オンラインゲームの課金アイテム販売は違法なのか?

このQ&Aのポイント
  • オンラインゲームなどでよく見られる課金アイテムの販売について、違法性が問われることはありません。
  • ゲーム運営会社が一定確率で手に入るアイテムを販売することは、法的に問題はありません。
  • しかし、販売価格が高額である場合や、運営会社の説明が不十分な場合は、消費者保護の観点から問題となる可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

オンラインゲームなどによくある、課金アイテムの販売は違法ではないのでし

オンラインゲームなどによくある、課金アイテムの販売は違法ではないのでしょうか。運営会社は、たとえばAというアイテムを一定確率(確率は非公表)で入手できるXというアイテムを一個300円で販売します。もちろん運が良ければ、300円で入手できることもありますが、これはかなり稀で、事実、人によっては1万円、2万円、3万円分購入してもお目当てのAを入手できないという事態が日常茶飯事なのです。通常のゲームソフトの相場を考えても、たった1つのアイテムに数千円~数万円というのは法外な値段だと思うのです。 視点を変えてみると、これは以前規制が入ったギャンブル性の高いパチンコ台やスロット台などと一緒のような気がしますし、これは合法的に宝くじを販売していると言っても過言ではないと思うのです。 魅力的なアイテムを餌にして、ゲーム内通貨などがハズレ商品として付与された不確定な商品を販売しているわけです。刑法187条の適用できないのでしょうか。

noname#160377
noname#160377

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ted2010
  • ベストアンサー率76% (122/159)
回答No.4

こんにちは ゲーム上のアイテムは、実体がないただの電子データで あったとしても、実際のお金で売買等されたりするもので、 財産とも言うべきもの (なお、これが一つのポイントになるために、ゲームの運営会社等は 「ゲーム上のアイテムをお金で売買すること」を禁止していて、 それを一つの根拠に「財産」ではないと主張しているようですが) であるならば、その財産を 「一定確率(確率は非公表)で入手できるXというアイテムを一個300円で販売」というのは、いわゆる「ギャンブル」であって、法の規制なく何をしようが、 当事者の合意があればそれでいい、というものではないはず しかし、現在の法はゲーム上の仮想空間を想定しているものでないので、 現時点で「賭博罪」等の罪を問えるかどうかは微妙ですが、 今後ますますゲームが発展するのであれば、法の整備が必要と思います (なお、ゲーム上のアイテムの取引を巡って、詐欺罪に当たるか否か、 の訴訟は確かなされているはず) 参考になれば幸いです

noname#160377
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.3

無理です。 まず、賭博については「掛け金を勝者で分配する」というものなので オンラインゲームのクジにはまったく該当しません。 この場合は景品表示法の問題になります。 商品を購入し、ランダムで物品を得られるものは「一般懸賞」と呼び、金額に規制があります。 具体的には、取引額の20倍まで。つまり300円×20=6000円までです。 しかし問題は、「Xにいくらの現金価値があるか」という点です。 この6000円というのは市場価格の話であって、入手にかけた金額は一切関係ありません。 Xが市場で3万円で普通に取引されているのなら違法ですが、 そもそも通常オンラインゲームというのは規約で現金取引を禁止していますよね。 つまり、現金価値は0円です。 もし仮にそのオンラインゲームが現金取引を容認または黙認していて、 ネットなどの市場で普通に数万円で取引されているのなら景品表示法違反となります。 また、商品にいくら出すかは完全に個人の自由です。相場は関係ありません。 その辺の画家の絵は数万円ですが、ピカソの絵は100億円です。 法外だと思ったら買わなければいいだけの話です。

noname#160377
質問者

お礼

説明が足らず申し訳ありません。RMTのことではなくゲーム上で販売しているのアイテムのことです。 ご回答ありがとうございます。

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.2

ご質問いただいている内容が富くじとみなすことができるかどうかで、 意見が分かれてしまうと思います。  富くじ : 抽籤によってくじ購入者が賞金を得る賭け事。    問題視されている アイテム は、一般的にはまったく価値を見出せない、 いわゆる ガラクタ に近いものではありませんか?    骨董マニアの方が、 大昔に使われていた日常品に 価値を見出して 値段を吊り上げているようなことと同等で、 富くじ と同等に考えるのは、 非常に難しいと思います。

