• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東京で1人暮らしをしている大学5年生です。)

大学5年生の就職活動と遠距離恋愛に悩む東京の一人暮らし

このQ&Aのポイント
  • 大学5年生が東京で一人暮らしをしている中で、就職活動と遠距離恋愛に悩んでいます。
  • 就職留年をし、2年目の就職活動が上手くいかず精神的に苦しんでいます。
  • 彼氏も留学中で、半年会えていない状況です。就職活動も迫っており、心配をかけたくないため悩みを伝えられないでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LTCM1998
  • ベストアンサー率31% (238/747)
回答No.3

30代後半の大学院生です。 はっきり書きます。 日本の新卒採用システムはクズです。 右肩上がり・終身雇用制度のもとにおいて成立した仕組みであって,グローバル化の進む現代では時代遅れの制度です。 時代遅れにもかかわらず若い人たちに旧世代のエゴを押し付ける点で,明治初期と似ています。 こんな阿呆な制度はいずれ崩壊するはずです。崩壊しないとすれば日本全体が沈むだけです。 システムがクズなだけで,あなたが悪いわけではありません。 オウムなりアルカイダなり,テロ組織の就職試験があったとして,落ちたとしてもショックではないでしょう? 日本の企業も,社内のつくりはテロ組織と大同小異だったりします。 クズに嫌われたからと言って,ご自分の価値を自分で否定するのは馬鹿げています。 「就職できない自分」という修飾語にとらわれすぎると,判断も誤りやすくなります。 正しい判断ができるには余裕が必要です。 自信がなくなると,すべてが悪循環になりやすいです。 だからといって面接のときに「自信のあるフリ」をするのでは,面接の後で仮面を外したときに虚無感を感じてしまうかもしれません。 「就職できない自分」の修飾語を黒く塗りつぶして,「■■■■■■自分」として受け容れてあげることが大事だと思います。自分の味方は自分しかいません。 大丈夫です。就職できなくたって別に殺されるわけではありません。昔のソ連やカンボジアではないのですから。 でも,自分すら味方でなくなったら,人間は案外簡単に壊れてしまいます。 疲れてくると,他人に甘えることすらうまくいかなくなります。 マラソンさせられたあとだと,いつも使っている階段を上るのもきついのと同じです。 相談しにくいというのは,自己否定や,プライドが潰されているからかもしれません。 就職とは関係なく,心の病としてカウンセリングや治療を受ける必要もあるように思えます。 クスリやカウンセリングで,少し負担を取り除くだけで,「なーんだ!」と思いきれるかもしれません。 就職を一度意識から外して,精神的余裕をもつように心がけることをお勧めします。

luna-lalala
質問者

お礼

アドバイス、本当にありがとうございます。 確かに、日本の就職システムは海外と比較すると時代遅れの部分はありますよね。 私は1年間ヨーロッパに留学していたのですが、海外の友人は大学卒業してから1年程旅に出て、それから就職活動に取り掛かる、という子も多くいました。 また今、自分が一番自分を信じてあげられていないからこんなにしんどいんだということに気付きました。 実は、周囲は私のことを励ましたり、認めたりしてくれることも多々あります。 「○○ちゃんは能力は別に他の人に劣ってるわけじゃないから大丈夫だよ」 「○○さん、しっかり話すのに就職決まらないの不思議ですね…」 でも、そのたびに「でも、現に今就職出来ていないんだ…」と頭から否定してしまう自分がいて、自分に対して非常にかわいそうなことをしていたと思いました。 「■■■■■■自分」 "就職活動"だけでなく色んな自分がいると思うので、色んな自分を大切にしながら生きていこうと思います。 本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#118636
noname#118636
回答No.4

