• ベストアンサー

化学が得意なかた!

硫酸銅無水塩の溶解度は20度で21 60度で40 ただし析出する場合は硫酸銅五水塩(結晶)とする 硫酸銅の分子量160 硫酸銅五水塩の分子量250 問題 60度で飽和水溶液100グラムを20度まで冷却すると何グラムの結晶が析出するか? 答え…23.8グラム という問題なんですけど自分の考えは 析出する結晶をYとおいて 分子を析出した硫酸銅無水塩 分母を冷却前の溶液として考えた式が 0.64Y/100=19/140 としたのですが答えが合いませんこの考え方のどこが間違っているのかを教えて下さい

  • 化学
  • 回答数10
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aries_1
  • ベストアンサー率45% (144/319)
回答No.9

#8です。 お礼、ありがとうございます。 溶質が水和物の場合は析出量のみで式を立てるのは不可能です。 もし溶質が無水物ならば、温度が高い方の溶解度をS1、低い方の溶解度をS2、飽和水溶液の質量をWとすると、「析出量x=(S1-S2)×W/(100+S1)」で求められます。

ryouji0114
質問者

お礼

なるほど だめな理由は 水和物だから普段通りに考えられないから でいいのでしょうか? 少し漠然な感じですけど

その他の回答 (9)

  • aries_1
  • ベストアンサー率45% (144/319)
回答No.10

#9です。 その通りです。 仮に析出量をxと置いたとき、正味の溶質の析出量がxよりも取れた水の分だけ少ないからです。

ryouji0114
質問者

お礼

そうゆう感じで計算しようとしても出来ないんですよね この問題は割り切るしかないですね… 今まで丁寧なレスありがとうございました

  • aries_1
  • ベストアンサー率45% (144/319)
回答No.8

#1~6に渡って回答が分散してしまったので、書き直します。 (1)分母について 分母を溶液の質量にしたのであれば、分母は100-Yで構いません。「溶液=水+硫酸銅」であるため、溶液の重さには水と硫酸銅自体の結晶の重さが加味されているためです。 こちらの#1での回答が悪かったです。すみませんm(__)m (2)分子について 今回の場合、始めに60度の水で飽和水溶液を作り、そこから結晶を析出させているので、0.64Yだとこれを無視していることになります。60度の飽和水溶液100g中の硫酸銅の重さは100×(40/140)g(←実際の飽和水溶液の重さ×水100g中の硫酸銅の質量の割合)です。 なので、水溶液を20度まで冷却した後に水溶液中に残った硫酸銅の質量は、100×(40/140)-(160/250)Y[g]となります。 (3)右辺について 左辺の式は、20度まで水溶液を冷却した後の状態を表しているので、右辺もそれに合わせる必要があります。 よって、21/140ではなく、21/121となります。 この式で計算すると答えは24.0gになりますが、それで構いません。 析出量の計算は、特に今回のような煩雑な計算の場合、計算方法により0.2g程の誤差が出ることがあります。

ryouji0114
質問者

お礼

お礼がおそくなって大変申し訳ありません てゆうことは析出量で計算することは出来ないということですよね?

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.7

水溶液、沈殿の問題では式をいきなり書き下そうとするとこんがらがります。 溶液、水、溶質に分けて整理してから式に直す方がいいと思います。 沈殿についても同じように分けて書きます。チェックは整理した表の上でやります。 溶解度の定義でも混乱しそうです。注意が必要です。 解いてみてから答えと合わないというのであれば試験場では対応できません。 60℃飽和溶液 ---------⇒    20℃飽和溶液              (参考)              (参考) 溶液      100  (140)      100-y  (121) --------------------------------- CuSO4     x   (40)          z   (21)    H2O   100-x  (100)    100-y-z  (100) (溶解度)         (40)              (21)                  ↓ 沈殿(結晶)  y ----------- CuSO4  y(160/250) H2O    y(90/250) この表が書ければ間違いはなくなります。 溶解度の関係は参考データとして併記しておく方がいいでしょう。水100gに対する溶質の量だというのはややこしいです。教科書ではこの意味だけしかないという立場ですがデータ集(「化学便覧」等)では溶液100gに対する溶質の量(%濃度)で表した溶解度も出てきます。 2つの温度での溶解度の関係、CuSO4の合計がxである(または、H2Oの合計が100-xである)という関係で3つの式が出てきます。 溶解度の定義に合わせると x/(100-x)=40/100    z/(100-y-z)=21/100  となりますが表での対応で考えると少し簡単な表現になります。 x/100=40/140 z/(100-y)=21/121    y(160/250)+z=x      方程式の形になっていますからそれぞれの式の意味が分かります。 文字を使わずにいきなり書き下そうとすると訳が分からなくなってしまういます。 何よりも自分で立てた式を自分でチェックすることができるようなものになっていることが大事なのです。「どこが間違っているのでしょうか」と質問しなければいけない状況を作ってしまってはいけないのです。 あなたの立てた式と対応させて見て下さい。 どこで考え方が違っているのかがわかるだろうと思います。 式で違うところが分かれば考え方のどこが違っているのかもわかるはずです。 ※ 溶解度の数値が2桁で与えられていますからこの問題の有効数字は2桁です。 途中計算は3桁でやっても最終結果は2桁で示せばOKです。24gになります。 23.8gではありません。(途中計算を3桁でやったとしても24.0が出てきます。)

