• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分の好きなものが叩かれていたとき)

自分の好きなものが叩かれていたとき

このQ&Aのポイント
  • 自分の好きなものが他人に叩かれるとき、自分を納得させる方法とは?
  • ネット上で評価されない自分の好きな作品について、どう納得するか?
  • 自分の好みが理解されない場合、憂鬱な気分になる経験を共有してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

人それぞれ好みがあることなので、理解されないことの方が多いですよね。 そんなときは、相手のお勧めの物を試してみることです。 自分の好きな物を否定する人が勧める物を試してみると、大体自分にとってはつまらない物だったりします。 おあいこ ってわけではないですけど、「あぁ、この人と好みが違うんだな」って再認識できますよ(笑 あの人が面白いって言ってたやつ、全然自分には面白くなかったし…って。 別にそれについて酷評する必要はないですが、自分の頭の中で「こっちのほうがおもしろいもんね」と思っておけばいいんです! 決して同じ土俵に上がらないこと! そっちの方がつまらない!とか こんなにコレはすばらしいのに! なんて言うだけ無駄ってものですから。 むしろ誰にもわかってもらえない物を好きだと思える自分って、選ばれし者なのかも…くらい思っちゃうのもアリです(笑

nick-_name
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね。 他人が勧めるものって大抵つまらないですもんね。 それで確かに好みは全然違うんだなあと再認識はできますよね。 でもだからこそ、もし逆の立場だったらって考えると 自分が勧めたものもつまらないと思われてるんだろうなとは思ってしまいます。 >そっちの方がつまらない!とか こんなにコレはすばらしいのに! なんて言うだけ無駄ってものですから。 それは真理ですよね。 自分はかなり無駄なことを悶々と日々考えているんだろうなぁと思います;^^ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • rabbyy
  • ベストアンサー率14% (7/50)
回答No.5

>人には好き嫌いがあり、好みもそれぞれだとは思うのですが それにつきると思いますよ。 自分が怒ろうが憂鬱になろうが人の好みは変えられませんから。 他人が嫌いでも自分が好きなんだからそれでいいって感じですね。

nick-_name
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり結論はそれに至りますよね。 >他人が嫌いでも自分が好きなんだからそれでいいって感じですね。 そう考えられるのがとても羨ましいです。 僕もそう考えられる寛容さを身につける努力をすれば良いのでしょうか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaiyukan
  • ベストアンサー率15% (482/3141)
回答No.4

あんなイケメンなキムタクだって嫌いという人もたくさんいますしね… 全ての人に愛されるものなんか、この世には一つもありません あなたにだって、魅力がよく分からない芸能人や作品はあるでしょう? なので、いちいち落ち込んだりはしません 好きなら、ファンサイトなど好きな人が集まるページを見ます どこを見てヘコんだのでしょう まさか2ちゃんねるじゃないですよね あんなところは見るべきではないです

nick-_name
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >全ての人に愛されるものなんか、この世には一つもありません そうですよね。 それは確かなことだと思います。 人気が出ればアンチが湧くというのは必然的なものだと思います。 だからこそ、自分の好きなどんなものにもアンチはいるんだなぁと思いへこみます。 2ちゃんねるは見ていません。 僕も2ちゃんねるは嫌いですから。 世の中には2ちゃんねるを好きな人がいて、僕は2ちゃんねるが嫌い。 それで十分ファンとアンチの図式は成り立っているのですが、 僕が2ちゃんねるを蔑むのと同じように 誰かが僕の好きなものを蔑んでいるのを想像するといたたまれなくなります。 バカですよね? ちなまにmixiでアンチのコミュニティ等を見るとへこみます。 ファンのコミュニティを探そうとしたらアンチのコミュニティを 探してしまい、つい見てしまいました。 もう見ないようにしているのですが、アンチが存在していることが憂欝の原因にもなってしまいます。 そんなこと考えても時間の無駄ですよね。 ありがとうございました。 長文失礼いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

