• ベストアンサー

メンチカツの作り置き方法についてです。

O-Gonの回答

  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.5

揚げ物は生のままだと衣が意外と足が速いんですよね。 つまり中身は大丈夫でも衣が腐っちゃう。。。 ですから冷蔵ではなく冷凍のほうに一票です。

mayayan2go
質問者

お礼

なるほど、どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • パスタの作り置きの方法

    私はパスタが好きです。(←男です^^;) 昼ご飯はパスタがいいなぁ~と思って、今日の朝パスタを茹でて、オリーブオイルに絡めた状態のまま、冷蔵庫で保管したのですが、昼に帰って冷蔵庫から取り出してみると・・・・・。 カチンコチンに固まっていました(;_;) 再びオリーブオイルをかけて、フライパンで炒めて食べたのですが、やっぱり美味しくありませんでした。(ToT) パスタの作り置きって、どうすればいいのですか? どなたか、ご存知ありませんか?

  • 揚げ物の衣の手間を省ける?

    揚げ物って何かと面倒くさいですよね。 ・油で食材を揚げて油が飛び散ること ・後片付けの油を固めたり鍋を洗ったりすること の2点を嫌がる人は結構いますが、私はそれは大丈夫で、 ・狭いキッチンで粉、たまご、パン粉を広げてぐちゃぐちゃになる のが大変すぎて苦痛なだけなのですが、何か良い方法はないでしょうか。 駄目なこと: ・棚や机や台はこれ以上増やせません。 ・冷蔵・冷凍庫の都合により、作り置きも出来ません。 ・レンジやトースターでやりなさい、というのは無しで、揚げること前提です。 良いこと: ・片手で持てる調理 器具くらいなら欲しいのですが、何か良いものはありますか。 (たとえばパン粉や小麦粉がワンプッシュ分出てくる容器とか) ・揚げ物の衣として既に完成したペーストのようなものはありますか。 (これを付けて揚げるだけです!みたいな) ・冷凍のコロッケ、冷凍の天ぷらなどは買って来て揚げても良いのですが、アレンジ不能ですよね。自分で色々具材や味を決めたいのに、どうしたら良いでしょうか。 とにかく、【衣】の行程が嫌なのです。揚げること、後処理は全然平気です。 こういう人は珍しくて良い道具や商品がないかなあ。 先輩方、面倒くさがりやの私に、知恵を貸してください。

  • クッキー生地とてんぷら衣のグルテンについて。

    クッキー生地のグルテンをおさえるために「冷蔵庫でしばらく寝かせる」と聞きますが、 天ぷらの衣は「寝かせると粘性が高まるので、必ず揚げる直前に粉を溶く」とされていますよね? クッキー生地を冷蔵庫で寝かせることによってサクサクの生地になると言いますが、 なぜ、天ぷらの衣は寝かせてしまうとサクサクじゃなくなってしまうのでしょうか? 調理科学にお詳しい方、わけを教えてくださいませんか?

  • おにぎりの作り置きについて

    近々仕事をすることになり、通勤に2時間半くらいかかります。ただでさえ朝起きるのに自信がないので、できるだけ朝起きてからの作業を少なくしたいと考えています。 そこで考えたのが、朝とお昼の分のおにぎりを前の日の夜に作り置きしたいと思っています。朝は駅まで行く車の中で食べ、お昼は会社の中で食べることになります。会社にレンジなどはありません。 夜作り置きして、冷蔵庫へ入れて、朝レンジで温めたものをお昼まで置いておいても大丈夫でしょうか?(梅干など具を入れておけば大丈夫??) それとも作り置きは朝だけにして、お昼はコンビにかどこかで買ったほうがいいのでしょうか??(できれはお昼代を節約したかったので・・・)