もうどうになってもいいじゃない。 適当なところで開き直らないと周囲も苦しい。 話すだけでも良いから来てね、って言われて素直に行けないような性格だから就職出来ないんだろうよ 思い切って彼氏とは性的関係を結ぶべき いざとなったら永久就職 土木作業員でも日雇いでもなんでもやって稼げよ

luna-lalala
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 実は彼氏は結婚生活のこと、将来の希望するパートナーの話などもちょくちょくするのですが、 主婦は絶対嫌らしいのです。 彼氏とも今後付き合いたいと考える私としては、共働きという選択肢をまず考えてしまいます。 そうですね、何でもやってやるんだ、という気概を持って生きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#208883
noname#208883
回答No.2

問題を直視して、きちんと相談しましょう。 笑いにかえたりおどけたり、それをネタに笑いを取ったりしてはダメ。 私は派遣会社に勤務してますが新卒で登録に来る子の多くは貴女のように新卒で就職できないものだから就職留年しても決まらない。 そして最後には派遣会社に登録にくる。 新卒採用されないのがどうしてかわかりますか? 女性でどのくらいのレベルの大学かわかりませんがすでに1つ年上ということは本当に大きなデメリットです。 同じレベルの同じ女の子なら若い方を採用します。 貴女(の親)は今になって資格のとれる大学院を考え更に学歴ロンダリングを考える。 大学院の就職率をご存知ですか? もう一度1年前を思い出してください。 何をしたくて留年したのか。 何を目指していたのか。 どう親に説得したのか? そしてこの1年の執行猶予期間何をしていたのか。 正直、資格を取っても恐らく無理でしょう。 貴女には何か採用されない欠点があるのだと思う。 直接わからないから貴女を知るキャリアセンターのかたに厳しく評価してもらいましょう。 有料のキャリアカウンセラーもいいと思います。 貴女の問題の基本は人に相談できないことです。 不安があるのは当たり前です。 自信がないのは当たり前です。 貴女の立場で不安なし、自信ありならそれこそ大したものです。 先ずは親か彼氏にきちんと相談しましょう。 彼は留学前といっても今だけの彼氏じゃないのなら貴女の不安をきちんと相談することです。 こういう時に厳しい答をくれる人がいますか? だよねー!と笑いあえる友達だけじゃなくどうしたらいいのか分かち合ってくれる友達は居ますか? 人と深く付き合う事も考えてください。 上っ面だけじゃだめ。 苦しいことを言える関係を築かなきゃ、そう思いました。 もう一度、ノートに何をしたいのか。何が譲れないのか。 考えを書き出すことから初めてみてください。 新卒での就職は大事、そう思ったのでしょう? ではその信念を貫かなきゃ。 もう、その方向ですすむしかないのですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arimaria
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.1

彼氏もいて、心配してくれる家族もいて、それが大きな財産だと思います。 そして就職センターの人も話を聞いてくれる。 そんな周りの人に頼るのも時には必要ではないでしょうか。 特に家族は、この世で唯一、無条件に自分の味方となってくれる存在です。 精神的にきついときには甘えてみてはどうでしょう。 自分の本音を吐き出すだけでも楽になれることもありますよ。 就職浪人、辛いですよね。 しかし、その1、2年で人生が劇的に変わるなんてことはないのではないでしょうか。 また、ひとまず大学院に行くというのもいいと思います。 また、わけもなく涙がとまらなかったり、気分が暗くなるのが一ヶ月以上続いた場合、一度精神科などにかかることをおすすめします。 まとまりのない回答で申し訳ないですが、あまり自分だけで抱え込まないでください。

参考URL:
http://www.alles.or.jp/~mpclp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学4年生