ryouji0114
質問者

お礼

ごめんなさい こちら携帯からなので表がめちゃくちゃになっていてよみとれません

  • aries_1
  • ベストアンサー率45% (144/319)
回答No.6

#2です。 本当ですね。析出量ではなく、析出後の硫酸銅の質量でした。すみませんm(__)m ただ、式自体は変わりません。

  • aries_1
  • ベストアンサー率45% (144/319)
回答No.5

#3です。 補足があります。 今回のやり方だと答えが24.0gとなりますが、この値は計算方法により多少変動します。0.2gは誤差の範囲内なので、気にしなくて大丈夫です。

  • aries_1
  • ベストアンサー率45% (144/319)
回答No.4

#2です。 わざわざ回答していただき申し訳ないのですが、お礼が届く前に分かりました。 #3に考え方を書いていますので、ご覧ください。(分かりにくかったらすみませんm(__)m)

  • aries_1
  • ベストアンサー率45% (144/319)
回答No.3

#1です。 すみませんが、#2の質問は忘れてください。 間違いがわかりました。 (1)分母には溶液の質量を持ってきたんですよね? こちらの説明が悪かったのですが、「溶液の質量=溶質の質量+溶媒の質量」ですので、分母は「100-Y」で構いません。 (2)そして分子ですが、60度の飽和水溶液が始めにあり、そこから硫酸銅の結晶を析出させたのですよね? 始めにあった飽和水溶液100g中の硫酸銅の結晶の割合は、40/140です。←これは仮に水が100gあった場合の(硫酸銅の質量)/(溶液の質量)を表しています。同じ飽和水溶液ですので、硫酸銅の結晶の質量と溶液の質量の割合は変わりません。 よって、20度に冷やしたときの硫酸銅の結晶の析出量は100×(40/140)-0.64Ygです。 (3)最後に右辺ですが、左辺の式は20度に水溶液を冷やして硫酸銅が析出した後の状態を表しています。 よって、右辺もそれに合わせる必要があるため、19/140ではなく、21/121となります。

ryouji0114
質問者

お礼

(2)の最後の式は 硫酸銅の結晶の析出量ではなく 飽和溶液の硫酸銅の割合ではないですか?

  • aries_1
  • ベストアンサー率45% (144/319)
回答No.2

#1です。 質問があります。 左辺の0.64Yの0.64はどのような計算をして求められたのですか?

ryouji0114
質問者

お礼

ごめんなさい端折りました 160(硫酸銅)/250(硫酸銅五水塩)=0.64(硫酸銅五水塩中の硫酸銅) つまりYグラム析出する硫酸銅五水塩中の硫酸銅のグラムは0.64Y このように求めました

  • aries_1
  • ベストアンサー率45% (144/319)
回答No.1

普通の結晶ならその式でいいです。 しかし、硫酸銅五水和物の場合、水に溶かすと水が硫酸銅五水和物1molあたり(5×18)/250gだけ、結晶から水が離れて増えてしまいます。 よって、水に溶けている結晶の正味の量は、硫酸銅五水和物1molあたり、160/250gになります。 このことを踏まえてもう一度式を立て直してみてください。

ryouji0114
質問者

お礼

コメントありがとうございます なるほど 水も抜けるのですね よって後の水に溶けている硫酸銅は結晶として抜けた分の硫酸銅ですよね だとしたら 0.64Y/(100-90/250)=19/140 になりませんか? でも答えが合いません… どこがまちがえてるんでしょうか…

