• ベストアンサー

葬式欠席理由について

葬式欠席理由について 一般に「無宗教だから」や「他宗教だから」という理由での葬儀参列の断りは失礼に当たりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4026/9136)
回答No.4

一般的には失礼に当たるでしょう。 お葬式はふつうは故人や喪主の宗派や希望に添って営まれるもので 参列者の都合に合わせるものではないからです。 なのでキリスト教式のお葬式にお数珠を持って参列した方が大勢いたこともありましたが こちらでは誰も非常識とは受け止めていませんでした。 故人を悼む気持があればどのような形式でも参列できると思いますが、 断固たる決意があって関わりを持たないのであればそれも生き方の一つかと思います。 もし欠席なさるのでしたら、具体的な理由を伝えるのも大変失礼なことになります。 慶事や弔事が重なったり、行楽など自己都合での欠席の場合は 先方を慮ってや『むをえない都合で欠席いたします』と伝えるのが一般的ですから 欠席の場合も理由を伝える必要は無いと思います。

okmahotto
質問者

お礼

>もし欠席なさるのでしたら、具体的な理由を伝えるのも大変失礼なことになります。 そうだったのですね。 >キリスト教式のお葬式にお数珠を持って参列した方が大勢いた >故人を悼む気持があればどのような形式でも参列できる 案外寛容なのですね。 たしかに遺族の宗教観よりは参列者の故人への気持ちの方が大事ですよね。 先方の宗教様式にあわせる必要があるとばかり思いこんでいたので少し安心しました。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#140269
noname#140269
回答No.3

別に「招待」されているわけでは無いですから、極端に言えば「葬儀への参列・欠席はこちらの勝手」です。葬儀を欠席した理由なんぞ、いちいち聞く人はいません。参列しなきゃと思えば参列すれば良し。欠席したいなと思えば欠席しても良し。喪主や施主にいちいち「欠席させていただきます」と言う方が無礼千万です。

okmahotto
質問者

お礼

ご回答有難うございます。

okmahotto
質問者

補足

すみません。説明不足でした。 近々祖父が亡くなるので質問させていただきました。 親類や親の目もあるため無断欠席は出来ません。 葬式自体もそうですが、~忌などにも出席する気がないので理由をハッキリさせておきたいのです。 ちなみに祖父は浄土真宗だそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.2

>「無宗教だから」や「他宗教だから」という理由での葬儀参列の断りは失礼に当たりますか? 失礼とは思わないかも知れませんが、今後あなたがずっと変人扱いされることは覚悟しておいた方が良いでしょう。 行きたくないなら、余計なことは何も言わず、だまって行かなければ良いだけです。

okmahotto
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 私は無宗教者や他宗教を信仰している人間が別の宗教行事に参加することの方がおかしく感じます。が、やはり世間一般としては参加しない事の方が異様なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • P0O9I
  • ベストアンサー率32% (693/2146)
回答No.1

葬式出欠に宗教は関係ないでしょう。亡くなった人を悼み、遺族を慰めるために行くのでしょう。 遺族と後、気まずい思いをしてもよいのなら、好きなようにするだけです。

okmahotto
質問者

お礼

すみません、説明不足でした。 葬式は流行の無宗教葬式や音楽葬などではなく、浄土真宗の葬式です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 葬式をする理由(仏教的な葬式)がわかりません。

     そもそも、日本人の大半は仏教の事を勉強してない(筈)なのに、 坊さんに念仏を挙げてもらい、線香を炊き、仏壇に祈るのでしょうか?  つい最近親戚が亡くなったのですが、僕はそんな葬式には参列を拒否しました。  世間体で葬式にでる事がいやなのです。  そうした、仏教の勉強などした事のないやからに、  「私はこうだから世間体のためだけにやる葬式にはでない」  という方法を相手が納得する回答を教えてください。  もしくは  「こうこうこう言う理由で坊さんは念仏をあげ、線香をあげるのだから、葬式には  参列すべきだ」という回答でも結構です。  それなりに宗教(仏教、キリスト教)については勉強してます。詳しくはしてませんが。    

  • お葬式に茶髪で参列するのは非常識?

