• ベストアンサー

税法の超基礎について質問させてください。

税法の超基礎について質問させてください。 (1)いまの税法は、残存価格は1円(備忘記録は必要)でしたか、0円(完全に償却可)でしたでしょうか? (2)車とか建物とか主だった資産の耐用年数を知りたいのですが、どうやって勉強しましたか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

税法上の減価償却ということですね。 備忘価格として1円の残存価格は必要でしょう。ただし、一括償却が可能な試算については、備忘価格も不要でしょう。 簿記で言う備忘記録というのは、備忘価格をさすのではと思います。 耐用年数は勉強するものではないでしょう。 決算や購入時の会計処理で、耐用年数表にて確認します。 決算時に確認するのは、税法や耐用年数の改正などで、償却の計算が変わる場合があるからです。 会計処理上の耐用年数は、任意です。 ただ、税法上の耐用年数よりも短い場合には、正当な理由が必要ですし、そうでない場合には、法人税であれば別表4で損金不算入として、超過額の処理が必要となります。

hdshhihfrepahu
質問者

お礼

ありがとうございました。 >耐用年数は勉強するものではないでしょう。 決算や購入時の会計処理で、耐用年数表にて確認します。 これも参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • damoi-39
  • ベストアンサー率30% (145/473)
回答No.1

(1)残存価格1円(備忘価格)を残す。 (2)教本を買って勉強した。

hdshhihfrepahu
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 減価償却の考え方

    減価償却について教えてください。 数年前簿記の勉強をした時、定額法では税法の耐用年数が過ぎた資産は、所有し続ける限り一定の価値(残存価格)を持ち続けると理解していました。 最近、H19年の税制改正で1円になるまで償却すると聞きましたが、これは「(取得価額-1円)÷耐用年数」を毎年償却するとの理解でいいでしょうか?(つまり残存価格1円) また、改正前に取得した資産でも適用されるのでしょうか? 因みに、法改正で残存価格の考え方が変わったのはどのような理由からでしょうか? よろしくお願いします。

  • 減価償却費 残存価額 備忘価額

    社会福祉の会計を勉強しています。会計基準の減価償却費で 有形固定資産について償却計算を実地するための残存価額は取得価額の10%とする。耐用年数到来時においても使用し続けてる有形固定資産については、さらに備忘価額(1円)まで償却を行うことができる。 とあるのですが、残存価額は取得価額の10%と備忘価額(1円)まで償却の意味が根本的にわかりません。減価償却とはお金をかけて建物等を補修するくらいまでしかわかりません。上記の2つを初心者でもわかるように説明してくれたら(できれば具体例で)ありがたいです。

  • 耐用年数を伸ばす修繕

    当期期首に、建物(取得原価2,000,000円、残存価格200,000円、耐用年数10年、定額法により償却、間接法により記帳) の修繕を行い、代金400,000円は小切手を振出して支払った。 なお、このうち300,000円は建物の耐用年数を延長する効果があると認められた。 と言う問題で 答えが 建物 300,000 /当座 400,000 修繕費 100,000 なんですが これって耐用年数は何年延びているのですか? この時点で建物の帳簿価格は2,300,000円になったと思うのですが 耐用年数も10年+x年になったのでしょうか? またわざわざ (取得原価2,000,000円、残存価格200,000円、耐用年数10年、定額法により償却、間接法により記帳) と書いてあるけど、答えを出すために使わなかったけどいいんですよね?

  • 減価償却費について教えて下さい!最終年度の償却費は調整するんですか?

    例えば耐用年数2年、償却率0.684、取得金額1,000,000円の資産を償却して いく場合、 1年目 減価償却費684,000円 1,000,000×0.684=684,000 2年目 減価償却費216,000円 316,000×0.684=216,144だけど残存価格      が10%を切るので残存価格を償却限度として216,000。 でいいのでしょうか?それとも2年目は216,144円全額償却して残存価格を 10%以下としてもいいのでしょうか?

  • 中古建物を購入→減価償却

    中古建物(耐用年数15年)を1000万円で購入した場合で、耐用年数がすでに過ぎていた場合ですが 今後の償却額はどのようになるものでしょうか。 素人理解としては 償却年数15×0.2=3年 残存価格1000万円×10% 償却額 900万円×0.333 こんな感じでよいでしょうか。

  • 会計上の減価償却とは?

    減価償却は税法によると思っていたのですが、会計上の減価償却というもの もあると聞きました。会計上の減価償却とはどういうものなのでしょうか? 論理的に見積もり会社の任意で決めるものなのでしょうか?それとも法律で 細かく決められているのですか? 例えば耐用年数ですが(H19.3.31以前取得のものとして)、税法では残存価 格10%で計算されますが、会計上は残存価格0で計算と行う事もあるので しょうか?

  • 税法上の減価償却についてわからない点があるので教えていただけませんか?

    税法上の減価償却についてわからない点があるので教えていただけませんか? 耐用年数を過ぎてからの減価償却は、損金と認められないのですか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • どうしても、答案と同じ数字が導き出せません

    今、簿記の勉強をしているのですが計算が苦手なため躓いてしまいました。 固定資産(原価償却)の計算で 備品 1,000 残存価格 10% 耐用年数 5年 (1,000-1,000×10%)÷5=180  上記の通りになるはずなのですが、自分が計算すると 1,000-1,000の時点で0になり先に進めません・・・ 他の同じような式も解けません。 備品 400,000 残存価格 10% 耐用年数 3年 (400,000-400,000×10%)÷3=120,000 なぜ、400,000-400,00になるのかもさっぱりです こんなレベルですが、どなたか教えてください。

  • 私は簿記3級を勉強しているのですが、

    私は簿記3級を勉強しているのですが、 原価償却について教えてほしいところがあります。 どの教材を見ても、 原価償却=(取得原価ー残存価額)÷耐用年数×使用日数÷12カ月 とあります。 しかし、H19年に税法の改正により、 1円まで原価償却が可能となったと思うのですが?。 これは教材が間違っているのでしょうか? それとも、私の考え方が間違っているのでしょうか? どなたか、わかる方がいらしたら、教えてもらえませんでしょうか?

  • 減価償却の定額法95%までとは

    定額法の有形固定資産の減価償却で耐用年数満了年に残存価格が10%になった翌年、取得価格の95%まで償却でき、さらに5年間で1円まで償却できるとありますが、95%まで償却できるとあるのは旧定額法からあった規定なのでしょうか?それとも新定額法での規定なのでしょうか? よろしくお願いいたします。