    私の子供は大学4年生です。 最近、大学へ行く機会があり、大学の就職センターに行って話しを聞いて来ました。 私の子供はいまだに就職活動など一切していません。すでに大企業は就職試験が終って、内定を出したと聞きました。今からではもう就職先が無いようです。 言語聴覚士の国家試験を来年2月に受験する予定です。しかし、言語聴覚士は就職先が少ないので、日本全国を就職先と考えないといけないと言われました。 自宅近くに戻るまで、全国どこの病院でも良いから見つけて就職させ、5年くらいの経験をつければ、自宅近くへ帰って就職先が見つかると聞きました。 この話を聞いて、親としては悩みが尽きません。 今迄何も就職活動をしなかった本人が一番悪いのですが、本人は心理学の大学院に進学したかったようです。しかし、大学院で心理学を専攻しようと思うとレベルが高く、試験に合格できないと分かりました。大学院に進学できない、就職を考えても、今更じゃどこも無い。 この場合、大学4年の子供はどうしたら良いのでしょうか?親としては無職になってしまうのは困るし、日本全国へ一人で行かせるのも心配だし・・・就職出きるなら就職させたい。進学ならまだこの先2年間の学費を用意しないといけない。 我が家の大学4年生の娘は世間知らずもはなはだしい。就職活動のイロハも全くわからない。大学4年生でこんな状況の学生が他にもいるのでしょうか? 就職活動をこれからするしたら、どうしたら良いのでしょうか?

  • 24歳、大学4年生の彼氏

    付き合って4ヶ月の彼氏は有名私立大学(W大)政治経済学部の4年生です。といっても歳は24歳です。 高校卒業後、現役でW大に入りましたが、2年生の時から3年間休学していたそうです。休学していた3年間は海外(アジア)を旅していたそうです。留学ではありません。本人は「やりたいことを見つけるために行ったけど見つからなかった。」と言っています。 私が彼と出会ったときも彼は就職活動をしていませんでしたが、彼はその理由を「やりたい仕事がない。それに24で三年生なんて雇ってくれるとこないよ。」と言っていました。 来年の就活シーズンには彼はもう25歳。今は大学に通いながらアルバイトをしています。 彼は家賃も生活費も自分のアルバイト代から払っていて、親から援助を受けていません。そのため、社会人の24歳に比べてお金がないんです。だからデートの食事代などもすべてワリカンか、彼が少し多く出してくれるか、私が材料を買って作りに行ってあげるかです。 もちろんワリカンが悪いとは思いません。でも、やっぱり彼と同じくらいの歳で社会人の方を見ると、なんだか切なくなるというか、就職してほしいなって思います。 彼も最近になって、いままで自分が将来のことをきちんと考えてこなかったことをかなり後悔しているようなんです。 私はまだ就職活動などのことはよくわからないので相談されてもアドバイスをしてあげられないんです。やっぱり25歳で就職活動は厳しいんですか??何らかの資格をとるべきなのか、それとも就職するべきなのか、資格を今から(24歳)目指しても遅いのではないか、など色々彼も考えているようです。 彼のことは彼のこと、もういい大人なのだから放っておくべきでしょうか? 彼のことを好きになればなるほど心配になってしまって、どなたかにアドバイスがいただければと思いました。 文章がまとまっていなくて本当に申し訳ありません。

  • 大学3年生で、大学に入り一人暮らしをしています。

    大学3年生で、大学に入り一人暮らしをしています。 私はパニック障害と診断されています。 中3の受験シーズンから自律神経の乱れから体調を崩すことが多々あり、高校に行くのも一苦労でした。親には金銭面ではもちろんおせわになってきましたし、今も負担かけていると思います。 ですが、おかあさんはしょうがいをもった姉基準にしか考えを持ってないので私のことは二の次です。時間だったり、ルールだったり姉基準です。 それにイライラして反論した時私が叱られました。私が精神疾患でも、心配してるとは言っても口先なだけがきがします。プライドも高いほうかなとおもいます、だから私が少し夢が変わっても、お母さんは法学部に行かせてるんだから、公務員にちゃんとなって欲しいと直接言われました。将来をまるで決められてるのではないかと思ってしまいました。お父さんは進路に関してだけはうるさく、地元で働いてとずっと言われてきました、地元は田舎であまり就職先もありませんし、市街地からもはなれています。高校も大学も地元の方にいてほしいと振り返れば私に選択肢を与えてくれたことはなかったとおもいます。 結局大学受験に失敗し、今は一人暮らしをしているという状況です。でも一人暮らしが楽で、開放感があって家に帰りたいと思わなくなりました。 精神疾患で夏休み任意入院したいと自分から言った時は理解してもらえず渋々という感じで精神科に対しての理解が少ないなとおもってしまい、当たり前だと思っていたこの親との状況も精神疾患できつい時には、愛されてこなかったのかなって思うようになりました。親の言いなりじゃんて男友達にもいわれてしまいました。精神疾患も理解されず、就活へのプレッシャーばかり与えられて、姉の方が優先され、、、それがキツくなり親と少し距離をおきたいと思うようになりました。 帰省をひかえようかなとおもっています。 金銭面で、ささえてもらってるのにこれは我儘でしょうか。長文すみません。