関連するQ&A

  • 冷却して析出

    式量、分子量について、Na2SO4=142.0 , CuSO4=160.0 , H2O=18.0 とする。 水和水をもつ化合物の水に対する溶解度は、一般にある温度で水100gに溶けうる無水物のグラム数で表される。 この定義に基づいた硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oの溶解度は、20℃で20、60℃で40である。 いま、60℃の硫酸銅(II)飽和水溶液が500gある。 問1、この飽和水溶液500g中に含まれる硫酸銅(II)無水物の質量は何gか。整数で答えよ。 硫酸銅(II)無水物の質量をxとおいて {500*(x/250)/500}=40/140=71.4となり答えは71g。ここまであってますよね? でも問2でどう計算しても、答えがマイナスになります。 問2、この飽和水溶液500gを20℃に冷却したとき、析出する硫酸銅(II)五水和物の結晶の質量は何gか。整数で答えよ。 析出する硫酸銅(II)五水和物の結晶の質量をyとおく。 式は、{(71.4-0.64z)/(500-z)}=20/120とするんですが、どうしてもマイナスになってしまいます。 どこで間違えているんでしょうか。 教えてください。 おねがいします。

  • 化学の問題

    化学の問題 硫酸銅(II)無水塩の溶解度を、20度と60度においてそれぞれ21と40として、次の問いに答えよ。 ただし、Cuの原子量を64とし、硫酸銅(II)五水和物を「結晶」と表現する。 (1)60度で飽和水溶液100gをつくるには、何gの結晶を水に溶かす必要があるか。 (2)60度の飽和水溶液100gを20度まで冷却すると、結晶は何g析出するか (3)(2)で析出した結晶をすべて溶かして20どの飽和水溶液とするには、さらに何gの水を加える必要があるか。 どの問題もやり方はわかりました。 ただ、模範解答とやり方が違い、さらに有効数字の関係で模範解答の答えと一致しない部分があります。 (1)はやり方は違いましたが、答えは一致していました。 計算すると、44.6gとでるので、有効数字2桁に直して、45gが答えです。 問題は(2)と、それを使って解く(3)です。 (2)の模範解答の解き方を以下に示します。 60度の飽和溶液100gを20度に冷却して析出した結晶をy(g)とすると、その結晶中に含まれているCuSO4は0.64y(g)である。 (1)から、60度の飽和溶液には、溶質のCuSO4は0.64*44.6=28.5(g)含まれていたことがわかるので、上澄み液には(28.5-0.64y)(g)含まれていることになる。結晶が析出した上澄み液は飽和溶液になるので、20度における溶質と飽和溶液の関係から y=23.8 よって24g とあります。 自分で最初といたときは y(g)析出するとすると、CuSO4に関しては、160y/250(g)、H2Oに関しては、90y/250(g)析出する。 また、60度の飽和溶液100gに含まれるCuSO4は、100*40/140=200/7(g)、H2Oは、100*100*140=500/7(g)である。 よって、20度における飽和溶液と溶質の関係から、比を考えて 「水」:「溶質」 = 100:21 = (500/7)-90y/250:(200/7)-160y/250 この比を解くと、y=24.0・・・となるので、答えはy=24 となり、(2)の答えは一致します。 しかし、(3)で、この析出した量を使って解くので 模範解答のy=23.8 と、自分で求めたy=24.0 では、(3)の答えが少しだけ違ってきます。 模範解答は、63.7となるから答えは64(g)となっています。 自分のほうでやると、たぶん65(g)となると思います・・・。(電卓でやったのでミスはありません。) 何かいけないところがあるでしょうか? それとも許される誤差なのでしょうか・・・。

