オンラインゲームの有料アイテム販売の不備について

このQ&Aのポイント
  • オンラインゲームの有料アイテム販売に関する不備について、消費者保護法やそのほか関係法令による扱いはどうなるのか疑問です。
  • あるオンラインゲームの有料アイテム販売で、商品紹介webページの不備により、ユーザーが気づかずに購入した場合、ゲーム運営会社は返金を行いますが、一度でも使用・破棄したアイテムは返金対象外としています。
  • しかし、このゲームでは日常的に不要アイテムを破棄することが行われており、返金条件の「破棄していない」が法的に適切かどうか疑問が生じます。
回答を見る
  • ベストアンサー

オンラインゲームの有料アイテム販売の不備について

あるオンラインゲームの有料アイテム販売に関する不備について。 下記のような事柄の場合、消費者保護法やそのほか関係法令によるとどのような扱いになるでしょうか? 1回280円で購入する、中身がランダムのクジ型の商品。(レアからカスまでのアイテムが出る) ゲームメンテナンス終了から10分間、その商品の中身を紹介するwebページが『古い情報』のままだった(=ゲーム運営会社の過失)ため、それに気づかなかったユーザーが購入。 ゲーム運営会社が不備に気付き、webページの訂正および公式HPにて謝罪と『返金条件』を告知。 『返金条件』の内容は、返金は受け付けるものの「対象期間内に獲得したアイテムを1つでも使用・破棄した場合は返金しない」というものでした。 しかし、本件のゲームの特性として、不要のアイテムを獲得した場合はすぐに破棄することがごく日常的に行われている点。 理由は、破棄することでマイルポイントが貯まり、マイルポイントを使うことで別のアイテムと交換ができるため。 本件では10分という短い間での出来事ですが、その間に、数千円~数万円を消費して、獲得した不要アイテムを破棄(マイルへ変換)することは、特別な行動ではありません。 本件では、このゲーム特性を踏まえた上で、返金条件である『破棄していない』が法的に適切かどうかをご回答下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neko-ten
  • ベストアンサー率55% (1287/2335)
回答No.2

いやぁ、今回の場合は使用許諾以前の問題じゃねーの? 感覚的には「富士山の水」とラベルが付いていたけど、中身は「山形の名水」でしたってのに近いべ・・・。 とくにハズレが共通品であったりしたら、外れた人は「正当な製品である」ことを客観的に判断できないわけですしね。 そもそも、「オフィシャルが間違っているかどうか」をユーザーに判別させるということになるわけだ。 その判断基準は出てきたアイテムだけなので、疑問を持ちながらも「ハズレなんだろう」と判断したとしても「おかしい」とは言えないと思う。 そもそも購入間違ったと思っちゃう人もいるでしょうに。 そして、その判断はそもそもユーザーにさせるべき質のものじゃない。 「追跡できない」や、「他のユーザーから文句が来る」というのは被害を受けた側には関係がないわけで、今回の理由にはならんだろう。 事前に間違いようのない判断がユーザー側でもできてたってもんでもないし。 個人的にNGだと思う。 消センとか相談してもいいかも?動くのかな?

その他の回答 (1)

  • MRT1452
  • ベストアンサー率42% (1392/3296)
回答No.1

特に問題は無いと思います。 ユーザの間では特別な行為ではないにしろ、使用する破棄するという行為は、 日常で言えば、いわば、「利用許諾を了承して封を切った」と同義。 ゲームの特性云々とか、それはユーザ側の都合の話。要る要らないは個人の判断であり「共通性」は無い。 100%全員そうしているという事実が立証できれば、話は多少変わってくるかもしれないでしょうけど。 なので、そういった抗議をするのであれば、絶対的な証拠を立証できなければ、そこで回避されるだけ。 貴方の言い分は、極論的に、食いかけの物、使わずゴミとして捨て、ゴミ処理業者が持っていってしまった物に対して金を返せと言っているようなもので、一般的にもそういったものへの返金は認められません。 せいぜい、新たに同じ物で交換してくれるくらい。 でもデータですから交換した所で同じデータだし。 「勧誘購入」ではないので、クーリングオフも適用されないですし。 それらの措置としての返金措置ですから、完品に対してなら返金は受け付けるという措置になったのだと。 まぁ、ネットゲームの場合は、巻き戻しという手法もありますが、被害者は納得するかもしれませんが、 購入していない大多数が抗議をするのは必至。 どちらの方が処理しやすいかって言う部分もあるでしょうね。 システム的に追えないのかもしれませんし。 正直言って、謝罪して、返金対応するだけまだ良心的ですけどね。 大半は、そういう場合は謝罪文のみですよ。

