• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:墓の継承について、ご意見ください。)

墓の継承について、ご意見ください。

このQ&Aのポイント
  • 墓の継承について、義兄と私の意見が異なります。私は義兄がお墓を継ぐのが自然だと考えていますが、義兄は事業の破綻などの事情があるため、私たち夫婦が継承すべきだと主張しています。
  • 私たちは義父の土地を相続し、同居していますが、お墓の継承については未定でした。義父の亡くなり、義兄が喪主となり、お墓の取り仕切りもしてくれました。
  • 私は義兄には長兄としての資質があり、息子もいるため、お墓を守るのは義兄の役割だと考えています。しかし、義兄の事業の破綻や夫婦仲の冷め具合を考えると、私たち夫婦が継承するべきかもしれません。円満な形で解決するために、皆さんのご意見を聞きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

周りの関係者が全員同意されるならあなた方夫婦が継承されるのがいいでしょう。 土地を貰い、義母さんと同居ということはお墓もセットでもおかしくありません。 お墓を継承ということは昔で言う本家継承にあたりますね。 本家もですがお墓(仏事・法事)の維持もお金がかかって大変です。 義兄さんの尊厳は長老格として本家を補佐(相談役)ということで十分ではないでしょうか。 ただ、義兄さん(またはそのお子さん)が自分たちのお墓をどうされるかという問題は残ります。 私はそのことはそのときになって考えて貰うということで進めていいと思いますが。 老婆心ですが、くれぐれもお墓の継承だけでなく、本家の継承ということで何かの機会を とらえて一席設け親戚一同にお披露目されるほうがいいでしょう。 後々揉め事になっても困りますので。 時期ですが、義父さんの法事があるでしょうからその前に根回しし、皆さんの内諾を得ておいて 法事は義兄さんの意見を聞きながら相談し最終決定はご主人がされる、表立った挨拶なども すべてご主人がされるというのがいいでしょう。 最後に会食の冒頭で改めて本家を継承したことを織り交ぜたご挨拶をされればいいと思いますよ。

nene42
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

nene42
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >お墓もセットでもおかしくありません。 そうですよね、そのように考えるのが自然なのですよね。 ただ、同居はしていてもお墓は長男に、という例をいつくか知っているもので 嫁の私が思い込みだけで「お墓もセット」と決めつけないようにはしています。 >義兄さんの尊厳は長老格として本家を補佐(相談役)ということで十分ではないでしょうか。 なるほど、と、なぜか納得してしまいした。 義兄の今の生活背景を考えたら、その方が肩に力が入らず兄弟仲も円満なままに済むような気がしました。 ただ一つだけ気になっているのが、質問文には書きませんでしたが、「伯父達同様、長男はこういう運命なのかも」 という言動が、自分の人生を投げる言訳にしているようで…離婚の話しもあったようで(実際はしてませんが) 義兄にとってしがらみから抜けることは、寂しがりのがあえて孤独を選んで自分を虐めてるように聞こえたのです。 あえて責任を持たせた方が奮起できるのか しがらみから抜け解放した方が人生を立て直せるのか 私のような嫁が心配することではないのでしょうが…夫がそのことだけを心配してるので。 挨拶の機会や方法まで考えてくださってありがとうございます。 お墓を継承した折りにはそのようにしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