  • 新大学2年生の人生相談です><

    悩みがあります。(悩みがない人は逆に居ないと思いますが^^;) 当然自分の将来のことについてなのですが、やりたい「職業」というのがありません。 前にも質問させていただいたのですが、「大学はそういうのを見つける場所では?」や「生きるために仕事をしているので、休日を楽しめばいいのでは?」また、「結婚してしまえば?」という意見がありましたがどうも私にはしっくり来ません><; 自分の中ではやっぱりバリバリに自分の好きな仕事をしている人ってかっこいいと純粋に思います。だから自分でもそういう人になりたいなと憧れます。単純に周りの流れで就職活動をして、なんとなく就職してしまうのってなんか嫌というか…^^; 端的に、どうしたらいいでしょうか?>< 大学に通っていても(経済学部です)やりたいことを見つけられそうにもありません… たまに学校新聞とかでも留学の話とか出るのですが、自分も留学した方がいいのでは?という「他の人がしているから自分もした方がいいのではないか」という考え方自体になっているのが自分で嫌になって自己嫌悪に陥ます。 是非アドバイスをお願いします。

  • これは新卒になるんでしょうか?(四年制大学に編入し留学した場合)

    今現在、就職活動を迷いながら続けている大学三年生です。 周りに流され就職活動しているような気がしていまいち、本気になれません。就職しやりたい事はあるのですがその前に、自分のやりたいコトを全て終えてから就職したいと言う思いがあり、 今現在の大学を卒業後、4年生の大学に編入と言う事で約2年間ほどアメリカに留学しようかと考えているのですが、これは二つ大学を出る事になるそうで・・・・ 新卒になるんでしょうか??? また、海外留学生の就職活動ってやはり普通の学生に比べて厳しいものなのでしょうか? 教えていただきたいです。 よろしくお願いします!!!!

  • 大学四4年 12月からの留学について

    私は今、大学三年生でバスケ部に所属しています。 昔から留学したいと考えていたのですが、小学二年生からずっとバスケ部に入っていて、全国大会に出ているようなとこに所属していたため、留学できるときがなく、その思いは心にしまっておきました。しかし、就職活動をしている今、やはり就職する前に海外に出たいという気持ちが強まっています!!目的は、自分一人でどこまで出来るか挑戦したい気持ちから始まったのですが、今では語学力を身に付け、それをいかせる仕事をしたいという明確な理由があります。 しかし、部活動も続けるので、留学するとしたら、部活のシーズンが終わる、12月以降になってしまいます。形としては、一年休学して留学したいと思っています。 四年の12月から留学となると、帰ってからの就職活動はやはり不利になるのでしょうか? またこのような相談を誰にしてよいのか分かりません。 三年生で留学する人は周りにいますが、四年のしかも12月に留学した人はいません。 部活も留学もしたいという欲張りな相談なのですが、アドバイスをいただけたら嬉しいです。 お願いします。

