• ベストアンサー

どうしても、答案と同じ数字が導き出せません

今、簿記の勉強をしているのですが計算が苦手なため躓いてしまいました。 固定資産(原価償却)の計算で 備品 1,000 残存価格 10% 耐用年数 5年 (1,000-1,000×10%)÷5=180  上記の通りになるはずなのですが、自分が計算すると 1,000-1,000の時点で0になり先に進めません・・・ 他の同じような式も解けません。 備品 400,000 残存価格 10% 耐用年数 3年 (400,000-400,000×10%)÷3=120,000 なぜ、400,000-400,00になるのかもさっぱりです こんなレベルですが、どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AR159
  • ベストアンサー率31% (375/1206)
回答No.5

四則計算では、「足し算・引き算(+と-)」よりも「掛け算・割り算(×と÷)」の方を優先します。また括弧の中を先に計算するというルールもあります。 (1,000-1,000×10%)÷5=180では、 まず1,000×10%を先に計算して100、括弧の中を先に計算するから1,000-100=900、900÷5=180となります。 (400,000-400,000×10%)÷3=120,000の計算でも同様に、 400,000×10%=40,000、だから400,000-40,000=360,000、そして360,000÷3=120,000です。 減価償却の計算の場合だと、残存価格が10%だとすると全体の90%を償却していくということなので、最初に備品の帳簿価格の90%を求めて耐用年数で割っても同じことです。 1,000×90%÷5=180 400,000×90%÷3=120,000

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

簿記の勉強より先に以下の勉強をしましょう。 ・四則計算の基本(算数) ・言葉の意味(国語など) 公式だけを鵜呑みにしても全く身につかない。それがこの現状ですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kmee
  • ベストアンサー率55% (1857/3366)
回答No.7

(関数電卓等の一部を除いて) 電卓では、入力した順番に計算します。 このような電卓で 1000-1000×0.1 と入力したら 数学的には (1000-1000)×0.1 となり、本来計算したい 1000-(1000×0.1) にはなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.6

備品 1,000    (単位は千円) 残存価格 10% 耐用年数 5年 の意味は、1,000の物品について、残存価格は10%で償却分を均等割りで5年間で償却する。 と言う意味です。算数ではなく!!!国語の問題ですよ。  10%残るのですから、償却は、1000から10%(0.1倍)を引いた 1,000 - 1,000×0.1 です。  [1,000 - 1,000×0.1]を5年で均等割すれば、[1,000 - 1,000×0.1]/5 になりますね。 小学校の算数ですが、掛け算とは足し算を何回繰り返すかでしたよね。  100円あって、毎月50円ずつ5ヶ月ためていくと   100 + 50 + 50 + 50 + 50 + 50  後半の 50 + 50 + 50 + 50 + 50は、50×5と書き直せましたよね。   100 + 50 × 5 で先に100 + 5 を計算すると   150 + 150 + 150 + 150 + 150 となって元の式とまったく異なる物になります。 文章の意味からも (1,000-1,000×10%)      ^^^^^^^^^^^^^^を先に計算して、残存金額を購入価格から引かないと・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jusimatsu
  • ベストアンサー率11% (171/1438)
回答No.4

括弧が無い場合、足し算引き算より掛け算割り算を先にやるって、知ってるかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.3

計算には演算順のルールがありmす。 a.×、÷は+、-よりも優先します。 b.()があれば最優先します。 c.()は内側からはずしていきます。 (1000-1000×0.1)÷5 まず、( )内の計算です。 ( )内には-と×がありますので、× の乗算から先に計算します。 (1000-100)÷5 次に( )内の減算をします。 900÷5 除算をします、 180

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#227653
noname#227653
回答No.2

計算では、足し算引き算より掛け算割り算が先です。1000×10%、つまり1000×0.1を先に計算しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