やたらと「義」の字が多くて関係がわかりにくく、かつ読みにくいです。 こういうことは第一当事者である夫の立場で見た状況を書くのです。 「義父の下の兄」ではなく「(夫の) 下の伯父」と書くほうが分かりやすいです。 >義実家の墓は、義父兄弟三人が共同で建てたそうです… 兄弟は、子供のうちは家族ですがお互いに結婚して新たな所帯をかまえたら「近い親戚」に成り下がります。 親戚が共同で墓を建てるというのは異例です。 まあ、結果として 3人のうち 1人しか跡継ぎを残さなかったのですから、それはそれで良かったのですけど。 >義兄には息子もおり、お墓は長男である義兄が継承するのが普通の流れだと… そうですね。 >現在、義母と同居し、亡義父の買った土地を相続したのは私の夫(次男)です… 土地の相続は次元の異なる話ですが、仏壇はどこにあって、お寺との窓口は誰なのですか。 たぶん、姑さんか夫ということなのでしょうね。 >義父が亡くなった時、喪主は義兄でお墓の継承者も義兄になっています… >やはり喪主は義兄でした。法事も義兄が取り仕切ってくれました… お寺との窓口は兄ということですか。 四十九日や一周忌などの法事は、兄がお寺へ頼みに行っているのですか。 御布施も兄の名前で出しているのですか。 >私は、同居、別居に関係なく、長兄としての資質もあり、将来の継承者となる息子もいる義兄が… それなら、たぶん、いま仏壇は姑さんとあなた方が住んでいる家にあるのでしょうから、お精抜きをしてもらって兄の家へ持って行きましょう。 これで仏壇もお墓も、名実共に兄の管理下に置かれることになります。 >家も土地も売り、今は仮住まいです… 借家でも仏壇ぐらい置けるでしょう。 >本来なら私達夫婦が分家して、土地も、お墓もすべて自力で手に入れるべきもの… 立派なお心掛けです。 >義父や義兄の好意におんぶされたまま流されてていいのだろうかとも… いまあなた方が仏壇を預かったままにしたら、兄の好意というより、兄の足下を見透かしていると思われますよ。 >きっとこの先、誰かがお墓に入ることになった時、はじめてこの話しが動き出すのだと思うのですが… いやいや、舅さんばかりでなく、伯父 2人分の法事も続けていかなければならないのですから、継承者は誰なのか、早急に結論を出すべきと思いますよ。

nene42
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

nene42
質問者

補足

回答ありがとうございます。文章力がなく申し訳ありません。 親戚(兄弟)が共同で墓を建てたことに関しては、私もはじめて聞いた時は違和感がありました。 ですが、早急にお墓が必要になったことと、当時義実家はひじょうに貧しかったため、兄弟で力を合わせたのだと聞いています。 お寺との窓口ですが、法事などは義兄がお寺へ頼みに行き、布施の名前も義兄です。 ただ、その中味は義母が出しています。 >いまあなた方が仏壇を預かったままにしたら、兄の好意というより、兄の足下を見透かしていると思われますよ。 すいません、この意味がよくわかりません。 >早急に結論を出すべきと思いますよ。 そうですね、そういう見方もあるのですよね。 アドバイス、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お墓の受け継ぎについて

    はじめて質問させていただきます。 私は次男の嫁(ともに40代)なのですが、お墓の受け継ぎについてお知恵をいただきたく思います。 私の嫁ぎ先は少々複雑な家庭環境で、 義兄夫婦は土地家を買い独立し、本家の土地の相続は次男である夫が引き継ぎ、義父が亡くなった後、家を改築して義母、伯父とともに同居しています。 仏壇は我が家にあり、お墓の名義は義兄になっています。 義兄夫婦が独立した理由は、定年まじかな義父が「この土地はいずれおまえ(長男に)あげるんだから、次男のために土地を買う」と言い出したのを、義兄夫婦が「オレが土地を買うからこの土地は弟(次男)にあげたらいい」と、父親の身体や考えを思い遣った行動からでした。 私が次男の元に嫁いだのはこういった話しの後でしたから、土地を相続する事、夫(次男)の両親、伯父と同居することは問題なく承知しています。 さて、ここで気になったのはお墓の受け継ぎのことです。 以前、まだ20代同士の兄弟の中で「お墓もおまえ(次男)が受け継げば良い」と言われたそうですが、義母が健在な内は仏壇は手元にありたいと義母も思っているだろうから、今はこのままで良いのですが、お墓の名義が長男になっているということは、いずれお墓は長男に守って欲しいと言う義母の意志だと思います。 義兄夫婦にも私どもにも息子がいますから、どちらが受け継いでも良いという考えもあるかもしれませんが、私の考えでは、義母が亡くなった後しばらくしたら、仏壇は長兄である義兄の家にお返しし、お墓の名義もそのまま長男で、というが本当じゃないかなって思っているのですが、いかがでしょうか?