  • 高校化学 蒸発

    問題が解けなくて苦戦しています; 過程も含めて解答していただけるとありがたいです。 1) ある塩は100gの水に0℃で50g、80℃で150g溶ける。今、80℃の飽和水溶液100gから水を蒸発させて、その後に0℃まで冷却したところ、50gの結晶(無水物)が析出した。蒸発した水は何gか。整数で答えよ。 2) 水に対するKClの溶解度(g/100g水)は、80℃で52、10℃で31である。80℃の飽和KCl水溶液を10℃まで冷却すると、40gのKClが析出した。もとの飽和水溶液は何gあったか。 3) 無水炭酸ナトリウム(Na2CO3)の水に対する溶解度は25℃で30(g/100g水)である。炭酸ナトリウム十水和物(Na2CO3・10H20)100gを水に溶かして25℃の飽和水溶液をつくるとき、必要な水の質量(g)はいくらか。ただし、原子量はH=1、O=16、Na=23とし、整数で答えよ。 4) 60℃における無水硫酸銅(II)の水に対する溶解度を40,0(g/100g水)、また、20℃における溶解度を20,0(g/100g水)とする。60℃における飽和水溶液140gを20℃に放置すると、硫酸銅(II)五水和物の結晶が析出した。析出した硫酸銅(II)五水和物は何gか。有効数字2桁で答えよ。ただし、必要な場合には、次の数字を用いよ。 原子量:H=1,00、O=16,0、S=32,1、Cu=63,5 お願いします。

  • 化学II、溶解度を用いる問いです。

    次の硫酸銅(II)の溶解度の値を用いて、以下の問いに答えよ。 60℃:39.9 80℃:56.0 ただし、式量を CuSO4=160、H2O=18.0 として答えよ。 (1)80℃の飽和水溶液100gつくるのにCuSO4・5H2Oは何g必要か。                    〈A、56.1g〉 【解説】 100gの飽和水溶液中には{100×(56.0g/156.0g)}gの無水の硫酸銅(II)が含まれる。 硫酸銅(II)の結晶はCuSO4・5H2Oなので、含まれる無水の硫酸銅(II)の質量に{160(g/mol)+18.0(g/mol)×5}/160g(g/mol)を乗じる。 (2)(1)の飽和水溶液100gは、60℃に冷却すると何gの結晶が析出するか。                    〈A、20.8g〉 【解説】 39.9g:139.9g=(56.08-x)×{160(g/mol)}/{250(g/mol)}:100g-x 39.9×(100-x)=89.536×(56.08-x) x=20.77g ∴20.8g 析出する結晶の質量をx[g]とし、60℃の飽和水溶液とそこに溶解している無水の硫酸銅(II)の質量比をxで表して求める。 80℃で硫酸銅(II)の結晶が56.08g溶解していることが(1)からわかる。 (3)(1)でつくった80℃の飽和水溶液100gをしばらく放置しておいたところ、水が蒸発して結晶が50.0g析出した。 このとき水は何g蒸発したか。                     〈A、39.1g〉 【解説】 100g:56.0g={x+50.0g×(90g/mol)/(250g/mol)}:50.0×{(160g/mol)/(250g/mol)} x=39.14 ∴39.1 50gの硫酸銅(II)結晶が析出したとき、蒸発した水の質量xと、 そこに溶解していた無水の硫酸銅(II)の質量比が、 80℃の溶解度と溶媒の水100gの比に等しいことから求まる。 ◎以上の問いの【解説】が理解出来ずに困っています。  もう少し簡単に出来ないでしょうか?  または、解説の“解説”でも結構です。お願いします。

  • 溶解度と析出量の問題 (水和水あり)

    大学入試範囲です 「硫酸銅(II)無水塩の溶解度を、20℃と60℃においてそれぞれ21と40とする。 ただしCuの原子量は64であり 硫酸銅(II)・五水和物を「結晶」と呼称する (1)60℃で飽和水溶液100gを作るには、何gの結晶を水に溶かす必要があるか (2)60℃の飽和水溶液100gを20℃まで冷却すると、結晶が何g析出するか (3)2で析出した結晶を全て溶かして20℃の飽和水溶液にするには さらに何gの水を加える必要があるか 答え(1)45g (2)24g (3)64g」 (1)と(3)の解き方が分かりません。どう考えればいいか教えてください。 (問題集の答えは「公式」と称するものを10種類以上乗せてそれに当てはめてるので まともな解説がありません。困っています。)

  • 結晶の析出の計算

    高校化学からの質問です。 「水100gに対する無水硫酸銅(II)CuSO4の溶解度は、20℃で20、60℃で40である。60℃における硫酸銅(II)の飽和水溶液100gを20℃まで冷却するとき、析出する硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oは何gか」という問題がありました。 以下の僕の考え方で問題がある点をご指摘下さい。 60℃の硫酸銅の飽和水溶液100gを、20℃まで冷却した際の無水硫酸銅の析出量は、20/140 × 100 =14.28g ↓ この無水硫酸銅14.28gをモル換算すると0.08925mol ↓ 五水和物は、無水硫酸銅1molに対して水分子が5mol水和しているので、無水硫酸銅0.08925molに水和している水分子は0.4462mol ↓ 0.4462molの水分子をグラム換算すると8.032g ↓ 析出した無水硫酸銅のグラム数に水分子のグラム数を加えて、 14.28g+8.032g=22.312g ↓ 答え:22g 以上が僕の考え方です。解答は25gで、3gの誤差があります。 ちなみにその解答では、 (100-X):(28.6 - 160X/250)=120:20 という式をたてて計算していますが、この式の意味もわかりません。 宜しくお願いします。