noname#160377
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.1

> たった1つのアイテムに数千円~数万円というのは法外な値段だと思うのです。 法外な価格だと思えば、その価格を払って入手しようとする人が居なくなるはずです。 そのカネを払っても欲しいと思うからこそ取引が成立する訳で、押し売りをしているのではないので価格の妥当性は維持できていると思われます。 > 魅力的なアイテムを餌にして、ゲーム内通貨などがハズレ商品として付与された不確定な商品を販売しているわけです。 販売しようとしているものの実価格が、販売最低価格より十分に高いものである可能性もありますよね。 UFOキャッチャのように、ある程度の失敗確率を踏まえた上での価格決めです。 これに対する説明などが不十分であれば公正取引に関する法律に抵触する可能性はありますが、それ以外での違法性は少ないと思います。

noname#160377
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • オンラインゲームアイテム課金の商売方法について

    ゲームごときでと思うかもしれませんが実際にあった内容で、 疑問に思ったので質問させていただきます。 では大雑把な流れですが説明させていただきます。 とあるオンラインゲーム運営会社(以降、甲)がゲーム上のアイテムを一週間の期間限定と称して顧客に対して販売します。 しかしその入手方法は難しく、販売を始めた当初ではかなりの大金を使わないと獲得することが出来ません。顧客Aさん(以降、乙)はかなりの金額を使い、販売二日目でそのアイテムを入手することが出来ました。 販売されて三日目、甲は顧客に対し数時間ではありますが、前述したアイテムをかなり低コストで入手できる可能性がある販売方法で売り始めました。この販売方法のおかげで前述のアイテムは二日目までの投資額に比べ格段に安く、また多くの顧客が入手することが出来ました。 ここでアイテムのレアリティは暴落することとなりました。 ここで乙が甲に対しこれはおかしい、詐欺じゃないか? 馬鹿にするにもほどがある。 以上となります。 この場合訴訟した場合大体どのような結果になるのでしょうか。 鍵になりそうなのは、 * 期間限定と販売を始め、一時的でもその商売方法がかわった * 甲による意図的なレアリティの暴落 などでしょうか・・・。 このような商売が法律的に成り立つのかどうかも教えていただけると、 勉強になります。 よろしくお願いいたします。

  • 課金アイテムについて

    イース6オンラインってゲームなんですが、先日誤ってペットを分解した時に無償でも入手は出来ますが、自分は課金して更に入手してました。ペットを分解の説明文には一部のアイテムが失われるとだけ記載されてますが詳細は書いて無くて、結果課金して強化した素材が消失しました。 アイテム等にはロック機能が無くて誤って分解してしまう仕様になってます。完全無償アイテムや、分解時にこのアイテムが消失しますが構いませんか?等の記載があったら諦めが付きますが、運営からは補填も無い状態です。 こうゆうのって諦めるしか無いですか?

  • 課金アイテムのロスト

    某オンラインゲームをしております。 そのオンラインゲームで課金アイテムを購入し、ゲーム内の通貨で販売をしていました。 また、課金アイテムを購入し自分で使ったりもしていました。 ですが、データが巻き戻ってしまい、課金アイテムを購入する前のデータになっていました。 もちろん課金したお金はなくなっています。 その補償として、運営が全ユーザーに一部の課金アイテムを配布するとのことでした。 この場合、課金したお金は返還しれくれないのでしょうか? また返還してくればかった場合に法的に何か違法な部分はありますでしょうか。 (告訴したときに裁判か何かで勝てるかどうか、課金額は別として。)

  • オンラインゲームの課金アイテムの有効期限5か月は法律違反では?

    「リヴリーアイランドCOR」というオンラインゲームで 「ヤミー」というゲーム内の課金アイテムの有効期限が前な無しから 今年の3月から、5か月になると告知されたのですが? オンラインゲームの課金アイテムの有効期限5か月は法律違反では? 商法や商品取引法等で消費者保護の目的の法律で、そのようなのが 有れば教えて下さい。他のオンラインゲームで課金の有効期限が 5か月なんて聞いた事ないので法律違反と思いますが?

