンモニウム) NH3・HCl(一般には,NH4Cl) ここから「化合物」の場合も類推してください.

ririnnnohitori
質問者

お礼

ごめんなさい、何かにはまっているようです。 塩化アンモニウムの場合は、陽子が窒素にくっついて、塩素イオンが電気的に中和するという感じなのはわかるのですが、塩素の位置がしっくりとこないんです。[NH4+]Cl-が実際はどんな感じになってるのかなと。2次元じゃなくて、3次元でのイメージが沸かないといった方がよかったかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アニリン塩酸塩の結晶構造は?

    アニリン塩酸塩のように、  C6H5NH2・HCl のような塩はどのような結晶構造しているのでしょうか?そして、HClはC6H5NH2とどのように結合しているのでしょうか?  最後に、○○塩酸塩は水に溶かせば酸になるのですか?  アニリン硫酸塩などのように、○○硫酸塩も同じでしょうか?どなたかお願いします。

  • 化学が得意なかた!

    硫酸銅無水塩の溶解度は20度で21 60度で40 ただし析出する場合は硫酸銅五水塩(結晶)とする 硫酸銅の分子量160 硫酸銅五水塩の分子量250 問題 60度で飽和水溶液100グラムを20度まで冷却すると何グラムの結晶が析出するか? 答え…23.8グラム という問題なんですけど自分の考えは 析出する結晶をYとおいて 分子を析出した硫酸銅無水塩 分母を冷却前の溶液として考えた式が 0.64Y/100=19/140 としたのですが答えが合いませんこの考え方のどこが間違っているのかを教えて下さい

  • グルコサミン塩酸塩とグルコサミン硫酸塩の違い

    グルコサミン塩酸塩とグルコサミン硫酸塩との違いについて教えてください。グルコサミン塩酸塩のほうが、分子構造的には細かいようなので使っていますが、文献などの報告はグルコサミン硫酸塩のほうです。どちらが体に吸収されやすく、効果が望めるのでしょうか?

  • CuSO4-5H2Oの脱水について質問です!

    硫酸銅5水和物の脱水について質問なのですが、 硫酸銅5水和物を加熱すると、 2H2O → 2H2O → H2Oの順で抜けていくのはしっているのですが、 どこの水分子が加熱によって抜けていくんですか? 銅と結合している水4分子中の2分子から抜けていくのか、 それとも水素結合をしている水分子と銅と結合している水4分子中のひとつが抜けるのか... もし銅と結合している水4分子中の2分子から抜けていく場合でも 対称性に沿って水分子が抜けるのかどうか教えてください。 あとCuSO4-5H2Oの対称性も知りたいので、教えてください! よろしくお願いします!!!

  • 塩酸塩の構造式

    塩酸アンブロキソール、塩酸クロニジンなどの構造式を薬理学の教科書でみると本体の構造の横に・HClと書いてありますが、これら塩酸塩の結晶構造はどんな風になってるのでしょうか?自分では塩酸と薬物の分子が1対1で規則正しく並んでいると思っているのですが。また、これらの構造と溶解度が高いことに関係があれば教えてください。

  • ぞうえん(?)反応とは

    ぞうえん(?)反応とは、例えば塩基性化合物の塩酸塩を硫酸塩に変換する反応だと解釈しているのですが自信がありません。それと英語ではなんと言うのかも教えください。

  • 〇〇塩酸塩は水に溶かすと酸性ですか?

    ドネペジル塩酸塩(認知症の薬)というものがありますが、 これはX・HClという塩酸塩の構造をもっています。 下記サイトの下の方に構造式も載っています。 http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1190012F3029_1_13/ こういった〇〇塩酸塩は水に溶かす(口の中で溶かすのも)と酸性を示す という認識で正しいでしょうか? また、構造上-NH3基をもっている化合物は水溶液中で-NH4+となり H2O→HO- とするので弱塩基性を示しますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 化学

    硫酸銅五水和物25グラムに、水分子は何モル含まれるか。 という問題なのですが、先生の答えでは、硫酸銅五水和が0.1mol それの水分子が5倍だから0.1×5=0.5 というのが答えになっているのですが、何故5をかけるのでしょう? 5H2Oが1molとなっているのだから、含まれている水分子は0.1molという感じかしてなりません。 先生の答えが間違えてる可能性があるので、そうだった場合はご指摘ください。 自分の回答が間違えだった場合、なぜ間違いなのかご指摘ください。 よろしくお願い致します。

  • 化学I

    化学Iでわからないところが3つあったので、質問します。 1、水とNO2の反応は   (3)NO2+H2O→(2)HNO3+NO   (2)NO2+H2O→HNO3+HNO2 の2つがあるようなことが教材に書いてあるのですが、なぜ2通りあるのですか? 2、H2SO4(硫酸)の性質には酸化作用と強酸性がありますが、この2つの違いはなんですか? (問題は、どの硫酸の性質によっておこるか?(1)銅に濃硫酸を加えて熱すると気体が発生する。(A,酸化作用)(2)亜鉛に希硫酸を加えると気体が発生する。(A,強酸性)) Hよりイオンになりやすいかなりにくいかが関係してるというのはわかるのですが、だからなんなのかというのがわかりません。 3、「H2SO4の性質:不揮発性 塩酸塩や硝酸塩と反応させると、揮発性の酸が生成する。」 という文があるのですが、塩酸塩とはなんですか?又、なぜ不揮発性が関係してくるのですか?(私の中での疑問をそのまま書くと、不揮発性だから何?みたいな感じです。) たくさんすいません!1つでもいいので化学に詳しい方、よろしくお願いします!

  • CuSO4(NH4)2SO4-6H2OとCu(NH3)4SO4-H2Oの違い

    タイトルに示した2つの化合物の「構造上の」違いは何なんでしょうか。 前者は「硫酸テトラアンミン銅(II)」、後者は「硫酸銅(II)アンモニウム」です。