フルートで循環奏法とは?実現可能なのか疑問です

このQ&Aのポイント
  • フルートなどで高度な技法の一つである循環奏法とは、音をとぎらせずに演奏するための技術です。
  • フルート演奏時に唇から息を出しながら、軟口蓋と舌根をくっつけて呼気の通路を遮断し、鼻から吸気する方法が考えられます。
  • 循環奏法は一部の演奏家によって実践され、その効果として独特の音楽的効果を生み出すことができます。また、関連するCDも存在します。
回答を見る
  • ベストアンサー

フルートなどで、循環奏法といって、音をとぎらせずに演奏する高度な技法が

フルートなどで、循環奏法といって、音をとぎらせずに演奏する高度な技法があると聞きますが、実際に可能なんでしょうか? 体の構造上演奏中は空気(呼気)が肺から気道を通って、喉頭から口腔に入り、唇から歌口へ空気が吹き付けられて音になるわけですが、その演奏中に唇から息を出しながら、しぼんだ肺に新しい空気をとり込むためには、一時的に軟口蓋と舌根をくっつけて、肺からの 呼気の通路を遮断して、その間に、鼻から口腔と遮断されている喉頭をとおして肺に吸気する以外に方法が考えられませんが、そのような概念でよいのでしょうか? また、そのような奏法のできる演奏家が過去及び現在にも居られるのでしょうか。さらに、そのような難しい奏法が演奏上必要なのでしょうか。もし必要であるとすればどのような音楽的効果があるのでしょうか?そのような演奏ができれば、バグパイプのような感じになるのではないかとおもいますが、そのようなものでしょうか。 興味本位の質問で申し訳ないのですが、ご存じの方があればお教え下さい。さらに、そのような演奏によるCDなどあればおおしえください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hrtm1000
  • ベストアンサー率80% (8/10)
回答No.2

>循環奏法といって、音をとぎらせずに演奏する高度な技法があると聞きますが、実際に可能なんでしょうか? 可能です。正確には循環呼吸奏法と言います。 >一時的に軟口蓋と舌根をくっつけて、肺からの呼気の通路を遮断して、その間に、鼻から口腔と遮断されている喉頭をとおして肺に吸気する その考え方であっています。もっと簡単に言えば、吹きながら頬に空気を溜めて、頬や舌の圧力でその空気を押し出すと同時に鼻から息を吸います。 >そのような奏法のできる演奏家が過去及び現在にも居られるのでしょうか。 もちろんたくさん居られます。いつから循環呼吸をし始めたのかは定かではありませんが、オーストラリア先住民のアボリジニの伝統楽器であるディジュリドゥは循環呼吸で演奏されるのでかなり昔からある奏法のようです。現在でもプロの管楽器奏者ならできる人も多いのではないでしょうか。特にジャズ奏者に多いようです。 >そのような難しい奏法が演奏上必要なのでしょうか。 現代音楽では循環呼吸を使って吹けという指示付きの(もしくは使わないと吹けない)曲まであります。循環呼吸と速いフィンガリングを組み合わせることで超絶技巧を見せつけたりするのも一つのテクニックとして多用されています。 >どのような音楽的効果があるのでしょうか? 音楽というものは音符のあるところだけでなく、休符の間を感じることによって音楽的な流れを感じるものです。その間をあえて無くすことで機械的な印象をもたせる効果があります。 >バグパイプのような感じになるのではないか 単音を伸ばすだけならそうなります。「熊蜂の飛行」などせわしい曲でもよく使われるのでYouTubeなどでも循環呼吸奏法は見られると思いますよ。 >そのような演奏によるCDなどあればおおしえください。 CDだと確実に循環呼吸かどうか言いきれない(編集の可能性)ので、古い映像ですが下記の動画では1:20あたりで循環呼吸が見られます。他にもたくさんあると思いますので時間があればぜひ探してみてください。 http://www.youtube.com/watch?v=gUij8FCg0z8

torotecca
質問者

お礼

ありがとうございました。よくわかりました。ご紹介のYouTubeでは、たしかに1:20 のところで1回だけ頬が膨らむのが分かりました。あのトランペット奏者はどなたか私には分かりませんが、あのなかでも循環呼吸法は1度しかつかいませんでしたね。やはりかなり難しいのでしょうね。 それから、ご回答の中の文章で「音楽というものは音符のあるところだけでなく、休符の間を感じることによって音楽的な流れを感じるものです。その間をあえて無くすことで機械的な印象をもたせる効果があります。」というところは大変印象的です。成る程、確かにそうですね。はじめて気が付きました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.1

