• ベストアンサー

1/√2(sinθ-cosθ)=sin(θ-π/4)と教科書に載ってい

1/√2(sinθ-cosθ)=sin(θ-π/4)と教科書に載っているのですがどういった導き方ですか?分かりやすく教えていただけたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

三角関数の合成というものを習っていれば解くことができます 三角関数の合成とは a×sin x+b×cos x=√(a^2+b^2)sin(x+α) ただし、 cos α=a/√(a^2+b^2) sin α=b/√(a^2+b^2) というものです ここでa=1,b=-1なので、 (sin θ-cos θ)=√2sin(θ+α) 次にαを求めます 合成関数の式より sinα=1/√2 cosα=-(1/√2) 上の二つを満たすαはπ/4 よって、(sinθ-cosθ)=√2sin(θ-π/4) 元の式に代入すれば√2は約分できるので 1/√2(sinθ-cosθ)=sin(θ-π/4) つまり、この三角関数の合成というものに数字を当てはめてやれば解くことができます

その他の回答 (1)

  • eauSak
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

三角関数の合成公式 asinθ+bcosθ=√(a^2+b^2)sin(θ+α) sinα=b/√(a^2+b^2) cosα=a/√(a^2+b^2) を使うんでしょうね。 a=1/√2,b=-1/√2 なので、α=-π/4 なお、 sin(θ-π/4) =sinθcos(π/4)-sin(π/4)cosθ =sinθ/√2-cosθ/√2 =1/√2(sinθ-cosθ) でも導けます。

関連するQ&A

  • sinα+sinβ=1 cosα+cosβ=0のときsinβとcos2

    sinα+sinβ=1 cosα+cosβ=0のときsinβとcos2α-cos2βを求めなさいという問題の解き方と答えが分かりません。教えてください。

  • sinθcosθ

    [問題] 0≦θ≦π/2 かつsinθcosθ=1/4 とする。さらに、sinθ>cosθとするとき、次の式の値を求めなさい。ただし、途中式を書くこと。 この問題の解き方の手順がちんぷんかんぷんです。作問者が言うには、「ずいぶん意地悪な問題ですよ。」ということなんですが... 教科書通りにやると絶対つまづくみたいです。   どなたか、解き方を教えていただきたい。

  • cos2Θ(1)×cos2Θ(2)+sin2Θ(1)×sin2Θ(2)

    cos2Θ(1)×cos2Θ(2)+sin2Θ(1)×sin2Θ(2) cos2Θ(1)sin2Θ(2)-sin2Θ(1)cos2Θ(2) (1)(2)はΘが二種類と言う意味です この問題の答えはどうなるのでしょうか すみませんが教えてください

  • sinθcosθsinΦcosΦ

    sinθcosθsinΦcosΦ=1となるでしょうか? なるならば導き方もよろしくお願いします。

  • (1/sinθ)+(1/cosθ)が解けません。

    (1/sinθ)+(1/cosθ) の解き方を教えてください! 自分で解いてみたのですが・・・・・ =(cosθ+sinθ)/(sinθcosθ) =(cos^2θ+sin^2θ)/(sinθcosθ)^2 =1/(sinθcosθ)^2 となってしまいます!!

  • sinα+cosα=sinαcosα

    sinα+cosα=sinαcosαのとき、sinα+cosαの値を求めるにはどうすればいいですか? 問題では2元連立方程式で解けとなっています。 まったくわからないので教えていただけませんか? ちなみに三角関数では解けました............

  • cos3θ+sin2θ+cosθ>0をどう変形すればcosθ(2sin

    cos3θ+sin2θ+cosθ>0をどう変形すればcosθ(2sinθ+1)(sinθ-1)<0になりますか?

  • sinθ+cosθ=1/2→sinθcosθ

    sinθ+cosθ=1/2の場合、sinθ×cosθ=解の求め方がわかりません。教えて下さい。

  • sin ,cos

    sinα+sinβ=1,cosα+cosβ=0のときcos(α-β)の値をどのように求めるかわかりません cos(α-β)を加法定理で展開すると cosαcosβ+sinαsinβ となりますが どのように求めるかわかりません。 おねがいします

  • sinθとcosθの見分け方

    鋭角三角形ABCがあり、AB=5、AC=4√2、∠ACB=45°である。 またAからBCに下ろした垂線の足をH、CからABに下ろした垂線の足をKとする。 このとき、AH=□、sin∠ABC=□、CK=□、BK=□である。 AH、sin∠ABCまの値までは求まったのですが、そのあとからがわかりません。 CK=7×sinθ=7×4/5=28/5 BK=7×cosθ=7×3/5=21/5 これは図からして謎だったんですが、 Kを頂点とするΔKBCはどうしたらどこがsinθ、cosθわかるのですか? 基本形の図(教科書などで角が90°のところがtanとなってる図)と照らし合わせてみても なぜこういう風にとらえられるのか、直角三角形が基本形から回転すると、 どこがsinθでcosθでtanθなのかと何がなんだかわかりません。