関連するQ&A

  • 某オンラインゲームで、ゲーム内で使用できるアイテムを購入しましたが

    某オンラインゲームで、ゲーム内で使用できるアイテムを購入しましたが このアイテムが景品表示法の優良誤認にる当たるものでした。 (販売時の説明書きと実際の効果が異なる) その旨を運営会社に伝えて返金を求めたのですが 「該当するアイテムを他のプレイヤーとトレードした場合、追跡ができず整合性が取れないため、返金は出来ない」と言われました。 確かに、大量に購入して持ちきれなかったので他のプレイヤーに預かってもらいましたが、「追跡ができず整合性が取れないため、返金は出来ない」というのは通るのでしょうか? データという無形のものなので、返金は諦めるしかないのでしょうか?;

  • オンラインゲームなどによくある、課金アイテムの販売は違法ではないのでし

    オンラインゲームなどによくある、課金アイテムの販売は違法ではないのでしょうか。運営会社は、たとえばAというアイテムを一定確率(確率は非公表)で入手できるXというアイテムを一個300円で販売します。もちろん運が良ければ、300円で入手できることもありますが、これはかなり稀で、事実、人によっては1万円、2万円、3万円分購入してもお目当てのAを入手できないという事態が日常茶飯事なのです。通常のゲームソフトの相場を考えても、たった1つのアイテムに数千円~数万円というのは法外な値段だと思うのです。 視点を変えてみると、これは以前規制が入ったギャンブル性の高いパチンコ台やスロット台などと一緒のような気がしますし、これは合法的に宝くじを販売していると言っても過言ではないと思うのです。 魅力的なアイテムを餌にして、ゲーム内通貨などがハズレ商品として付与された不確定な商品を販売しているわけです。刑法187条の適用できないのでしょうか。

  • オンラインゲーム内での有料抽選はギャンブルですか?

    私の疑問に思っていることに対して答えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。 私はオンラインゲームをしています。基本プレイ無料、アイテム課金制という仕組みです。 このゲームの中に、アイテムがもらえる抽選というのがありますが、この抽選をするためには実際のお金で500円の抽選券を買わなくてはなりません。 中毒性があり、プレイヤーたちは大金をこの抽選につぎ込んでいます。 質問です。 Q「このようなものはギャンブル(賭博?詐欺賭博?)にあたりませんか?」 法律に関しては全く素人で、いろいろ調べてみたのですがよくわかりませんでした。以下に、私がポイントかなーっと思った内容を挙げておきます。 ・抽選の結果得られるアイテムは、実際のお金に換算して数十円~数万円の幅があります。(オークションサイトなどで実際に高額な値段がついていたりします。) ・何かしらのアイテムは必ずもらえます。 ・ゲーム内のマネーでは抽選をすることができません。 ・抽選の確率は非公開です。(確率は運営側に支配されている可能性が高いです。) と、こんな感じですが、いかがでしょうか? どなたかよろしくおねがいします。