(1,000-1,000×10%)÷5=180  →まず、1,000×10%はかけ算なので、こちらを先に計算します。 1000ー100ですね。これを5で割ればいいのです。  1,000ー(1,000x10%)とやればわかりますか? もう一つも同じことです。400,000x10%を先に計算しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簿記3級 減価償却 直接法・間接法

    取得原価¥1,000,000(耐用年数10年、残存価格は取得原価の10%、期首減価償却累計¥180,000)の備品を6月30日に¥700,000現金で売却した。 直接法と間接法の2通りで仕分けしなさい 間接法  現金         700,000  /備品 1,000,000  減価償却費     45,000 /  減価償却累計額  180,000/  固定資産売却損   30,000/ 直接法  現金         700,000 / 備品 730,000  固定資産売却損   30,000/ 間接法は理解できたのですが、 直接法の固定資産売却損の30,000-は、 どのように計算されているのでしょうか? すいません、 こんなこともわかんらなっくって 汗)))    減価償却の理解ができていないんですね・・・(_ _|||)

  • 減価償却で悩んでいます。。。

    第118回日商簿記3級の第3問からなんですが、 平成16年度期首に取得した備品の一部(取得原価:200000、耐用年数:5年、残存価格:取得原価の10%、償却方法:定額法、記帳方法:間接法)が不要となったため、58000円で売却することにし、代金については翌月決済することにした。なお、当期分の原価償却については、月割計算により計上する。 回答では (備品減価償却累計額)144000(備品)200000 (減価償却費)3000     (固定資産売却益)5000 (未収金)58000       私の回答は (備品減価償却累計額)147000(備品)200000 (減価償却費)3000     (固定資産売却益)5000  (未収金)58000      (備品減価償却累計額)3000 他の問題集で ×6年10月31日に、不要となった冷暖房機(購入日:×1年11月1日、取得原価:300000、耐用年数:6年、残存価格:取得原価の10%、償却方法:定額法、記帳方法:間接法、決算日年1回10月31日)を15000で売却し、代金は先方振り出しの小切手で受け取った。なお当期分の減価償却費の計上も合わせて記入すること。 という問題で回答は 減価償却費45000      備品減価償却累計額45000 備品減価償却累計額225000 備品300000 固定資産売却損60000 のように累計額が借り方にも貸し方にも書いてあるのですが・・・ 全く違う問題なのでしょうか? どのように解けばよいのでしょうか。お手数ですが教えてください。 

  • 昨日の日商簿記三級で

    会計期間は平成15年1/1~12/31で、 精算表の残高試算表の備品の借方が\900.000で, 建物の借方が\3.000.000です 1.備品のうち、平成13年1月1日に購入した、コンピューター2台(取得価格:@¥150.000、耐用年数:5年、残存価格:取得価格の10%、定額法)を\110.000で売却した。売却代金は来月中に当座預金に振り込まれることになっている。当期分の減価償却費の計上も行う。 2.建物、備品の減価償却を行う  備品 耐用年数5年  残存価格:取得原価の10%  建物 耐用年数20年 残存価格:取得原価の10% とあり、修正欄の減価償却費の金額が\297.000です。これは備品と建物の減価償却費を足したものとわかるのですが、1.で備品を売却したので費用は\600.000で計算すると思うのですが、減価償却費が\297.000だと\900.000で計算してると思います。なぜだかわかりません。それに修正欄に書く、減価償却費\108000/減価償却累計額\108.000 は\600.000でしているのに、建物と備品の合計のほうはなぜ\900.000で計算するのですか?わかりにくくてすいませんが、ご教授お願いします。 精算表のアドレスです。http://www.tac-school.co.jp/koza1/sokuhou/boki/pdf/boki08_3.pdf

