• ベストアンサー

1メートルは北極と南極の距離の何分の一?

panchoの回答

  • ベストアンサー
  • pancho
  • ベストアンサー率35% (302/848)
回答No.3

#1の方の計算、合ってますよ。 北極・南極間の2千万分の1が1mです。 ただ、最初に1mの長さを決めたときは、北極と赤道間の距離を測って、その長さを適当に分割(わり算)して既存の単位(例えば1foot)に近い物にしようとした結果、1千万分の1が1mになり、感覚的に使える長さであったという話です。 だから、1mは北極・赤道間の距離の1千万分の1というの定義の始まりでした。 以上。余計な雑学です。

tokunorikun
質問者

お礼

一千万分の一ですね。 ありがとう! これが思い出せなかったんです。

関連するQ&A

  • 北極と南極、どっちが寒い?

    以前、何かで見たクイズの答えがいまだに気になり、悩んでます。北極と南極、どっちも寒いことには変わりないんでしょうが…。 僕は南極の方が暖かい気がするのですが、北極の方が海の上にあるから、冷えにくいのかな…なんて考えて、どっちが答えかさっぱりわかりません。ご存知の方、どうか教えてくださ~い!

  • 北極や南極に鉄はくっつく?

    地球は巨大な磁石だそうですが、ということは、北極点や南極点に釘などを落とせば地球の磁力のために外れなくなるのでしょうか。 馬鹿げた質問かもしれませんが、大真面目です。 とても気になります。

  • 南極大陸について

    I.私の学校で、南極との通信授業を受けました。そのときに、あるテーマを選び、そのテーマにそって南極について調べてきて、レポートに書けと言われました。  そして、「南極大陸でシャボン玉を飛ばすとどうなるか?」と「なぜ南極にはペンギンで、北極にはシロクマなのか?」と「オーロラの仕組み」と選びました。  オーロラの仕組みは自分自身で調べ上げました。  問題は「南極大陸でシャボン玉を飛ばすとどうなるか?」と「なぜ南極にはペンギンで、北極にはシロクマなのか?」です。  南極みたいな寒いところでシャボン玉をすれば凍るのは誰でもわかります。ですが、どのくらいの速さで、どんな形で凍るのかが知りたいです。  ペンギンとシロクマは、冬に北極圏の地域と北極がつながってロシアやアメリカなどからヒグマが北極に侵入し、泳ぎやすいように、細長く進化した。と言うことを聞いたことがあります。  でもペンギンはどうやって南極大陸に行ったのでしょう?まったく想像もつきません。  (1)南極大陸でシャボン玉はどのように凍るのか?  (2)ペンギンはどのように南極大陸にたどり着いたのか? この2点、わかる人がいたら、どうか!教えてください。

  • 秋分の日の北極点、南極点での満月の見え方について質問です。

    秋分の日の北極点、南極点での満月の見え方について質問です。 今年の秋分の日(今日)は満月ですよね。 秋分の日・春分の日の北極点・南極点では、 太陽はちょうど地平線と重なるようにして動き、昇ることも沈むこともない という記述をWikipediaで見かけました。 では、今日の北極点、南極点では 1日中太陽と反対の方角に満月が見えている状態なのでしょうか? 日本では日没ごろ東の空に満月が出てくることを考えると、 そうなるのかな?と思ったのですが。 素朴な疑問なんですが、ご存知の方おられましたらご教授ください。

  • 北極星はいつも真北にでてるんですか?

    昔学校で「北極星はほとんど動かず、北の方角に出ている」と習ったのですが、 「ほとんど」ってことは少しは動いているんですよね? そしたら北極星は時間や季節によって違い、いつでも真北をに出ているってわけではなくなりますよね? ささいなことですが、ちょっと気になったので、ご存知の方教えてください。

  • 北極を中心としたメルカトル図法の地図ってあります

    北極を中心としたメルカトル図法の地図ってありますか? ふと地図(一般的なメルカトル図法の日本中心地図)をみていて思ったのですが、 この地図って地図の角に行くほど拡大されていて、実際北極や南極のほうの端っこって 実際の距離は近かったりしますよね、でもメルカトル図法だとなんとなく距離感がつかめない なので北極中心や南極中心のメルカトル図法の地図があってもおかしくないとおもうのですが、 そういうのは存在しますでしょうか?またあればネットとかにも掲載されているサイトはありますでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • 北極との時差について(お暇な方)

    30年以上生きてきて、恥ずかしながら今更気になりました。 時差って、イギリス(グリニッジでしたっけ)を基準に 地球儀のタテ線で計るんですよね?日本の標準時は 兵庫県の明石だったと思います。 てことは、同じタテ線の上にある国は同じ時刻と考えて いいのでしょうか。んでヨコに割った地球の北半球、南半球とでは 季節が反対になる、と。 しかし、どのタテ線もずんずん北に行けば北極に着きますよね。 そうしたら北極というのはどの国とも時差がない、と考えていい のでしょうか? こいつはアホかと思われても仕方ありません。 お暇な方、ズバリとした回答をお願いします。 ちなみに検索したら、北極(南極だったっけ)にある各国の基地は 自分の国の時間を使っているというような記事がありました。

  • 極の転換?

    学校で北極と南極が入れ替わるような事象がある、と習ったような記憶があります。 こんなことはあるのでしょうか? 実際に起こればどのようなことになるのでしょうか?

  • 球に関する質問です。

    球の表面で、北極と南極を選び北極から南極に測地線(2点間の最短距離)を引いてグリニッジ子午線とすることで極座標系を張り巡らせることができる。もしrを北極からの距離、θを本初子午線からの方位角とすると、点(r,θ)と近傍の点(r+dr,θ+dθ)の間の距離dsは関係式 ds^2=dr^2+R^2sin^2(r/R)dθ^2 によって与えられる。 なぜですか?途中式が書いていないためわかりません。

  • 三次元球面について教えてください。

    二次元球面を地球の表面とすると、赤道は大円にあたります。その赤道の線上のどの点からも同じ距離にある点が2ヶ所あります。それは、北極と南極です。 三次元球面では、ある点からどの方向に真っ直ぐ進んでも、元の場所に戻ってきます。これは、大円といっていいのでしょうか。いいとして、ある大円にとって、北極や南極のような点はいくつありますか。無限でしょうか。なぜ、無限と思ったかというと、二次元球面では、赤道道上で赤道の方向をみたとき、右側に北極があれば左側に南極があります。しかし、三次元球面では、大円上で大円の方向を見たら、左右だけでなく、上下、斜めと無限に方向があるからです。 三次元球面において、大円上のすべての点から等距離にある点は、無限個あるのでしょうか。 その他、三次元球面では、こんな面白い特徴があるぞ、というのがあったら、教えてください。