    近いうちにお葬式に参列することになりそうなのですが、 茶髪で参列することは、一般常識的に考えて失礼に当たりますよね? 当たり前のことかもしれませんが、確認しておきたいです。 無知なので教えていただけますでしょうか、よろしくお願いいたします。

  • 父の兄弟がなくなり、お葬式に呼ばれているのですが…

    どっちにしても気分が晴れず、相談させてください。 数時間前に父から留守電に連絡があり、 「兄弟がなくなったから葬式に一緒に参列して欲しい」と。 今私は妊娠中で、そのことを両親に知らせていません。 理由は、親の希望や強い気持ちを押しつけられ、 今までそのことで、何度もとても傷つき嫌な思いをしたからです。 (私が学生の頃、親に言葉の暴力、力の暴力で殺されかけた経緯があり、 10年近く連絡を取っていませんでした。そのような親子関係です。) また安定期に入っておらず、つわりもひどいため、 さらに親からのそのストレスに耐えられると思えず、 しっかり安定期になってから話すつもりでした。 (ちなみに姉は初期に知らせた後、親からの中傷で、一回流産しています) 葬式に参列しなくちゃという気持ちと 貧血で1日何回も倒れそうになったり、吐いたりするため 現実参列できない状況で、葛藤してさんざん悩みました。 そして申し訳ないけれど欠席しようと思いました。 問題は両親にどの理由で欠席することを伝えるか…。 今とても不安定なので、他の理由で丁重にお断りをしたいのですが (それもとても後ろめたく、これを書いてる今も申し訳ない気持ちで…) 理由について、何かいい知恵はありますでしょうか?

  • お葬式の服装について。

    お葬式の服装について。 目を通していただいてありがとうございます。  お葬式の服装についてなのですが、お葬式に参列する事になり喪服を買おうかと焦っていた所、学生服で参列したらいいじゃないか? と祖母に言われ、今年卒業したのに学生服を着てもいいのかな…と迷っています。 常識的な質問ですみません。 乱文失礼しました。

  • お葬式について

    お葬式について 母のお葬式についてなんですが、母は旅行好きでとても活動的な人でした。 私としてはそんな母らしい式をあげたいと考えています。 いわゆる一般的なお葬式にはしたくないのですが、 葬儀社のHPを見てもあまりピンときません。 どうすればそんなお葬式が出来るのでしょうか?

  • お葬式について

    お葬式について 母のお葬式についてなんですが、母は旅行好きでとても活動的な人でした。 私としてはそんな母らしい式をあげたいと考えています。 いわゆる一般的なお葬式にはしたくないのですが、 葬儀社のHPを見てもあまりピンときません。 どうすればそんなお葬式が出来るのでしょうか?

  • 東京の御葬式について。

    産まれは関西ですが、今は東京に住んでいます。 先日、友人の友人(直接は知りません)のお母さまが亡くなったので、 その友人のはお通夜に行ったのですが、 御葬式には行きませんでした。 私が住んでいた地方では、 お通夜は近所の人や身内が行くもので、 御葬式はお知らせできた人ができるだけたくさん行くような 感じがありました。 友人の母のお通夜に行くことになったなら、その後御葬式にも参列しますが、 事情がないかぎり御葬式に参列せずお通夜だけというのは考えられません。 友人に聞いたら、 「東京ではお通夜になるべく人を呼んで、 葬儀はごくごく身内で行うものだから、 御葬式には行かないよ」 と言っていました。 …そうなんでしょうか?

  • 皆さんは自分の葬式に沢山来てもらいたいですか?