  • 簿記の税効果会計について

    簿記の税効果会計が良く分かりません。 分からない問題が下記です。 --------------------------- 問題. 当期は6/4/1から7/3/31までの1年間である。 固定資産の減価償却は、いずれも残存価額ゼロの定額法によっている。 前期末及び当期末の一時差異等の内訳は次の通りである。 ・将来減算一時差異等 前期末:備品16,500 当期末:(A) ※1年4月に取得した備品について、会計上は耐用年数を5年として減価償却を行なったが、 税務上の耐用年数が8年であることから生じた差異である。 なお当該備品は会計上の耐用年数が経過済であるが、当期末現在使用を継続している。 Aの値を求めなさい。 --------------------------- 回答. 前期末(会計上の耐用年数終了時点)における損金否認額16,500÷ (税務上の耐用年数8年-会計上の耐用年数5年)×税務上の残存耐用年数2年=11,000 --------------------------- このような形なのですが、回答の式がよくわかりません。 なぜこのような計算で答えが出るのか?理解できません。 よろしくお願いします。

  • 減価償却の計算がよくわかりません

    簿記3級を勉強してますが、 例えば、「12/31の決算にあたり、備品について減価償却を行う。備品は取得減価600.000で 当期3/1に購入している。備品の減価償却は定額法によっており、耐用年数は6年、残存価格は取得減価の10%とする。記帳方法は間接法とする。」 という問題があるとしまして、当期の減価償却費を出す計算がどうも合わないのです・・。 問題集では600000×0.9÷6年×10か月=75000になってるんですが、                     ---                     12か月 10か月を12か月で割り算すると割り切れず0.83になるんですが、0.83にすると 74700になるんです。75000になる計算ってどうすればいいんでしょうか・・。 すみません。数字が苦手で・・。

  • 簿記3級・原価償却費について

    以下の問題がわかりません。 <問題1>平成○8年10月31日に、パソコン(平成○3年11月1日、取得原価:200000円、減価償却方法:定額法、耐用年数6年、残存価格:取得原価の10%、記帳方法:間接法、決算日:年1回 10月31日)を10000円で売却し、代金は先方振り出しの小切手で受け取った。なお、当期分の原価償却費の計上もあわせて記入すること。 <回答1>  借方              貸方 (原価償却費)30000     (備品原価償却累計額)30000 (備品原価償却累計額)150000 (備品)200000 (現金)10000 (固定資産売却損)40000 <問題2> 平成18年3月31日に、備品(購入日:平成16年1月1日、取得原価:80000円、減価償却方法、:定額法、耐用年数:5年、残存価格:取得原価の10%、記帳方法:間接法、決算日:年1回 12月31日)を50000円で売却し、代金は現金で受け取った <回答2> 借方              貸方 (原価償却費)3600      (固定資産売却益)2400 (備品原価償却累計額)28800 (備品)80000 (現金)50000 <問題2>は理解できます。似たような問題の<問題1>の回答で、 貸方のほうにも(備品原価償却累計額)があるのがわからないのです。 <問題2>の方にはないのに・・・。 教えてください!よろしくお願いします。

  • 3級過去問題で謎があります。

    日商簿記3級過去問題の中で、2つの問題の違いが解りません。どなたか教えて下さい。 第102回・第1問・2 H14.10.31に不要となった冷暖房機(購入日:H9.11.1、取得原価:\200,000、原価償却方法:定額法、耐用年数:6年、残存価額:取得原原価の10%、記帳方法:間接法、決算日:年1回 10月31日)\100,000で売却し、代金は先方振出の小切手で受け取った。なお、当期分の減価償却費の計上もあわせて記入すること。 回答 減価償却費    30,000       減価償却累計額  30,000 減価償却累計額 150,000        備品 200,000 現金         10,000 固定資産売損   40,000 第108回・第5問・3 備品のうち、H13.1.1に購入したコンピュータ2台(取得原価:@\150,000、耐用年数:5年、残存価格:取得原価の10%、定額法、会計期間H15.1.1~12.31)が不適応化により使用不能となった為、売却先を探していたところ、買い手が見つかり、合計\110,000で売却することとなった。なお、売却代金は来月中に当座預金口座に振り込まれることとなっている。当期分の減価償却費の計上も行う。 回答 備品原価償却累計額  108,000    備品 300,000 原価償却費       54,000 未収金         110,000 固定資産売却損    28,000 以上の2つが同じ問題だと思っていたのですが、第108回の回答に貸方に『備品減価償却累計額 54,000』と記入して、結果、固定資産売却損の金額が82,000になってしまいました。 問題の中で何が違うのでしょうか????

