• ベストアンサー

CuSO4(NH4)2SO4-6H2OとCu(NH3)4SO4-H2Oの違い

タイトルに示した2つの化合物の「構造上の」違いは何なんでしょうか。 前者は「硫酸テトラアンミン銅(II)」、後者は「硫酸銅(II)アンモニウム」です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

> タイトルに示した2つの化合物の「構造上の」違いは何なんでしょうか。 アンモニア(又はアンモニウムイオン)が銅の配位子になっているかいないか、です。 硫酸テトラアンミン銅(II)のイオン構成:  ┌H3N    NH3┐^2+  |   \ /   |  |    Cu    | + SO4^2-  |   / \   |  └H3N    NH3┘    └―――┘→アンモニアは錯イオン中に取り込まれている(=テトラアンミン銅(II)イオン) (水和水は省略) 硫酸銅(II)アンモニウムのイオン構成:  ┌H2O    OH2┐^2+  |   \ /   |  |    Cu    | + SO4^2- + 2(NH4)^+ + SO4^2-  |   / \   |           └――┘→アンモニウムイオンは銅イオン(より正確には  └H2O    OH2┘                   テトラアコ銅(II)イオン)とは別に存在(→複塩) (水和水の一部は省略) それと、打ち間違われたのだと思いますが、 > 前者は「硫酸テトラアンミン銅(II)」、後者は「硫酸銅(II)アンモニウム」 の前者と後者の名前は逆になっていますので、参考まで。 複塩(wiki): http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E5%A1%A9 錯体(wiki): http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8C%AF%E5%A1%A9

noname#66790
質問者

お礼

複塩と錯塩の違いですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テトラアンミン銅イオン

    テトラアンミン銅イオンの溶けた溶液に、硫酸を少しずつ加えていくとどうなるのでしょうか。硫酸テトラアンミン銅になるのだとしたら、この物質の性質についても教えてください。 銅化合物について詳しく書かれている本・サイトがありましたら、教えてください。

  • 錯体、錯イオンについて

    錯体、錯イオンについて 硫酸アンモニアと硫酸第一鉄を混ぜると硫酸アンモニウム鉄(II)6水和物ができますが、なぜこのような複雑な構造をとる(とることができる)のでしょうか? また、硫酸アンモニウム鉄(II)6水和物は、硫酸アンモニウムと硫酸第一鉄の別々で存在するよりも構造的に安定というのはエネルギー的に安定なのでしょうか? お願いします

  • Cu膜のエッチングに関して

    どうしてもわかりません。 銅のエッチングに関して、銅のスパッタ膜をエッチングするときに使っている薬液で起きている反応がいまいち分かりません。 使用する薬品はペルオキソ2硫化アンモニウム(NH4)2S2O8と硫酸を使用します。どういった反応が起きているのか、化学式で説明できるのか教えて下さい。

  • MnとNH4で錯イオンが出来ないのはなぜ?

    タイトルの通りです。 銅でも、ニッケルでも、コバルトでも、亜鉛でもテトラアンミン錯イオンになるのに 何故、マンガンは駄目なのでしょうか? どちら様か御教授ください

  • 収量

    先日、硫酸銅アンモ二ウムと、テトラアンミン銅錯体の硫酸塩を作ったのですが、自分の出した結果と理想収量の関係が微妙だったので質問します。 6.3000gのCuSO4・5H2Oからできる[Cu(NH3)4]SO4・H2Oの量は6.1992g。 12.5gのCuSO4・5H2Oからできる(NH4)2Cu(SO4)2の量は20gであってますか? もちろん後者は再結晶で取り出すので、20gはありえないのですが、計算上ということで・・・。再結晶の場合は実験終了時の水温における硫酸銅アンモニウムの溶解度を計算して、20gから引けばいいんですよね? 自分の結果は、錯体のほうが5.63g 再結晶のほうが、水温26.0度で6.77gでした。

  • エタノールで溶解度が下がる理由

    高校化学無機の問題で、テトラアンミン銅イオン、硫酸イオンの入った水溶液にエタノールを加えると、硫酸テトラアンミン銅(という名前なのかわかりませんが、前記の二つのイオンのイオン結晶なのでしょうか)が析出するという問題に出くわしました。溶解度が下がるからというところまではわかったのですが、なぜエタノールによって溶解度が下がるのでしょうか。回答よろしくお願いいたします。

  • 分子式の推定

    実験で硫酸鉄(II)アンモニウム結晶を生成して、各成分を定量したところ 硫酸鉄(II)アンモニウム結晶3.79gにはFeが0.0626g 硫酸鉄(II)アンモニウム結晶3.87gにはSO4が1.22g 硫酸鉄(II)アンモニウム結晶3.05gには結晶水が0.74g となりました。 この結果から分子式を推定することが目的なのですが、分子式の求め方がわかりません。 どなたか御教授お願いします。

  • 醋体の考え方について教えて下さい。

    テトラアンミン銅(II)が酸性溶液中で不安定な理由を答えなさい。とのことなのですが、どなたかわかる方よろしくお願いいたします。

  • 冷却して析出

    式量、分子量について、Na2SO4=142.0 , CuSO4=160.0 , H2O=18.0 とする。 水和水をもつ化合物の水に対する溶解度は、一般にある温度で水100gに溶けうる無水物のグラム数で表される。 この定義に基づいた硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oの溶解度は、20℃で20、60℃で40である。 いま、60℃の硫酸銅(II)飽和水溶液が500gある。 問1、この飽和水溶液500g中に含まれる硫酸銅(II)無水物の質量は何gか。整数で答えよ。 硫酸銅(II)無水物の質量をxとおいて {500*(x/250)/500}=40/140=71.4となり答えは71g。ここまであってますよね? でも問2でどう計算しても、答えがマイナスになります。 問2、この飽和水溶液500gを20℃に冷却したとき、析出する硫酸銅(II)五水和物の結晶の質量は何gか。整数で答えよ。 析出する硫酸銅(II)五水和物の結晶の質量をyとおく。 式は、{(71.4-0.64z)/(500-z)}=20/120とするんですが、どうしてもマイナスになってしまいます。 どこで間違えているんでしょうか。 教えてください。 おねがいします。

  • 高校化学の問題を教えてください!!

    (1)90℃の硫酸銅(II)飽和水溶液156gを20℃に冷やすと、何gの硫酸銅(II)五水和物が析出するか。ただし、硫酸銅(II)は水100gに90℃で56g、20℃で20gまで溶けるものとする。 (2)ある濃度の硫酸銅(II)水溶液205gを、60℃から20℃に冷やしたところ、硫酸銅(II)五水和物が25g析出した。はじめの水溶液に含まれていた硫酸銅(II)の質量は何gか。ただし、硫酸銅(II)は水100gに60℃で40g、20℃で20gまで溶けるものとする。 なるべく、簡単に分かりやすく求め方を教えてください!! 全く分からなくて本当に困っています。 回答お願いします。