簡単にいえば、口から吐きながら、鼻から吸う、ということです。が、人間の肺は一組しかないので、吐くと吸うを同時にすることはできません。肺は吸うために動かし(一瞬で大きく吸います)、この間は頬に溜めた空気を頬を萎ませて送りだします。 それ自体はそれほど難しいことではないのですが、切れ目なくなめらかに、普通の呼吸とつなぐところが難しいです。(私はうまくできませんでした) 音楽効果は、長いフレーズを切れ目なく演奏できるということです。バグパイプ風でなくても、普通の曲でも、始めから終わりまで、息継ぎなしで演奏しているように見せることができます。 しかし、ただ、それだけのことで、息継ぎがない以外は、何も普通の演奏と変わりませんよ。音楽的には高度な演奏という位置づけではなく、アクロバット芸人的な演奏、あるいは余興の一つという受け取り方がされていると思います。

torotecca
質問者

お礼

ありがとうございました。よく理解できました。やはり、アクロバット的な、芸人技術という面があるものなんですね。 難しそうですが、練習に飽きたときなどに試してみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • フルートの歌口と唇までの距離

    土曜日からフルート教室に通い始めました。 先生の指導通りに楽器を吹いてみましたが、高いシから上の音が 全く出なくなってしまいました・・・。 独学で演奏していた時は歌口を少し内側に傾けていたので 高音が出しやすかったのですが、先生が外側に向けてしまい 結局その日は高いシが出せないままレッスンが終わりました。 キーに合わせて組み立てるとどうも唇と歌口までの距離が遠くなってしまい、 うまく高音が出せません。下唇が厚いのがいけないのかもしれませんが・・・。 歌口の真ん中より少し横に唇の位置をずらすと良い音が出たりするのですが、 これは私の悪い癖でしょうか?? どうも歌口との距離が気になってしまい、きれいな音が出せません。 フルートに詳しい方のアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • ブルースハーブの奏法を教えて下さい

    弾き語り等で、ハーモニカ、ブルースハーブを演奏されている方、 したことがある方に是非お聞きしたいのですが 最近、弾き語りから、同時にブルースハーブを吹く練習をしています ごく普通に吹く事はできなくもないのですが どうしても独学でわからないことがあります それは、「ピー―ユィッ!!」みたいに 伴奏的な演奏ではなく、ギターで伴奏してブルースハーブで単音を ソロとして吹く時に、クイッっと音を上げて繋ぐ奏法は どのようにしたら出来ますか? 現在キーAのものしかないので、 特定のキーでしかできないのでしたらそれも同時に教えて下さい あの奏法は唇?舌?よく長渕さんがやっているような 何とも言えない奏法で、会得したいと思っています 宜しくお願いします

  • ギターの弾き方で

    特にエレキギターの演奏方法で、 左手で弦を押さえつつ、右手ではピックではなく、 指先で、その押さえている弦のそばを、 はじいているような感じで弾く方法を なんというのですか? 聞いた感じなんとなく「バグパイプ」っぽい音に 聞こえます。 こういう奏法は誰がはじめたのですか? また特に多用しているアーティストなどはいますでしょうか? 分かりづらくて申し訳ありませんが、お教えください!

  • 発音記号 [ŋ](エング)

    発音記号[ŋ](エング)はウィキペディアには 有声軟口蓋鼻音 後舌と軟口蓋で閉鎖を作り、口蓋帆を下げて呼気を鼻へも通すことによって生じる音。 とありますが、よく参考書などで「ング」と表記されますが、この「グ」はなんですか? 軟口蓋に後舌をつけて「ん」だけでよくないですか? 自分の推測では、 まずmを使って説明。 mは両唇を閉じて発音しますが、発音して開いても開かなくてもいいです。(DVDで確認) 開くと、なんというか、「ンマッ」みたいな「ンムッ」のような”自然な音”が伴います。 ですのでより「ム」っぽくなります。閉じたままだと「ン」に近い。 エングもそれと似たようなものだと思います。 軟口蓋に後舌をつけて「ン」だけでも良いが、舌を軽く離してやると「グ」のような音がでる。 出さなくてやめても別に良い。 でしょうか?よろしくお願いします。

  • ヘリウムガスでトランペットを吹くと音はどうなる?