好きの反対は嫌いではなく、無関心。 嫌われるのは、心の琴線に触れるから。 叩きは期待の裏返し。 キライキライも好きのうち。 ・・・と、自分を納得させています。

nick-_name
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、嫌いになるってことはその人が何か思うことがあるからですよね。 嫌いっていうのは、一応興味がそっちのほうに向いているってことになりますしね。 でも僕は自分が好きなものが叩かれるだけじゃなくて、 興味を持ってもらえないのもヘコんでしまうという難しい性格の持ち主ですから(笑)。 心が狭いですよね…? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ricchie
  • ベストアンサー率32% (94/293)
回答No.2

私は捻くれた性分なものか、自分の好きなものは他人には好きになって欲しくないので、むしろそっちの方が好ましいです(笑)。 好きな無名ミュージシャンがブレイクしてしまうと冷めてしまうタイプなので。

nick-_name
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 僕も中学、高校まではそういう感じの考え方をしていました。 人が好きにならなそうな物をあえて好きになって、 他人に「どこが良いかわからない」と言われると嬉しくなってましたね。 「あれの良さがわかるのは自分だけなんだ」って(笑)。 でも人気があるものを好きになると 「人気があって誰からも好かれている」という推定がはたらくので、 他人に受け入れられないと逆に「なんで?」って気分になります。 これからは人気がなさそうなものを好きになれば良いんですかね?(笑) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分の好き嫌いの理由を言えますか?

    閲覧ありがとうございます。 私は、自分で、あ、このアーティスト好きだなと思っても、他の人に「何がいいの?」と言われると何がいいのか説明できず、否定された気分になって、本当は然程好きでないのか私の好みは間違っているのかと考えてしまいます。もちろん、頭では好き嫌いに間違いなんてないことは理解しているつもりですが、どうしてもすぐに自分の考えや好き嫌いがブレてしまいます。 皆さんは、好きなものや人を好きである理由、嫌いなものや人を嫌いである理由が感覚ではなく明確なのでしょうか? 感覚であるならばすぐにブレない考え方をご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 自分が大好き

    それってだめですか? わたしは周りからナルシストだと言われます。別にそれはいいです、間違ってませんから わたしは自分の顔も性格も全て好きです。 でもそれは私の好みにぴったり当てはまるのがわたしというだけなのです。 それぞれ好みはありますから、わたしの顔や性格が嫌いな人もいるというのは理解しています。 それでも他人に可愛い、性格もすき、そう言われたら嫌な気分にはなりません、嬉しいと思います。 でもわたしはわたしが好きになれる自分を目指して間違っていることは間違っている、正しいことは正しいと 自分も他人も思いやり、尊重してきたのです。 もちろん外見だって好きです。 二重のタレ目に筋の通った高い鼻、きちんと手入れした白い肌や低めの身長 あげたらきりがないほどわたしの外見は完璧にわたしの好みなのです。 そういった面すべて含めて自分が好きです。 でもそれを否定的に捉える人もいます。 自分の顔がそんなに好きなんておかしい わたしなんて自分の性格大嫌いだよ わたしからしたらそんなことを言われても、って感じです。 だってそれは当人たちが自分の顔を、性格を好きになる努力をしなかったからですよね? わたしは自信をもって自分が好きだと言えるほどの努力をしてきました。 それなのに何の努力もせずに他人を羨むばかりの人に妬まれ、陰口を言われるのは納得がいきません。 世の中には色んな人間がいるのだから、そういう人もいるんだなぁ、と思えばいいだけなのに 自分と異なる人間は認めないとでも言うかのよう。 そういう考えこそがわたしは醜いと思うのですが わたしはおかしいのでしょうか? 可愛いのはわかるけどそんなに自信満々なのはちょっと、とか ナルシストってやばいよーとか言われ続けたら 少しくらいは疑問に思ってしまったりもします。 考え方なんて十人十色だとは重々承知の上です。 それでも皆様の意見、考えを聞きたいのです。 よろしくお願いします

  • 自分は自分だ、といつまで思えますか?