  • オンラインゲームのアイテムの消失について

    オンラインゲーム「ローズオンラインレジェンド」と言うゲーム 運営会社は株式会社フェイス 毎週毎週サーバーダウンしつつもすぐ元通りになっていましたが 7月21日に1つのサーバがダウンして、ゲームデータの巻きもどりが実施されました。 最初は7月20日の午前6時のデータに巻き戻すと言うことで安心していたんですが 実際の巻き戻し日時は7月10日の午前6時のデータでした 私は10日~20日の間にレアアイテムをゲットしたり難易度の高いシステムの 「精錬」に成功し喜んでたのですが巻き戻しにより全てなくなりました ゲーム内通貨も通常稼ぎきれない2G(20億)を稼いだのです。 精錬レアアイテムをゲーム内で販売し稼いだお金です。 運営側としてのお詫びは使い道が全くないアイテムで飽きれる一方です。 これは罪にならないのでしょうか? 仮想の世界の話といえど、仕事から帰るなりTV見たり食事する時間を削ってまで やってこれだけのデータを破損し多くのユーザーから楽しみと苦労を奪った 運営が許せません。 ゲームは一応、基本料金無料ですが課金していました。 月1160円ですが課金していたにもかかわらず何の対応もなし クレームのメールを送っても返事がないまま今の現状です 毎月ゲーム内では入手不可能な課金アイテムを1万円分購入していました。 現実のお金をかけてゲームをしている以上 ゲーム内アイテムも現実の財産だと思います この財産を消した運営会社フェイスは罪にならないのでしょうか? ただ引退すればいい、やめればいいでしょうと言う考えはもっともですが、 お金かけてゲームしている以上それなりの補償してもらいたいと思っているのですが。 これは運営会社による過失などの罪に問われないのでしょうか。 このオンラインゲーム7月22日未明に規約を書き換えたと聞いております またこれらを警察にも相談したいと思っていたのですが 警察HPのメールフォームが使えません PCのメール機能が使えないのでとりあえず OKWabe様の会員様に意見を聞きたいのでよろしくお願いします

  • オンラインゲームでレア交換ができないのは何故?

    オンラインゲームで1つ疑問に思ったことがあります。 それはアイテム等を交換できるシステムのことですが、何故かガチャ等で獲得したレアアイテム等が他のユーザーと交換できるゲームが見当たらないことです。 ガチャ等はお目当てのアイテムが必ずしも出てくることが無く、同じアイテムや要らないアイテム等が当たることもあります。 そーしたアイテムは通常のアイテムと違って交換できず、NPCにアイテム等に変えてもらうしかないのですが、その変えてもらったアイテムはレアアイテムより価値が低いのが多いから『もったいない』感がありますし、その要らないアイテムを必要とするユーザーと交換したいと思うユーザーもけっこーいますし、更に現金から変換したゲーム内マネーを支払うことで交換できたら運営にとってそれなりに儲けになりますから、このよーにレアアイテムも交換できてこそ他のユーザーと色々なやり取りを行えるオンラインゲームと言える程必然的な事だと思います。 なのに、そんなオンラインゲームに必然的なことを何故どこの運営も実装したがらないのでしょーか? その理由、詳しく知ってる方いたらお願いします。

  • オンラインゲームでのアイテム取引で詐欺られました

    オンラインゲーム マビノギにて 信頼取引で詐欺られました 課金アイテムではなくレアアイテムです 先渡ししてしまった私も悪いのですが 運営に報告し 相手のIDやIpアドレスから特定して弁護士を通して訴訟することは可能ですか? 物は1万円とちょっとです

  • オンラインゲームアイテム課金の商売方法について

    ゲームごときでと思うかもしれませんが実際にあった内容で、 疑問に思ったので質問させていただきます。 では大雑把な流れですが説明させていただきます。 とあるオンラインゲーム運営会社(以降、甲)がゲーム上のアイテムを一週間の期間限定と称して顧客に対して販売します。 しかしその入手方法は難しく、販売を始めた当初ではかなりの大金を使わないと獲得することが出来ません。顧客Aさん(以降、乙)はかなりの金額を使い、販売二日目でそのアイテムを入手することが出来ました。 販売されて三日目、甲は顧客に対し数時間ではありますが、前述したアイテムをかなり低コストで入手できる可能性がある販売方法で売り始めました。この販売方法のおかげで前述のアイテムは二日目までの投資額に比べ格段に安く、また多くの顧客が入手することが出来ました。 ここでアイテムのレアリティは暴落することとなりました。 ここで乙が甲に対しこれはおかしい、詐欺じゃないか? 馬鹿にするにもほどがある。 以上となります。 この場合訴訟した場合大体どのような結果になるのでしょうか。 鍵になりそうなのは、 * 期間限定と販売を始め、一時的でもその商売方法がかわった * 甲による意図的なレアリティの暴落 などでしょうか・・・。 このような商売が法律的に成り立つのかどうかも教えていただけると、 勉強になります。 よろしくお願いいたします。

