• 締切済み

ウエスタンブロットの発色反応(NBT/BCIP)後のストリッピング方法

ウエスタンブロットの発色反応(NBT/BCIP)後のストリッピング方法 諸事情でHRPでの発光WBができず、NBT/BCIPを使ったアルカリフォスタターゼ発色基質反応でWBをやっているのですが、発光基質反応の抗体のストリッピングは容易だと思うのですが、発色反応でメンブレンに着色させたの場合にストリッピングする方法はありますか?またそういったバッファーを扱っているメーカーなどはありますか?

みんなの回答

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

それはNBT/BCIPで発色した時に沈着する色素の除去という意味ですか?

関連するQ&A

  • ウエスタンブロット 発色の原理は・・・

    こんにちは。よろしくお願いします。 職場で、ウエスタンブロットを行っています。 タンパク質を転写したメンブレンに、サンプルを反応させて、1次抗体、2次抗体後、過酸化水素ごく少量にDABを入れて、しばらく置くと発色し、水中に入れ反応を止めます。 ここで、そぼくな疑問なのですが、過酸化水素とDABを入れるとどうして発色するのでしょうか? DABがペルオキシダーゼ基質ということは知っています。 色々ネットで調べましたが分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • ウェスタンブロットについて質問です

    私が所属している大学の研究室ではSDS-PAGE→メンブレンへの転写→一次抗体反応→二次抗体反応→DAB染色の手順でウェスタンブロットを行なっています。 そこで質問ですが、タンパク質をメンブレンへ転写後にそのメンブレンをストックすることはできるのでしょうか?また、ストックできるのであればどのような方法でストックすればよいのでしょうか? どなたか回答よろしくお願いします。

  • ウェスタンブロットの検出で

    題字の如くなのですが、HAタグをつけた融合タンパク質をサンプルに泳動後、ウェスタンブロットでanti-HA mouse IgGで検出するという実験を行いました。二次抗体はanti-mouse IgG HRP conjugatedです。 しかし、抗体処理後にアマシャム社のECLキットを用いて発色操作をしたところ、今まで何もなかったメンブレン上に茶色いバンドが出現しました。これは目的のタンパク質が多量に発現しているのだろうと思い、LAS-1000イメージアナライザーでバンドを検出しましたら、メンブレン上に見えていたバンドの位置に全くバンドが検出されませんでした。 怪しいところと言うと、抗体処理、あるいはブロッキングの段階が考えられますが、メンブレン上にバンドが見えるのに、それを読み取れなかったと言う経験をお持ちの方、いらっしゃいましたら考えられそうな原因を何でもいいので教えて下さい。お願いします。

  • ウェスタンブロットについて

    ウエスタンの発色について教えていただきたいです。 二次抗体にはHRPが結合したものを用いています。 最終的には酸化クロルナフトールが発色するようなのですが、 HRPは過酸化水素を酸化して酸素にし、その時発生した酸素でクロルナフトールを酸化クロルナフトールにし、発色すると聞きました。 すると、酸化クロルナフトールは、二次抗体に結合するものなのですか?? ただ、クロルナフトールが酸化されるだけだと、抗体の部分だけが発色するという結果が理解できなかったのですが・・・

  • ウエスタンブロットについて

    質問させてくださぃ!! ウエスタンブロットの ブロッキング→1次抗体をつける→2次抗体をつける という流れを詳しく教えてほしいです。 ブロッキングはスキムミルクをT-TBSに溶かしたものをタッパーに入れて揺らしたらいいんでしょうか?? 1次抗体はラップを引いてその上に1次抗体とキャンデットシグナルをたらしメンブレンをつけるので合ってますか?? 2次抗体はどのようにつけるのでしょうか?? 間に挟むWASHについても教えてほしいです。 よろしくお願いします!!!

  • ウエスタンブロットは上手くいかないが免疫染色可能な場合

    実験経験の浅い者です。初めて質問します。 細胞質、細胞膜上で発現しているあるタンパクに対する抗体を作成中です。既報にならって、合成ペプチドから抗体(血清)を作成しました。 目的の抗体ができているかを確かめるために、ELISA、ウエスタンブロット、免疫染色をしたのですが、ELSA、免疫染色は問題なく、ウエスタンブロットだけうまくバンドがでませんでした(非特異的なバンドのみ)。 発現しているはずの細胞を抗原としてβ-メルカプトエタノール、SDS入りのサンプルバッファーで溶解処理して、通常のSDS-PAGE、1次抗体は血清、2次抗体はWB用の抗体を使用しました。 免疫染色では、血清を2000倍希釈しても十分染色できました。 高次構造が変わると抗原性がなくなってしまうということなのでしょうか。 だとすると、ウエスタンブロットでは、還元剤なしにするとよいのでしょうか?何かよい方法はありますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • ウエスタンブロットと免疫染色について

    同じ抗体と細胞を用いて、ウエスタンブロットと免疫染色をした場合に、ウエスタンブロットで反応があっても、免疫染色では反応が見られないなどということが起こったりするのでしょうか??ご存知の方がいらっしゃったらぜひ教えてください。

  • ウエスタンブロット

    ウエスタンブロットを学生実験として行ったのですが、HRPの活性を利用した検出方法である4-クロロ-1-ナフトール法の発色液の調製の注意点として 4-クロロ-1-ナフトール  30 mg メタノール(-20℃)   10 ml の2種類をA液 30% H2O2        30 μl PBS           50 ml     の2種類をB液 として、使用直前にAとBを混合して用いるとあったのですが、その理由が分かりません。 発色液の調製での注意点なので目的タンパク質への影響などは考えられないと思いますし、ただ単に過酸化水素をメタノールに溶かすと危険であるということでしょうか? 理由として他にどんなものが挙げられるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • ウエスタンブロットでのフィルム感光について

    ウエスタンブロットを行い、メンブレンに転写し、ブロッキングしたあと、 フィルムに感光してバンドを確認してるのですが、その際、バックグラウンドが 濃くなり、バンドがきれいに見えません。何かいい方法はないでしょうか。 メンブレンのメーカーや種類が関係してるのでしょうか?メンブレンはニトロセルロースで、アドバンテックを使用してます。 よろしくお願いします。

  • ウェスタンブロットで発光時間が短い原因は?

    ウェスタンブロットで、発光試薬をかけて3~5分室温でインキュベートさせたあと、写真をとって検出しているのですが、発光時間が非常に短い気がします。 発光試薬は ・Immobilon Western Chemiluminescent HRP Substrate ・ECL Advance を使っていて、 Immobilon Westernを用いる際はインキュベート5分後に30秒~1分の露光時間で、 ECL Advanceを用いる際はインキュベート1分後に10秒~30秒の露光時間で写真をとっています。 両者とも、試薬を加えた後、それぞれ7分、3分も経とうものなら発光強度が極端に落ち、検出ができなくなってしまいます。 同じ研究室で同じ試薬を使っている人はそんなに早く発光が消失したりしないのですが、私が用いると上のような有様です。 原因としては何が考えられますでしょうか。