  • お墓の継承は誰?

    主人は3人兄弟の三男です。お墓は主人の祖父の代からのものです。長男夫婦は実家より車で2時間ほどのところに住み、子供は女の子一人のみ。次男夫婦は子供なしで遠方に住み年一度ほどの帰省。我家は義母(一人暮らし・義父は他界)宅より徒歩5分ほどのところに住み女の子が一人います。冠婚葬祭のことなどはいつも長兄と義母が話していましたので当然墓は長兄が継ぐものだと思っておりました。しかし先日墓参りに義母と我家で行ったところ、義母が住職に「私がいつ死んでもいいように息子にお寺の事教えとこうと思って今日は一緒に連れてきました」と。面と向ってそのような話が出たことはないのですが、長兄は夫婦仲もあまりよくなく、義姉は帰省もほとんどしないので義母は主人にみてもらいたいと思っているようなのです。細木数子さんの話など聞くと順番を取り違えて墓を継いだりするとよくないなど話してあるので漠然と不安です。主人から兄たちとそのような話をすると一番いいのかもしれませんが、めったに会わないしそのようなことまで頭にないようです。我家に男の子がいれば継ぐのにあまり異存はないのですが、このような状況なら母の意向に沿ったほうがいいのでしょうか?

  • お墓の継承について」

    主人の実家は田舎で会社を経営していましたが大学入学で実家を出てからは家業も家も継ぐのも長男となっていて次男の主人は就職も都内でして、家もこちらに購入しました。 ところが若くして主人が病死してしまい、現在はその家で娘を育てています。 主人を亡くした後に義父が亡くなり長男と義理の親子と言う事で高齢の 義母は頼る人が実弟以外いない為に、嫁の私の家の近くの老人ホームに移り住んで来ました。入居の事や財産管理を現在私がしています。 30代半ばで一人身になってしまい不安な毎日をやっとの思いで暮らしています。 長男は亡義父と不仲だったと言う理由で義父の葬儀にも来ないで連絡もありませんでした。 この度、義父亡き後の仏壇とお墓を継承していた義父の妹さんが亡くなってしまったので、今後どうするかの話し合いをするとの事です。 亡き次男の嫁の私も出席するようにと言われました。 私は主人のお墓をこちらで購入して管理しています。 もしその話し合いに継承者の長男が欠席した場合、話がどう進むか心配です。 義母の事で私はいっぱいです。 義父には弟と妹が二人います。

  • お墓について

    主人の家のお墓について質問します。 主人の父がなくなり、母が自宅近くにお墓を建てました。母がなくなった後は長男である主人が継承します。  義父は長男ですが実家を出たため郷里にある主人の祖父祖母の入ったお墓は次男である叔父が継いでおります。ただ叔父には子供がなく、叔父がなくなった後は主人が継承しないといけないと思っています。 その後、義母と話をしていたところ、郷里にあるお墓の近くには(同じお寺だが、同じ敷地ではない)主人の父の祖父のお墓があり、主人の父の叔父が入っているのですが、この方にも実子がなく、育ての子供(主人の父の従兄弟で嫁いだ叔母の子供、女の子、お嫁に行っている)がお墓参りなどは出来る範囲でされているようですが、既に高齢になっていて、このお墓の継承者がどうなっているのかはっきりしないそうです。 今まで義父も義母もこちらのお墓のことは関わったことはないそうです。 主人の父の従兄弟たちがお亡くなりになった後は、このお墓も主人が継ぐということになるのでしょうか? 一人で三つものお墓を継承していくことになるのでしょうか? 私達には男の子がおりますが、長男にまで三つのお墓の継承をさせるのは大変負担になるのになぁ、何か良い方法がないだろうかと思っています。 アドバイスをお願いいたします。

  • お墓の継承・・・(長男ですが子供が女の子)