    よろしくお願いします。 20代後半男性です。 皆さんは 自分のいいところ、悪いところ を自覚していて、その上で自分の属する組織との 折り合いをつけていけてるのでしょうか? 組織が巨大な場合、自分を曲げてでも組織にしたがったほうが 楽な場合もあると思います。 組織や人とうまく混じれない場合や どうしても納得できない部分に対して 自分を保つにはどうしたらいいのでしょうか? 自分は自分、他人は他人、と強く思い続けることができればいいのですが、他人の目などが気になって疲れてしまう場合はないでしょうか? 皆は土日は集団行動しているけど 自分は一人でいたい など、組織を離れるほど大きくなくても、小さなことから あると思います。 自分の目標に対して、今自分がどの位置にいるかだけで 自分を評価していければいいのですが どうしても他人がどのように見ているか、 など気になって、自分は意地をはっているだけではないか と疲れてしまうことがあります。 このような時如何すればいいのでしょうか? アドバイスをいただければと思います。

  • 自分の立ち位置に悩んでいます。

    ガラスを学んでいる21歳大学生 女です。私の大学にはガラス工房があり、そこに私の学年は12名ほど所属しています。 その中に、リーダー的な存在の子がいて、作品も丁寧に作るしとても尊敬できる良い子です。 ただ、私はその子に嫉妬してしまいます。 作品は、見る人もそれぞれ価値観、好みがあるし好き嫌いが分かれて評価が変わるのは当たり前の事なので、私とその子の、作品に関しては、あまりもやもやしないのですが。 気にしてしまうのは、先生やアシスタントの人の態度です。 学生たちへの連絡事項は6割方その子を通じて伝わってきます。先生達も彼女を頼っているのは明白です。 私の「頼り甲斐度」は、多分2番目なのです。 彼女がいなかったら私。彼女が(スケジュール的に)出来なそうなら私。 悔しいです。 今日も彼女が出来ないから私に任されたイベント?的な物がありましたが、終わってみんなをまとめて片付けして全部が終わり、イベントがどんな感じだったか報告した時、ありがとうと言われつつ、 あの子だったらこうしてくれたんじゃない?とかあの子ならこう、とか すぐに彼女の名前が出てくるし 本当に悔しいです。 結局は簡単なことで、単に私が彼女より劣っているだけなのです。 こう思うのも私の中でどこかに「頼られたい」「1番になりたい」という欲があるからだと思ってます。 自分に足りない部分を理解して、直していく為にどんな心持ちでいたら良いですか。アドバイスお願いします。

  • 何かを決める時に、自分の意見に自信が無いため、いつもネットで意見を聞い

    何かを決める時に、自分の意見に自信が無いため、いつもネットで意見を聞いてから決断する癖があります。 例えば、新聞の広告などで面白そうな本を見つけた時、まずネットでその本の評価を知ってから買うかどうか判断してしまいます。評価が低ければどんなに面白そうに思えても買いません。ちょっと面白そうかなぐらいの気持ちで調べて、評価が高ければ買います。 でも、本当に好きな作家の場合などは何も気にせず買います。 評価の低いものでも自分には合っているかもしれないということは頭の中では理解出来るんですが、どうしても評価だけで判断してしまいます。 それが最近酷くなってきて、本のみならず何においても評価やネットで他人の意見を聞いてからしか決断出来なくなりました。 何か自分の意見を持っていても、人に否定されればすぐにその意見を変えてしまうんです。 他人に流されて生きてるようで情けなくなってきました。 この癖はどうすれば治るでしょうか?

  • 評判は良くないが自分は好きな作品

    自分はそのマンガやゲームを好きだったが、見せた時の友達の反応が悪かったり、ネット上の評価を見てみたら評価が低かったということはありますか? ある場合、その作品名を教えてください。 また、その作品の評判が悪い原因となっているものはなんでしょうか?わからない場合は想像を書いてください。 最後に、評価があまり高くない中で、「自分はこれが好き」と自信を持って言えますか?