  • 大学4年を休学して語学留学

    こんにちは。はじめまして。 今大学3年生で来年4月ころから、休学して半年~1年語学留学をしようと考えています。就職活動の本格化する2月までには帰ってくるつもりです。去年オーストラリアで3週間の短期留学をしてから、漠然ともっと長く留学したいと思うようになり、お金は貯めてきました。今貯金は100万くらいですが、半分くらいは親に借りていこうかと考えています。毎日なんらかの形で英語には触れているものの、英語はまったくの初心者レベルです。目的は、一番はもちろん英語力の向上です。そして今しかできないいろいろな事を経験して、自分を成長させて帰ってきたいということです。みなさん他のトピを見ても、明確な目標をもっていかなければ、意味がない、とおしゃっていますが、私の目標は甘すぎるでしょうか?数ヶ月語学学校に通い、インターンシップ、ボランティアなどを行いたいなと考えています。場所はカナダを予定しています。(カナダのインターンシップは、ビジネス英語コースをとり、その期間分インターンできるらしいです。) 大学4年を休学して語学留学することに対して、みなさんどう思われますか? 帰ってきたら、すぐに就職活動です。留学をしたい!という気持は強いので、いつになろうと、消えることはないと思っています。一度就職した後自分のお金でワーホリ・語学留学で行くとか、もっと長いスパンで考えるなら、大学やカレッジに行って、学士を取るとかいろいろ考えてはいますが、一度就職してしまうと、もっと多くの不安がつきまとってきそうです。就職活動もだんだん本格化してきて友達は動き始めている中、いろいろ考えて、悩みすぎて爆発しそうです。 長くなりましたが、率直な意見・アドバイスをいただけると嬉しいです。(_ _よろしくお願いします。

  • 海外の大学に留学している人の日本での就職活動は?

    姪っ子がアメリカの4年生大学に留学していて、今2年生です。 本人はあまり将来のことを考えず大学生活をエンジョイしてるのですが、 親(私の姉妹)は就職のことを心配しています。 普通日本の大学生だったら大学3年から就職活動を始めるときいて あせっているようです。 海外の大学は卒業の時期も5月とかですし、就職活動をするにも遠距離 なので、日本の大学生とはいろいろズレてしまうと思います。 海外の大学を卒業されて日本で就職された方がいらっしゃいましたら、 どのような就職活動だったか、聞かせてもらえたら助かります。 (まぁ何事も本人が動かないと始まらないことですが・・・)

  • 現在、大学3年生。今から一人暮らししてもよいでしょうか?(長文です)