  • 夕食の作り置きについて

    9月から仕事を始める者です。 3歳になる娘と主人との3人暮らしです。子供を持ってから始めて働くこともあり、仕事と家事の両立を心配しています。 そこで、翌日の夕食の下ごしらえを前夜に出来るだけしておきたいのですが、どこまでしていいのやら。。。。しかも、その夕食は翌日のお弁当のおかずにもなるので、あまり早くから作りたくないなーっと思っています。 朝7時45分には家を出て子供を保育園に送り、8:30からの仕事に向かいます。 4:30まで勤務し、娘を迎えに行って夕食です。 娘もお弁当持参ですが、娘の弁当は朝起きて作る予定です。主人のお弁当はいつも夕食からの取り分けで、夜作ります。朝でかけて会社に着くと(会社まで10分ほど)すぐ冷蔵庫に入れるので、今のところ(5年ほど)問題がありません。 ここで、前夜の作り置きについてですが、根菜類は切っておく程度なら問題がないと思います。 問題は肉、魚類です。 例えばエビフライ。いつも冷凍のエビを解凍して作ります。 夜に解凍から衣付けまでして、翌日の夕食前に揚げて食べる。翌日のお弁当用にも。 これってどうでしょう? お肉も冷凍品を解凍して使いますが、タレに漬けておくなどの超理法なら大丈夫そうでしょうか? ちなみに暑いところ(ハワイ)に住んでます。 日本のように冷凍食品も充実してないし、惣菜も簡単に売ってない。 出前もピザぐらいしかなく、自分で作るしかない環境です。 食材は1週間分ー2週間分をまとめて買い置き予定です。お肉などは、この時に下味を漬けて小分けして冷凍がいいでしょうか? その際、あまりレパートリーがないのですが、漬けおきに美味しい味付け(タレ)などがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • お弁当苦戦中・・・・冷凍保存&作り置きできるものは?

    新米主婦です、料理は苦手です(><) 今、お弁当作りがうまく出来ず、困っています。 作り置きできるおかず、冷凍保存できるおかず、 また前夜に準備できるおかず、があれば教えてください。 あまり朝時間がかけられなくて・・・。 また、どの状態で冷凍&保存して、 朝何をすればいいかが、よくわからなくて。 アドバイスお願いします。

  • 1週間分の晩ご飯を週末に作りおきしたい

    来月から結婚して旦那と一緒に住む予定ですが、仕事が忙しいのと、平日は疲れてしまって、帰ってきてから料理をするのが大変な状態です。 週末にまとめて作って、冷蔵・冷凍しておいて、平日は焼くだけ・温めるだけにしたいと考えています。 思い浮かぶのはハンバーグや餃子を冷凍しておいて、食べる直前に焼く、煮物やカレーなどを作って、冷蔵庫に入れておき、食べるときに温めるくらいしかないです。 (1)他に作りおきできるものがあれば教えてください。 (2)煮物など冷凍しないものは、何日位で食べきった方が良いのでしょうか (3)旦那が味噌汁は毎日飲みたい!とのことでしたが、作りおきは厳しいですよね?具だけでも週末にまとめて用意することはできるのでしょうか? 細かくてすみませんが、よろしくお願いします。

  • スポンジケーキは何日前から作り置き可能?

    30日 日曜日に誕生日会をするので生クリームのデコレーション ケーキを作ろうと思っています。 29日の夜にスポンジケーキを焼いて 30日の朝生クリームを塗ろうと思っています。 焼いたあとは冷蔵庫にいれるのでしょうか? ラップなどした方がいいのでしょうか? シロップは生クリームを塗る直前でいいのでしょうか? できれば今日作り置きしたいのですがどうでしょうか?

  • 揚げ物のコロモ

    ※ 昨日イカフライを作ろうとしたんですが‐   油の中に入れて数秒後にはコロモがボロボロと   剥離してしまいました。 ※ イカに限りませんが、お店の揚げ物のコロモは   食材と一体化しているのに~!? と直ちに作業中止 ※ 手順は、食材に塩コショウ~小麦粉を軽く~タマゴ~パン粉   まだ時間が早かったのでしばらく冷蔵庫で保管。   と特に間違ってはいないと思っているんですが。 ※ どうやったらお店の揚げ物のように作れるのでしょうか?

  • フライの衣をつけるのが面倒くさいので。。

    コロッケやエビフライなどの揚げ物の衣をつける時、小麦粉→卵→パン粉の順でつける時に手でつけるのですが、順につけていってパン粉をつける時までくると指に小麦粉、卵、パン粉がねっとりとついて指先がだまだまになってしまいます。ひとつひとつやるごとに水で洗うのですが、シンクも汚くなるし、なによりいちいち手を洗って拭いてまたもうひとつ。。というのが面倒くさくて煩わしくてたまりません。一つの工程ごとに箸を別にしてみたりしたのですが、結局それもいちいち箸をかえないといけなくて面倒くささは同じでした。やはり、少しぐらい面倒でもこれがあたりまえなのでしょうか?もしもっと楽に衣をつける方法をご存知の方がみえましたら教えてください。