    お墓の継承について質問します。主人は2人兄弟(長男、次男)の長男です。義両親は健在です(別に住んでおり今後も同居の予定はありません)。義父は長男ではない為、お墓は自分達の代から始まります。 もうお墓の土地は購入してあるようです。まだ元気ですのですぐの話ではありませんが、お墓の継承をどうすれば良いのかと思っています。(私1人が思っていることですが・・・) 私の子供は娘2人です。主人の弟の子供は男2人です。私達の代までは良いのですが、娘の代になりお嫁にいったときお墓は途絶えてしまいます。また、嫁いだ娘にお墓を守っていくのは大変だと思います。それだったら、最初から次男に継承してもらったほうがその次の代まで続いていくと思います。私達夫婦のお墓は娘が管理しやすいようにしてもらったほうが子供の為だと思います。(嫁ぎ先の近くとか・・) この様に考えるのはどう思いますか?良い回答をお願いします。

  • お墓の祭祀継承者は誰になるか?

    お墓の土地は亡くなった父が生前買っていて父が亡くなった時に長男が墓石を立てました。墓石には長男の名前が彫られていますので、この時は長男が祭祀継承者だったと思います。去年長男が亡くなりました。長男亡き後は長男の嫁が祭祀継承者になるのか、それとも母がなるのか?教えて下さい。父の葬儀の時の喪主は母でした。

  • お墓の継承について

    お墓の継承のことで悩んでいます 主人の先祖のお墓が遠方にあるのですが、今まで祭祀継承者だった祖母が先日亡くなり 孫である私たちに受け継ぐように言われ困っています。 墓に眠っているのは主人の祖父(主人が生まれて間もなく亡くなっています)、祖母(生前の祭祀継承者)、主人の父の三人です。 主人の父は長男ですが、主人が幼少のころ離婚しており、中学生あたりからはずっと疎遠で 住んでるところもわからず、主人とその弟の面倒は、高校卒業するまで祖母が見ていたようです。 その後、私たちが結婚して数年たったころ、事故で亡くなったようで警察からの連絡で住まいその他 を知りました。葬儀は、主人が喪主となり行いました。 主人の父には弟(叔父)と妹(叔母)がおり、祖母は主人や弟が自立した後、叔父の家族と10数年暮らし、叔父家族が離婚したので、その後は叔母家族と10数年最後まで暮らしていました。祖母の葬儀を出したのは叔母です。 本来ならば、子である叔父や叔母が墓の継承者となり受け継いでいくのが筋ではないかと思うのですが、叔父は独り身で、息子はいますが離婚した先に引き取られていて10年近く会っていないそうです。体も弱く、生活保護で暮らしているようで、祭祀継承者にはなれないといいます。 叔母も嫁いでいて(息子二人有り)名字が違うので墓を受け継ぐのは無理だと言います (でも、ご主人は次男です) 叔父も叔母も健在ですし、墓のある場所に一番近いところに居住しています。 叔父もそこに入る予定です。 私達も義弟も遠方で、とてもお墓の管理はできません。 ですが、叔母は主人か義弟のどちらかに名義だけでもいいから変更させてほしいと言ってきます。 主人も義弟も遺産は勿論受け取っていませんし、管理できる余裕は全くありません。 現在父の仏壇と位牌は義弟が管理しています。(私達の住まいに余裕がなかったので) その関係で、祖母や祖母の管理していた祖父の位牌も 義弟の所にあります。(葬儀の後叔母に持っていって欲しいと頼まれました) 義弟は、離婚した義母とも仲良く(主人は疎遠です)義母は再婚していますが、子はいないので 多分後々面倒見ようと思っていると思います。 私達は以前から、自分たちの墓は自分たちで・・・(遠方の山奥の墓地で不便ですし、義父とは疎遠、入る予定の叔父とは20年ほど前にトラブルがありそれ以来口もきいていない)と宣言していて、叔母もその時は快く了承してくれていたのに(主人の父が亡くなってからの話です)祖母が亡くなったら 急に、墓を継いでほしいと言いだし、本当に困っています。 弟も同じ気持ちです。 墓は祖母が建てたものなので、叔母は手放したくないようです。 どうしたらよいでしょうか?何か良いアドバイスを頂けると助かります。