    現在、大学3年生(女)です。題名の通り、一人暮らしをするかどうかとても迷っています。今まで、車で1時間強かけて大学まで通いまた。(2年の前期までは電車で2時間30位かけて通ってました。)はっきりいって通えないわけではありません。(一人暮らし、通学者が半々くらいの場所です。)今更ながらと思いますが、どうしても1人暮らしがしたいのです。理由は色々とあります。一つ目は、今の状況をどうにかして変えたいからです。ハッキリいって、今までの大学3年おもしろくありませんでした。充実もしていなかったと思います。自分に原因があるのは、身に痛い程わかってます。でも、どうしても今の大学生活に満足ができないのです。勉強は頑張っているつもりです。(一般的にいうFランクの大学ではありますが、今のところほぼ優です。)けど、その他の面において納得がいかないのです。大学時代コレをした!と思うものがないのです。今のままでは、何もしないまま終わってしまいます。それだけは、嫌です。そこで、何をしたいかを色々考え、出た答えが一人暮らしでした。元々、大学生になって1人暮らし(県外)をするというのが、高校生の頃の私の夢でもありました。しかし、家庭の事情(県外に出るならば、国公立じゃないとダメ)もあり、それはできませんでした。その為、地元の私立大学に通う事になりました。ハッキリいってあまりいきたくない大学でもありました。しかし、入るからには頑張ろう、楽しもうと思ったのですが、思う通りには進みませんでした。自分では頑張ったつもりです。でも、何か充足感がないのです。今現在、私は壁にぶち当たっている感じです。今までの人生の中で一番苦しい感じがします。バカな考えと思われるかもしれませんが、1人暮らしをしたら、変わる気がするのです。2つ目の理由は、親から自立したいからです。私の親は束縛がとても激しいです。しかし、そんな親を疎ましく思っていても結局は、都合がいいように、甘えて頼っています。束縛が嫌ならば、自分から動けばいいのに。結局は、親に決めてもらった方が楽だから、自分から親の束縛の中に入って行っている事に最近やっと気づきました。束縛する親が嫌いと言いながらも、結局は自分からその中に入っているのです。そんな自分、大嫌いです。なので、親から離れ一人暮らしをすれば、自己決定することが大幅に増えます。今の自分には大きく欠けている部分でもあります。なので、一人暮らしをし、その部分を培いたいのです。また、親との関係も離れてみてじっくり考えたいのです。一人暮らしの件は親からOKをもらっています。親が言うには、大学に入ってからの私はとても元気がなく、心配だった。その私が言うのだから、させてあげたいとのことでした。(ホント、情けないです。)また、私がずっと一人暮らしをしたいと言っていたのに、させてあげてない事が気がかりだったそうです(また、色々あり、金銭的にもメドが立ち、妹はもしかしたら、県外の私立に進学させるかもしれないという事もあるみたいです)また、つい先日、母が親戚の人が行くカウンセリング?(というか悩み相談所)みたいな所に付いていく機会があったので私の就職の事について軽く相談したところ、逆に怒られた事をとても気にしているみたいです(どうも、親が束縛し過ぎ。私の人生は束縛の人生だった、自由にしてあげなさい、とか言われたみたいです)親も良いとの事なのでしようと思います。けど、やっぱり甘えすぎと思うのです。今から住んでも1年半位であり、敷金・礼金もかかります。(家具は大体のモノは貰えそうです。また、卒業後も一人暮らしになりそうなので使えそうです)その事を親に言うと「気にするな」と言いますが、悪い気もします。仕送りもしてくれるとのことです。コツコツとバイトをし、貯金をしてたので、そのお金とバイトをしやっていこうと思ったのですが、良いの一点張りです。正直、自分の我が儘だとは十分解っているので、ここまで甘えていいものか、とても申しわけないとも感じます。今の所、引っ越すまでには70万前後の貯金は出来そうです。(足りないものは自分で買おうと思うので、減るとは思いますが)若干ながら、親が預かっている私が小学生までに貯めたお年玉の貯金etcもあるみたいです。なので、資格や就職活動の費用などは、バイト+今までの貯蓄でやっていこうと思います。親はとにかく、私が元気で大学に通ってくれるのが1番嬉しい、なので何も心配するな。といいます。ホント、親にそこまで心配かけて申し訳ない、情けないの一言です。一人暮らしをするからには、必ず何かを得て、一回り大きくなろうと思います。そこまで自分で考えてもやっぱり、自分が間違っている気もするのです。なので、皆様の意見も聞きたいと思い、質問させて頂きました。よろしくお願いします。

  • 今、大学1年なのですが

    3年後の就職にむけて 何か準備をしておきたいと思いまして… トイックや秘書検定などの資格と 2年には短期留学と 大学で何をしてきたのか しっかり言えるような4年間にしようと思っています。 就職活動を経験した方から 今、私は何をしておいた方がいいのか よろしければアドバイスください

このQ&Aのポイント
  • 光回線インターネット開通後、印刷ができなくなりました。ドライバーの再インストールや接続レポートの印刷を試しましたが、問題は解決していません。
  • ブラザー製品に関する質問です。光回線インターネット開通後、印刷ができなくなりました。ドライバーの再インストールを試しましたが、問題は解決していません。
  • 光回線インターネット開通後、印刷ができなくなった際のトラブルです。ドライバーの再インストールや接続レポートの印刷を試しましたが、問題は解決していません。
回答を見る