  • 減価償却費を備品や減価償却累計額に入れちゃダメ?

    こういう問題がありました。 10月31日に備品を60000円で売却し、現金で受け取った。 定額法で計算。 残存価値は取得原価の10%、耐用年数5年。 決算日は12月31日。 直接法と間接法で答えよ。 直接法の答えは 現金   60000 備品     64000 減価償却費15000 固定資産売却益11000 ぼくは 現金60000 備品     49000         固定資産売却益11000 でもいいのでは?と思いました。 備品を計算するうえで過去の減価償却費を計算に入れているのに、なぜ今期(といっても過去は過去)の減価償却費はわけるのか? 間接法についても同様。 正解は 現金60000          備品100000 減価償却累計額36000固定資産売却益11000 減価償却費15000 これだって、 減価償却累計額を51000円にしてはダメなのか と疑問です。 だって、10月31日の時点では減価償却の累計は36000+15000ですから。 なぜ分けなければならないのか、 ご教授いただけると幸いです。

  • 日商簿記2級の問題について

    日商簿記2級の問題について 簿記2級を独学で勉強中の者です。 TACの合格トレーニングで勉強をしているのですが、固定資産の問題で悩んでいます。 『合格トレーニング 日商簿記2級 商業簿記 Ver.6.0』 P.26~27 問題4-7から必要な部分を書きました↓  ----------------------------------------- 決算:3月31日、減価償却方法:定額法、残存価額:取得原価の10% 【資料】 X4年 4月 1日 備品A(取得原価:400,000円、耐用年数:5年)、備品B(取得原価:600,000円、耐用年数:4年)を購入 X5年12月 1日 備品C(取得原価:1,000,000円、耐用年数:10年)を購入 X6年 1月31日 備品Bを450,000円で下取りに出し、備品D(取得原価:800,000円、耐用年数:6年)を購入(翌日から使用) X6年12月31日 備品Aを除却、処分価格の見積額:200,000円 [設問4]X6年12月31日における除却の仕訳をしなさい。 <回答>  借方科目    金額     貸方科目  金額 貯蔵品       200,000     備品    400,000 減価償却累計額 144,000 減価償却費      54,000 固定資産除去損   2,000 [設問5]X6年度の減価償却累計額勘定の記入を行いなさい。 <回答>              減価償却累計額 年 月 日  摘要   借方   年 月 日  摘要     貸方 X6 12 31 備品    144,000  X6  4  1 前期繰越   194,000 X7  3 31 次期繰越 260,000  X7  3 31 減価償却費 210,000※   合計          404,000    合計          404,000 [設問4]については分かるのですが、[設問5]が理解できません。 なぜ※の減価償却費が210,000になるのでしょうか。 [設問4]の減価償却費54,000円は計上されないのでしょうか。 長文をご覧いただき、ありがとうございます。 どなたか理解力の無い私にご教授下さい。宜しくお願い致します。

  • ルートの計算について教えてください。

    ルートの計算について教えてください。 簿記で定率法の定率計算があります。 公式では 定率=1 - 耐用年数√残存価格 / 取得原価 とあります。 ※耐用年数は小さくルートの頭にかかっています。 仮に 定率=1 - 耐用年数15√残存価格25,000 / 取得原価250,000 であるとしたら答えはどのようになるのでしょうか?(計算過程も知りたいです) 中学の時に習ったような簡単なものだと思いますが、ご教授お願いします。

黒い線が入る
このQ&Aのポイント
  • 黒い線が入って綺麗に印刷できません。
  • お使いの環境はWindows10で、接続は無線LANです。
  • ブラザー製品についての質問です。
回答を見る