    最近、内輪の人だけに限定したジミ婚やジミ葬(というのかな?)を好む人が増えているような気がしますが、私だったら、葬儀に関しては、出来るだけ沢山の人に見送ってもらう方を希望します。 皆さんはどうですか?そしてその理由は? 私は最近、教会で行われたお葬式に参列しました。亡くなったのは思春期の少年で、難病で数年間闘病生活を送り、その間多くの学校や教会の仲間から励ましを受け、逆に彼の存在が仲間たちの結束を促した面がありました。 葬式には仲間たちとその親が多数参列して、広い聖堂が満杯になり、どんな偉い人にも負けないほどの盛大なものでした。 このように多くの人に見守られながら天国に旅立った彼ほど、ある意味幸せな人はいなかったかもしれません。 私は、カトリック信者ながら、仏教や神道も含め全ての宗教を肯定する立場なのですが、少なくても葬式に関しては、キリスト教式で教会で行われる葬儀には、教会員も含め多くの参列者が気兼ねなく出席する環境が整っており、又その祭式の内容も、(仏式のように僧侶による読経などに終始するのでなく)参列者が共に祈り、共に歌う、という参画形式になっているので、より親しみが沸くような気がします。 私も、多くの参列者の祈りと歌に包まれて見送ってもらいたいです。 ・・・・いや、そこのあなたの言いたいこともわかっていますよ。社会人の場合は、色んな取引関係などもあり、義理で冠婚葬祭に参列する場面もありますね。そういうのは嫌だ、本当に近くて親しい人だけに来てほしいという気持ちもわかります。 又、香典をもらうとしたら、後のお返しも大変・・・ですね。 でも、理想はそういったしがらみと関係なく、純粋に多くの人に見送ってもらえたら・・・嬉しくありませんか?

  • 葬式の費用

    葬儀参列者30人、東北・北陸地区。 永眠者次男、喪主長男(長男初孫) 葬式費用の目安を教えてください。

  • お葬式の様式

    先日母に、 「私が死んだら、お葬式でフォーレのレクイエムを流してもらいたい」 と本気で言ったところ、 「そういうのは、生前からキリスト教徒だったり、洗礼を受けたりしていないと無理でしょ」 と言われました。 たしかに私の家は神棚も仏壇もあり、クリスマスにケーキを食べるような家で、多分お葬式は仏式です。(曾祖母のお葬式は仏式でした) 父は完全に仏教徒ですが、私は強制されない限り神棚・仏壇に手を合わせることはしません。 私は宗教を信じていないので、自分が死んだ後、勝手に仏式でお葬式が行われ、お経が読まれるのかと思うと凄くイヤなんです。 神葬祭ならいいのか、といわれるとそれもイヤです。 どちらも、自分のお葬式で想像すると鳥肌がたちます。 だからといってキリスト教徒なわけではありません。 キリスト教のお葬式は、どんな様式なのか想像もできないくらい知識が乏しいです。 でも、レクイエムをかけてほしいんです。 理由は、(言葉にすると安っぽいですが)この大好きな曲に見送られて死にたいからです。 「お葬式は残された人のために行うもの」とよく聞きますが、故人の意見は無視なのでしょうか? もし葬儀を行うこととなった場合、別にキリスト教徒じゃない人間でもレクイエムをかけてもらうことはできるんでしょうか? というかそもそも、「故人が特定の宗教を信仰していない場合、葬儀を行うことに意味があるのか?」という疑問が先にきそうなので、それも教えてくださるとうれしいです。 私はまだ高校生なので、これから一つの宗教を信じるかもしれませんし、結婚したら強制的に相手の家の様式に従わなくてはならないかもしれません。 というか、順調に生きればあと70年か80年は生きると思うので、「ガキが何心配してんだか・・」と思う方、「キリスト教をよく知りもしないで何がレクイエム?」と思う方もいらっしゃると思います。 (実際、上の会話をした後、母にも呆れられました(笑) でも私にとってはすごく心配なことの一つで、最近これを考えると夜も眠れません・・。 笑わずに怒らずにいてくださる方、ぜひ回答お願いします! 最後に、宗教の話はすごくナイーヴなことだと思うので、仏教徒・神道徒・キリスト教徒の方で失礼だと感じた方がいらしたらすみませんでした。

専門家に質問してみよう