  • 自分の好きなものを批判されると怒りますか?

    あなたは普段の生活の中で、人(家族以外)でも歌でも何でもよいので、 他人に自分の好きなものを批判されたら怒りを覚え反論しますか? またネット上の顔の見えない相手の場合ではどうですか?

  • 自分の考え方でものすごく悩んでいます…

    ずっと悩んでいます。誰かアドバイスしてくれませんか?? 生きていると誰でも自分の考え方が変わる瞬間があると思います。(怖いと思ってた人の優しい一面を知ったときとか) 私は、「他人にバカにされるのは怖いことだ」という考え方を変えたいのですが、なかなかできなくて困っています。 ネットでや、本には、「他人の評価を真に受け過ぎないようにしましょう」「自分らしく生きればよいのです」という感じのアドバイスしか書いていないのですが、そんなことが出来るなら最初から悩んでないよ!と思ってしまいます。 具体的にどうすれば、考え方を変えられるのでしょうか??

  • 自分でいるのがしんどいです・・・

    自分でいるのがしんどいです・・・ 私は中学高校でのイジメと家庭環境が多分原因で今はうつ病で自宅療養しています。一年以上ずっと家にいます。 私は少し対人恐怖症になっていて、人の中に出るのがしんどいです。 今、やっと回復の兆しが見えてきたので、カウンセリングの先生に進められて、職業訓練センターに通っています。 田舎なので、生徒は私を入れて3人です。 父よりも上くらいの方が2人います。とても親切で優しい人達です。施設の方も優しいです。 でも、行きたくありません。明日も訓練センターに通う日なのですが、ものすごく気が重いです。 今日与えられた課題をやっていたら思うように進まずすごくイライラしました。それと同時に、明日行かなきゃいけないと思うと気分が憂鬱になってきました。 週2なのですがまだ通い始めて日が浅く、3回くらいしか行ってないのですが人の中に久しぶりに出たせいか最近鬱っぽい日が続いています。 授業を始める前に今日の気分を言うのですが、いつも重い気分から始まります。 また明日も今日も気分が優れませんと言うのかと思うと憂鬱になります。 他のみなさんはいつも調子が良いとおっしゃっています。だから余計に言いづらいです。 週2なんだからこれくらい行かなきゃまともに働けもしないのは分かっています。私ももうすぐで24歳になるので頑張らなくてはとすごく思っています。 でも憂鬱で憂鬱で何が悲しいのかよく分かりませんが涙ばかり出てきます。 明日頑張ってちゃんと行くべきですよね。 無理してでも頑張らないといつまでも外に出られないままですよね。 どなたか背中を押してくれませんか? 理解のある方いましたらアドバイスなどお願いいたしますm(__)m

  • 自分が不味いと思ったお菓子を他人にあげられますか?

    自分が不味いと思ったお菓子を他人にあげられますか? これ美味しくない。買って(貰って)失敗した。と思えるお菓子。 それを茶の席や、ささやかな印として、他人(ひと)に振舞う(差し上げる)人がいます。 処理感覚なのでしょうか。 私の場合、これ不味いと思った菓子は軽い感覚でも人にあげる事に躊躇してしまい、あげるよりは風化→廃棄待ちしてしまいます。 1.自分がこれ不味い。と思ったお菓子を人にあげられますか? 2.自分がこれ不味い。と思ったお菓子を人にあげる感覚は理解できますか? 3.これ不味い。と思ったお菓子を人にあげる感覚は理解できますか? 4.これ不味い。と思ったお菓子を人にあげことが出来ない感覚は理解できますか? ※ あくまで、「不味いです。」「自分は好みではない。」なく。 ※ なんとなく思った疑問です。ほんとちょっと、ちょっと思っただけっす。 ※ 質問文のように感じた質問者を徹底的に人格否定して攻撃する流れにならないよう願います。 よろしくお願いします。