  • 課金アイテムの効果

    とあるパチンコのオンラインゲームにて有料課金アイテムを使用しました。 そのアイテムは使用すると台が設定6になる(時間制限有り)という内容です。 ですが、使用しても一向に当たらない・・・ アイテムの効果が終了する7、4、0分にRBが共に1回づつ来ただけ・・・ 結局その後は・・・ あまりにも頭にきたので問い合わせをしてみた すると 「台の設定が上がるアイテムをご用意しておりますが、出玉をお約束したアイテムではございません。なにとぞご了承ください。(一部抜粋)」 との返答 販売のページには注意書き等で上記の事など記載されていません。 これって大手運営サイトの詐欺行為にはあたらないのでしょうか? くだらないとおもいますが、 疑問に思ったので質問してみました。

  • オンラインゲームの過ぎた課金

    現在 ROHAN というオンラインゲームで遊んでいるのですが、最近このゲームの課金アイテムの 売り方などがひどいです。 基本無料をうたっていますが、実際レベルが上がっていくと、ちゃんとした装備を整えなければ、まと もに遊べず、装備を揃えるのにはリアルマネーで7~10万はかかります。 またイベントシーズンになると便利グッズが入ったアイテムBOXのような物が1万5千円ほどで売られてました。そのアイテムBOXを買った人にはゲーム内で手に入らない、または非常に手に入れにくいレアなアイテム(ただし、はずれみたいに市場価値が低い物もある)がランダムでおまけとしてついてくるのですが(BOXを買う人のほとんどがこのおまけ目当て)、そのおまけの一つの武器の当選率がとても低くく、100万円近く使っても当らなかった人がいるそうです。おまけで当るほとんどがはずれ品です。 現在行われてるイベントについてなんですが、上記で書いたレアな武器を運営側が期間限定で無料配布し、期間内に運営側が指定する強化値まで武器を強化するとその武器が期間限定でなく永久に自分のものになるというイベントなんですが、武器を強化するための特殊なアイテムと強化に失敗した場合、武器の消滅を防いでくれるアイテムが イベントに合わせた期間限定アイテムBOXとして3500円ほどで販売されてます。ただし、アイテムBOXの中のアイテムは基本使い捨てになるので、 武器強化に失敗するたび買わなければならず、また運営の指定する強化値というのははっきり言って簡単には成功せず、かなりハードルが高いです。今まで、同質の武器を運営が指定している強化値にできた人は私の知る限りではいません。このイベントは運営が指定する強化値まで期間内に上げなければ武器が消えてしまうので、がんばって武器を強化しても指定された強化値まで上げなければそれまでに賭けたお金はパーになります。 他にもステータスなどの効果の付いた4つのコスチュームが期間限定で公式サイトのBIG5という1回100円くらいのゲーム(ガチャガチャ)で手に入るのですが、当選確率が非常に低く、聞いた話では4つ揃えるのに60~70万円近くかかるそうです。実際私のゲーム内の知り合いは10万円ほど使ったらしいのですが、当りませんでした。 問題は4つのコスチューム(眼鏡、帽子、イヤリング、服)を4セット揃えることで付加効果が付くということです。例えば眼鏡と帽子の2セットそろえると攻撃力があがる、眼鏡と帽子とイヤリングを揃えると防御力が上がる、みたいな感じです。 文章が長くなりましたが、質問は これらは景品表示法に触れないのか? 期間限定~、期間内強化成功率○○%UPなど煽って高いアイテムを買わせようとする、またはギャンブルに近いガチャガチャをやらそうとする行為に違法性がないのか? 消費者庁に通報した場合、動いてくれるのか? マスメディアなどはこれらを取り上げてくれるのか? などです。法律に詳しい方よろしくお願いします。

  • ゲームの課金トラブルについて

    あるゲームで課金アイテム(課金でしか買えない)として販売された物を運営が数日後に無課金で買えるように勝手に変更した場合って何か法律に抵触してたりしますか? このような場合、返金対応や補償とかして貰えますか?