  • 義母のお墓についてです。

    義母のお墓についてです。 もうじき第一子が産まれます。長男嫁です。 義母は四年前に亡くなっており、遺言書で嫁ぎ先私の夫の家の墓には入りたくないと書き残しているそうで、 夫の弟が土地を買い墓をたてそこに義母をいれるとなっています。 私はこれから先、子供におばあちゃんとおじいちゃんが別々にお墓に入っているのをどう説明したらいいのやら… そして、このわだかまりを抱えたまま、 義父との同居が想像できません。 夫は義父と話し合おうとしません。話す気のない義父と話すのが嫌みたいで。 義父との同居で夫が義父と話したがらず、義父も説明嫌いとなると先がおもいやられます。 一人義母が入れられ、まるで死後離婚みたいな状態が単純に悲しくもあります。義父は実家の墓に入ります。 義母の理由は義父の父親と同じ墓に入りたくないのではないかということです。 まだ結婚前の義弟が既に土地を買うとこまで話がすすんでいます。 私が口出す問題でもないんですが、一体どうしたらこのモヤモヤが解決するでしょう?

  • 存在を知らなかった墓の継承

    義父が亡くなって4年になります。 生前、放蕩の挙句家出して永く義母と別居し離婚。 その後、子連れの中国人と再婚しました。 夫は義父が亡くなってすぐに相続放棄し、中国人妻とは面識がありません。葬式も中国人妻が出しました。 お骨が今どうなっているのかは、わかりません。 今になって、とある霊園から「義父が生前購入したお墓が納骨のないまま継承者が居ない。」と連絡がありました。 夫はお墓の存在を知りませんでした。 霊園としては、弁護士に依頼して継承者を探したところ、夫と前述の中国人親子の3人が名義人だそうです。 中国人妻とはまだ連絡が取れていないそうですが、向こうが継承の意志がなければ夫に継承の意志があるかとの問い合わせです。 私や周囲は、「相続放棄をしているし、関係ないので連絡しないで欲しい。」という意向なのですが、夫自身は、貰えるなら貰ってもと、欲を出しています。 義父との離婚後引き取っていた義母が1年前に死去し、まだお墓がないままになっているので、お墓が貰えたら義母を、という気持ちもあるようです。 夫が相続放棄をしているということは、義父が生前購入したお墓を貰う権利はないのでしょうか? もし、貰えるとしても霊園から、滞納されている管理料などを請求されますよね? 「関係ないから」と継承する意志がないとしても、書類による手続きがいるといわれたそうですが、本当にそうでしょうか? 周囲に言われるように、欲目を出して貰おうなんて考えるのは、やはり危険でしょうか? アドバイスをよろしくお願い致します。

  • お墓について

    夫の実家には、義父、義母、義姉(未婚)がいます。あと、電車で30分のところに、兄(既婚、子供なし)がすんでいます。 義父は長男のため、墓守りをしていて、そこには夫の祖父、祖母、義父の弟が眠っています。 義父の弟の嫁(50代)は籍はぬけておらず、子供がいないので、いずれはそのお墓に入るのだと思われます。あとは義姉は結婚しなければ、そのお墓に、義兄夫婦もということになると思われます。 そうした場合、私達夫婦はお墓を新たにもつべきでしょうか? というのも、後とりは私達の長男しかいないのです。以前、長男が生まれたとき、義父が墓守りができたと喜んでいました。ので、その長男に墓守りをさせるなら、私達もそのお墓に入るの?、と思いました。一昔では長男がいる場合は、あとをとるのは長男という感じだったと思いますが、今はどのような流れなのかなと思いました。 その場合、長男の負担はどのようになるのでしょう。ただお墓参りをすればよいと言うわけでもないと思いますので、みなさんが経験されていることでアドバイスがありましたら、教えてください。

専門家に質問してみよう