    ヘリウムガスに+20%の酸素を加えた、マジックボイスなるものは市販されていて、下記にその理由が記載されていますがトランペットやトロンボーンの金管楽器や SAXなどの金木管使うとどうなるでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1314270.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa75059.html http://q.hatena.ne.jp/1088943320 質問1 さて・・オーボエのような多重リードをもつ声帯と似た構造の楽器は変化するようですが、トランペットのような 唇を振動を音にしたり saxのような片側だけリードの楽器はどうなるのでしょうか? 質問2 たとえば、 ・トランペットやトロンボーンの管内に風専用の100%ヘリウムガスを注入して、息はマジックボイスのような吸引用のヘリウムを吸った場合 ・トランペットやトロンボーンの管内は通常の大気中の空気で息はマジックボイスのような吸引用のヘリウムを吸った場合で、何か違いはあわらわれるのでしょうか? 私の予想は唇が速く振動すれば、高音になると考えられるのですが、いかがでしょうか? 効果が確認できれば 全員30人が買うことなるのシャレですまない量を買うと思います。 ビックバンドのジャズの演奏の奏法で プロの講師の先生を含めて まじめにでた、議論の話題です 決してシャレでやろうとしていませんん。 もし、この奏法が確立すれば、管楽器に新たな奏法が加わる可能性があります。 9月2日 ライブがあるので、観客を 「あっ!」 といわせる、新たなものを企画してるなかで出た話題です。 皆さんよろしくおねがいします

  • 口笛のビブラート

    口笛のビブラートはどのようにしてかけるのですか。 口笛が鳴る仕組みは、 1) 腹筋で肺に圧力をかけて空気を出し 2) その空気が気管支、喉などを通って唇に達し 3) 上下の唇を通る間に唇が振動して音が出る (ダブルリード楽器と同じ) だと思いますが、このうちどの部分を振動させるのでしょうか。 腹筋自体を振動させて肺にかかる圧力を変化させるのか、喉の狭さ (直径) を変化させて流量を変化させるのか、上下の唇の間隔を変化させるのか。あるいはもっと別の方法でやっているのでしょうか。

  • 金管楽器のトランペットの自動演奏(ロボット化)

    金管楽器のトランペットの自動演奏(ロボット化) 金管楽器のトランペットを自動演奏(ロボット化)させて研究したいと考えております。特に人工口の部分に苦心をしています。シリコンやゴムのような素材の人工唇で空気で振動させる方法を試みましたが上手くいきませんでした。いろいろ論文を読んでみましたが、他の研究者の方も苦労しているようで、上手く操作ができないそうです(持続音だけなら何とかできますが旋律はとても無理でした)。モータードライブ(メガフォンのコーンなしのような部分)をマウスピースに直接あててPWM(パルス・ウェーブ・モデュレーション)を出してみましたが、特にトランペットの音というよりはスピーカーの音が若干の管の共鳴とともに先から出てきたという感じでした。空気の圧縮が足りなかったかもしれません。モータードライバーとエア・コンプレッサーを繋いでシリコンの人工唇を振動させようか、ソレノイドかロータリー・バルブで空気弁の開閉を素早く行おうか(1秒間に約200回の開閉)などいろいろ考えていますが、どれも想像上でのアイデアです。とにかく唇が緊張して閉まった状態で強く息を吐く「プルルルル・・・」というのが再現できればマウスピースが「ビイイイ・・・」と鳴りだしそうな気配です。モータードライバーやロータリー・バルブを考えているのは振動の回数(周波数)を制御したいためです。特に上記の方法でなくてもいいですので、何かアイデアやご指導がありましたら何なりとよろしくお願いします。

  • トランペット

    当方、初心者ながらトランペットの音色に 魅せられ、中古ヤマハを購入しました。 標準のマウスピースも別途、買い求め ました。 奏法の本を読みながら、1オクターブ半ぐらいは 音階がなんとか認識できるレベルの音は出るのですが、 音が汚い。 良い音色を目指して根本から練習しようと、 1日15分はマウスピースでドレミファソが きれいに出せるように練習しようと考えていますが、 どのぐらいかかるでしょうか? ちなみに受け口で唇は厚めです。 肺活量は4500cc程あります。

  • フルートの技法

    フルートの演奏を聴いてきたのですが、いろいろな演奏技法があることがわかり驚きました。驚いた割には、どんなのがあったのか早くもほとんど忘れてしまったのですが(苦笑)、 a.一度に2つの音を出す(重音?) b.ビブラート(フラッター?) があったと思います。 質問は 1.上の技法はどのようにおこなっているのでしょうか? 2.その他にフルートの技法があったら教えてください。 3.このような技法や、指の動きが著しく早いという技術が必要な曲をもっと聴いてみたいのですが、オススメの演奏家・CDなどありましたら教えてください。(できれば、クラシック系の曲がいいです。) よろしくお願いします。

  • フルートの奏法

    フルートを始めて6年目の高校3年生です。レッスンの時に基礎が出来ておらず、音がふにゃふにゃしていると言われます。 お腹の支えが足りないと言われたのでお腹に力を入れて、また唇の両端に少し力を入れて吹くようにしています。 ですが中々なおりません。ソノリテ、タファネルやエチュードをやる際などに奏法をどのように気をつけたら良いでしょうか。また効果的な練習法がありましたら教えて下さい。

専門家に質問してみよう