  • オンラインゲームのアイテムの消失について

    オンラインゲーム「ローズオンラインレジェンド」と言うゲーム 運営会社は株式会社フェイス 毎週毎週サーバーダウンしつつもすぐ元通りになっていましたが 7月21日に1つのサーバがダウンして、ゲームデータの巻きもどりが実施されました。 最初は7月20日の午前6時のデータに巻き戻すと言うことで安心していたんですが 実際の巻き戻し日時は7月10日の午前6時のデータでした 私は10日~20日の間にレアアイテムをゲットしたり難易度の高いシステムの 「精錬」に成功し喜んでたのですが巻き戻しにより全てなくなりました ゲーム内通貨も通常稼ぎきれない2G(20億)を稼いだのです。 精錬レアアイテムをゲーム内で販売し稼いだお金です。 運営側としてのお詫びは使い道が全くないアイテムで飽きれる一方です。 これは罪にならないのでしょうか? 仮想の世界の話といえど、仕事から帰るなりTV見たり食事する時間を削ってまで やってこれだけのデータを破損し多くのユーザーから楽しみと苦労を奪った 運営が許せません。 ゲームは一応、基本料金無料ですが課金していました。 月1160円ですが課金していたにもかかわらず何の対応もなし クレームのメールを送っても返事がないまま今の現状です 毎月ゲーム内では入手不可能な課金アイテムを1万円分購入していました。 現実のお金をかけてゲームをしている以上 ゲーム内アイテムも現実の財産だと思います この財産を消した運営会社フェイスは罪にならないのでしょうか? ただ引退すればいい、やめればいいでしょうと言う考えはもっともですが、 お金かけてゲームしている以上それなりの補償してもらいたいと思っているのですが。 これは運営会社による過失などの罪に問われないのでしょうか。 このオンラインゲーム7月22日未明に規約を書き換えたと聞いております またこれらを警察にも相談したいと思っていたのですが 警察HPのメールフォームが使えません PCのメール機能が使えないのでとりあえず OKWabe様の会員様に意見を聞きたいのでよろしくお願いします

  • オンラインゲームの有料アイテム販売の不備について

    あるオンラインゲームの有料アイテム販売に関する不備について。 下記のような事柄の場合、消費者保護法やそのほか関係法令によるとどのような扱いになるでしょうか? 1回280円で購入する、中身がランダムのクジ型の商品。(レアからカスまでのアイテムが出る) ゲームメンテナンス終了から10分間、その商品の中身を紹介するwebページが『古い情報』のままだった(=ゲーム運営会社の過失)ため、それに気づかなかったユーザーが購入。 ゲーム運営会社が不備に気付き、webページの訂正および公式HPにて謝罪と『返金条件』を告知。 『返金条件』の内容は、返金は受け付けるものの「対象期間内に獲得したアイテムを1つでも使用・破棄した場合は返金しない」というものでした。 しかし、本件のゲームの特性として、不要のアイテムを獲得した場合はすぐに破棄することがごく日常的に行われている点。 理由は、破棄することでマイルポイントが貯まり、マイルポイントを使うことで別のアイテムと交換ができるため。 本件では10分という短い間での出来事ですが、その間に、数千円~数万円を消費して、獲得した不要アイテムを破棄(マイルへ変換)することは、特別な行動ではありません。 本件では、このゲーム特性を踏まえた上で、返金条件である『破棄していない』が法的に適切かどうかをご回答下さい。 よろしくお願いします。

  • 怒!!オンラインゲーム課金アイテムの仕様変更

    オンラインゲーム 「C21」をプレイしている者です。 このゲームはロボットゲームで、パーツを組み合わせてオリジナルの ロボットを作る事ができます。 そしてこのゲーム一週間に一度という頻度で新しいパーツや武器が 更新されます。 そのパーツなどを取得するには1回500円でガチャを回し低確率で パーツが取得できます。  そのパーツが欲しいために、万円単位を課金し、やっと念願のパーツを取得できたのですが、 その数日後、パーツの性能が下降修正され、自分の希望していたパーツではなくなってしまったのです。 私としては、性能の高いパーツを高額で販売しながら、すぐに下降修正され騙された感じでいっぱいです。 それを会社側に問い合わせてみましたが、 「補填をする予定はございません」との回答しかありません。 これまでに数回このような、吊り上げ行為とも思える事があり、 どうにかして、会社側に責任を取ってほしいと考えています。 どうか皆様の知恵をお借しください。 よろしくお願いします。