  • 高校化学 溶解度

    硫酸銅(II)(式量160)の溶解度は60°Cで40, 20°Cで20である。60°Cで水100gに溶かすことのできる硫酸銅(II)五水和物は何gか。また、このようにしてつくった飽和水溶液を20°Cまで冷却した場合、析出する硫酸銅五水和物の結晶は何gか。ただし、H2Oの式量を18とする。 硫酸銅五水和物が水100gにx[g]溶けるとすれば、 水の質量は100+(90/250)x[g] 硫酸銅の質量は(160/250)x[g] また、水100gには硫酸銅は40gとけるので、 100:40=100+(90/250)x:(160/250)x x≒80.6[g] 20°Cまで冷却したときにy[g]の硫酸銅五水和物が析出したとすれば、そのときの水の質量は 100+(90/250)x-(90/250)y[g]≒129-(90/250)y[g] 析出した硫酸銅の質量は (160/250)y[g] また、60°Cにおいて、100gの水に40gの硫酸銅が溶けているとき、60°Cから20°Cまで冷却すると、20gの硫酸銅が析出するので、 129-(90/250)y:(160/250)y=100:20 y≒36.2 解答ではy=45(有効数字2桁)となっていました。上記のやり方の間違っているところを教えてください。(xはあっていました。)

  • 溶解度 析出量 水和水をもった結晶 の問題

    大学受験範囲です 「硫酸銅(II)無水塩の溶解度を、20℃と60℃においてそれぞれ21と40とする。 ただしCuの原子量は64であり 硫酸銅(II)・五水和物を「結晶」と呼称する (1)60℃で飽和水溶液100gを作るには、何gの結晶を水に溶かす必要があるか (2)60℃の飽和水溶液100gを20℃まで冷却すると、結晶が何g析出するか (3)2で析出した結晶を全て溶かして20℃の飽和水溶液にするには さらに何gの水を加える必要があるか 答え(1)45g (2)24g (3)64g」 という問題があったのですが、この(3)の問題の状況設定が疑問です。 私は「2の操作でできた 飽和水溶液+析出した結晶」に水を加えて飽和水溶液にするには 何gの水が必要かという意味に解釈したのですが、答えがあいません。 これ、もしかして「2の操作でできた 析出した結晶」に水を加えて飽和水溶液にするには 何gの水が必要か?という意味なのですか? それとも単なる計算ミスなのでしょうか?

  • 高校化学の問題

    硝酸カリウムの溶解度(g/100g水)は 40度、10度でそれぞれ63.9、22.0 硫酸銅の溶解度は20度で20.2とする。 (1)40度の飽和硝酸カリウム溶液100gを10度まで冷却した。 析出した硝酸カリウムは何gか。 (2)20度で水1000gを使って硫酸銅飽和溶液を作るには硫酸銅五水和物は何g必要か。 自分の解答 (1) 溶質/溶媒=溶解度/100より 析出する硝酸カリウムをxとすると (63.9-x)/36.1=22/100 (2) 必要な硫酸銅五水和物をyとすると 溶質/溶媒=溶解度/100より (160y/250)/(1000+90y/250) =20.2/100 (2)は正解でしたが(1)は間違えていました。 いつもこの方法で解いて出来てましたが、何故(1)は間違えたんでしょうか?解説宜しくお願いします。

  • 化学の計算問題

    水100グラムに20度で硫酸銅の結晶(CuSo4・H2O)を飽和させるのに何グラムの結晶が必要か。ただし分子量はCu=64,S=32,O=16,H=1である。20度における硫酸銅の水に対する溶解度は20.2として計算しなさい。 この様な計算問題は、まずCuSo4・H2Oなので(64+32+16×4+5(1×2+16))と代入して計算していけば宜しいのでしょうか? いまいち、解き方が分かりません。