  • オンラインゲームの過ぎた課金

    現在 ROHAN というオンラインゲームで遊んでいるのですが、最近このゲームの課金アイテムの 売り方などがひどいです。 基本無料をうたっていますが、実際レベルが上がっていくと、ちゃんとした装備を整えなければ、まと もに遊べず、装備を揃えるのにはリアルマネーで7~10万はかかります。 またイベントシーズンになると便利グッズが入ったアイテムBOXのような物が1万5千円ほどで売られてました。そのアイテムBOXを買った人にはゲーム内で手に入らない、または非常に手に入れにくいレアなアイテム(ただし、はずれみたいに市場価値が低い物もある)がランダムでおまけとしてついてくるのですが(BOXを買う人のほとんどがこのおまけ目当て)、そのおまけの一つの武器の当選率がとても低くく、100万円近く使っても当らなかった人がいるそうです。おまけで当るほとんどがはずれ品です。 現在行われてるイベントについてなんですが、上記で書いたレアな武器を運営側が期間限定で無料配布し、期間内に運営側が指定する強化値まで武器を強化するとその武器が期間限定でなく永久に自分のものになるというイベントなんですが、武器を強化するための特殊なアイテムと強化に失敗した場合、武器の消滅を防いでくれるアイテムが イベントに合わせた期間限定アイテムBOXとして3500円ほどで販売されてます。ただし、アイテムBOXの中のアイテムは基本使い捨てになるので、 武器強化に失敗するたび買わなければならず、また運営の指定する強化値というのははっきり言って簡単には成功せず、かなりハードルが高いです。今まで、同質の武器を運営が指定している強化値にできた人は私の知る限りではいません。このイベントは運営が指定する強化値まで期間内に上げなければ武器が消えてしまうので、がんばって武器を強化しても指定された強化値まで上げなければそれまでに賭けたお金はパーになります。 他にもステータスなどの効果の付いた4つのコスチュームが期間限定で公式サイトのBIG5という1回100円くらいのゲーム(ガチャガチャ)で手に入るのですが、当選確率が非常に低く、聞いた話では4つ揃えるのに60~70万円近くかかるそうです。実際私のゲーム内の知り合いは10万円ほど使ったらしいのですが、当りませんでした。 問題は4つのコスチューム(眼鏡、帽子、イヤリング、服)を4セット揃えることで付加効果が付くということです。例えば眼鏡と帽子の2セットそろえると攻撃力があがる、眼鏡と帽子とイヤリングを揃えると防御力が上がる、みたいな感じです。 文章が長くなりましたが、質問は これらは景品表示法に触れないのか? 期間限定~、期間内強化成功率○○%UPなど煽って高いアイテムを買わせようとする、またはギャンブルに近いガチャガチャをやらそうとする行為に違法性がないのか? 消費者庁に通報した場合、動いてくれるのか? マスメディアなどはこれらを取り上げてくれるのか? などです。法律に詳しい方よろしくお願いします。

  • スマホのオンラインゲームで運営の表示ミス

    オンラインゲームで課金アイテムを購入しました アイテムの内容は分かりやすくいうと、このアイテムを使うと14段階あるランク中で最強の14段階アイテムがてにはいる!と言うアイテムです。それを購入したのですが、使用できず、運営に問い合わせたら「13ランクのアイテムにそれを使えば14ランクになる!」と回答がありました。 そんな表記はいっさいなく、まちがって購入してしまった人多数。記載不足を運営が認め、保証として自分の持ってるアイテムがランク上がるアイテムが配られ、自分のアイテムはランク9のLV6からLV8になっただけ。欲しかったランクや記載されなかった必要とされるランクまで遠く及ばす、運営に再度苦情をいったら、あなたが購入したアイテムより価値のあるものあげてるんだから、アイテムなくなった訳じゃないんだから条件みたすまで待て!という回答。それにより9ヶ月で60万円ほど課金したゲームですが引退しました。今になって再度保証方法検討するとか言い出しましたが、損害賠償の請求はできますか?

  • アイテムを取られた・・・

    私は今日メイプルストーリをプレイしていたのですが、ある人にIDを教えてくれたらチートでメル(敵を倒したときに手に入るお金)を増やしてあげるといわれたので教えてしまったのですが、 装備やアイテムを根こそぎ持ってかれました。ゲームマネーも多少でわありますが100P(100円)を使われていらないアイテムを購入されそのいらないアイテムがアイテムバックの中にあるだけです証拠はスクーリーンショットがあるのですがそれだけで十分でしょうか?、こういう場合運営や警察に対処してもらうことはできますか