• 締切済み

またまた塩の結晶についての質問です。

またまた塩の結晶についての質問です。 2mmほどの結晶核を釣り糸に瞬間接着剤で付け、ティッシュでろ過した飽和溶液に浸しているのですが、 核が大きくなっていくというよりは、小さな結晶が張り付いていっているように見えます。 このまま放置しておいてきれいな形になるのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • marumets
  • ベストアンサー率42% (199/463)
回答No.2

瞬間接着剤でつけたということは、その時点で、その種結晶は乾いていたことになります。 種結晶を乾燥させると、その表面にわずかについた溶液が固化することで、微細な結晶が種結晶の表面につくことになります。 なので、接着剤でつけた後、飽和溶液につける前に、純水等で結晶を洗ってください。 (洗いすぎると種結晶自体が消失しますが) こうすることで、種結晶表面の微結晶が除かれ、小さな結晶が張り付くリスクを減らせます。

  • gtx456gtx
  • ベストアンサー率18% (194/1035)
回答No.1

>核が大きくなっていくというよりは、小さな結晶が張り付いていっているように見えます。 何が悪いのか不明ですが・・・失敗しています。 結晶の成長とは、結晶を作る原子が規則的に集合して1個の大きな結晶に成長することなので、「小さな結晶が張り付いて」は多結晶状態になっているので失敗しています。 「2mmほどの結晶核」に余分な塩など他の結晶が成長する「核」になるようなものが付着していると思います。 「瞬間接着剤で付け」が、ちょっと気になります。 瞬間接着剤に他の結晶を発生させる核になるような成分が含まれているかもしれません。

関連するQ&A

  • 大きな塩の結晶を作る、実験失敗の理由を教えて

    大きな塩の結晶を作るために 1.100gの水に40gの塩を溶かした塩水をシャーレに入れて天日で水を蒸発させ、少し大きめの結晶を作った 2.少し大きめの結晶を釣り糸に接着しそれを核として更に大きな結晶を作る 3.100gの水に40gの塩を溶かした塩水に、上記の核を入れた後5分後に核になる結晶がなくなって実験は失敗した。 この失敗の原因を教えてください。

  • 正六面体の塩の結晶の作り方を教えてください。

    塩の結晶を作る際に、釣り糸などを使って核を吊るすと、糸をとった時に後が残ってしまいます。 糸の後の残らない正六面体を作るよい方法はないでしょうか? 3~5mmくらい(できればそれ以上)のものを作りたいと思っていますが無理でしょうか?   またたくさん作る方法があれば教えていただきたいと思います。。。

  • 中学の夏休みの宿題で塩の結晶を作っているのですが、よくわからないので教

    中学の夏休みの宿題で塩の結晶を作っているのですが、よくわからないので教えてください。 塩の溶け残りが出るくらいの濃さの食塩水を作り、小皿にその食塩水の上澄みを大さじ一杯入れ窓際で3日間かけて蒸発させました。 すると小皿には白い粒が無数に出ているのですが、結晶というよりは食塩水が蒸発してまた塩ができたという感じなんです。粒が小さすぎて結晶には見えません。 やはりこれは結晶ではないのでしょうか? 2mm角くらいの結晶ができれば、それを核にどんどん大きくしていこうと考えています。

  • 結晶の形が異なるものが出てしまいました

    先日精製の実験を行いました。 塩化カリウムを蒸留水に加え、テフロン製攪拌子をいれてから、攪拌しながら過熱、溶解させてから結晶化させたのですが、磁石を使ってテフロン製攪拌子をとる際、溶液中に落としてしまいました。 するとできた結晶がとても細く細かい針状のような長い結晶になってしまいました。 他の班ではある程度の大きさのある四角のような結晶が出来ていました。 他の班との違いは若干の蒸留水や塩化カリウムの量の違いはありますが大きなものはこの落としたことによる衝撃です。 振動が原因で細かな結晶が出来る、というのはHPなどをみて予想がついたのですが、それは衝撃によって層転移の駆動力となって核が形成されるからだと思ったのですが、形成結晶の形が違なる原因がわかりません。 外部からのエネルギーによって出来た核はそうではない核と形が異なるのでしょうか? 振動が入ったことにより何が起こるのか、考えられる要因等、解説しているHPでもかまいません、なるべくわかりやすく教えてください。 お願いします。 塩化カリウムは130度飽和状態から放冷しました。 わかりにくい説明で申し訳ありません

  • ミョウバンの結晶作りについて

    今、文化祭の展示物としてミョウバンの結晶を作っているのですが、どうもうまくいきません ミョウバンの結晶が正八面体にならずに、平べったい六角形のような形になってしまうのです 今やっている方法は (1)室温でのミョウバンの飽和溶液を作る (2)それに溶液100mlあたり10g程度のミョウバンを入れ、バーナーで熱しながら完全に溶かす (3)その溶液を500mlビーカーに50mlだけ入れる (4)小さな結晶(一応八面体に見えるもの)をいくつか入れて、発泡スチロールの箱に入れて冷ます というようにしています 結晶が一応できることはできるのですが、平べったい六角形のような形になってしまいます 綺麗な正八面体の結晶を作るにはどうすればよいのでしょうか? それと、できればついでに結晶が六角形になってしまう理由も教えて下さい

  • 結晶らしきものは単結晶?

    基本的な事だと思うのですが、 得られた結晶を単結晶と断定するには どのような分析をすれば良いのでしょう? 私は無機物質(リン酸塩)の構造解析をするために、 その物質の単結晶を育成しています。 溶液法で実験を行っている内に、 一般的に結晶と言われる(水晶を髣髴させる、) 無色透明のカクカクした形状の結晶(?)を得たのですが、 果たしてこれは単結晶なのでしょうか? 下らない質問で申し訳ないのですが、 下らない故に面と向かって質問できず困っています。 誰か回答していただけたら幸いです。

  • ヘキサシアノクロムの再結晶

    先日、研究で使うため、ヘキサシアノクロムのカリウム塩を合成いたしました。 あとは不純物をとりのぞいて、よりきれいなヘキサシアノクロムカリウム塩を得たいと考えています。 最初は高温の飽和水溶液を作り、それをろ過し、ろ液を冷却することできれいな結晶を得ようと考えました。 しかしヘキサシアノクロムは高温で水酸化クロムに変化してしまうので、この方法を使うのも少し怖く、ここに質問させていただきました。 ヘキサシアノクロムを再結晶して、純度の高いものを得るいい方法をご存知の方がいらっしゃったら、どうか教えていただきたいと思います。 ちなみに不純物で考えられるのは水酸化クロムや、シアン化カリウムなどです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 結晶成長について

    結晶成長(核生成と成長)の駆動力と、成長に及ぼす影響について教えてください。 実験で、溶液を加熱していくと沈殿物(金属酸化物の結晶性物質)が得られました。過飽和度が駆動力ならば、温度を上げるんではなく、下げたときに沈殿物が得られるのではないのでしょうか?なぜ温度を上げると沈殿が生成したのでしょうか? また、撹拌しながら加熱した場合と、無撹拌で加熱した場合では、結晶のサイズに違いが生じました(無撹拌のほうが大きい)。撹拌したほうが、溶質成分が結晶表面に供給され、結晶成長が促され、サイズが大きくなるのではないでしょうか?なぜ無撹拌のほうが結晶サイズが大きくなったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結晶はどんな仕組みで生まれるのでしょうか?

    素人質問です。 雪の結晶、塩水から作る塩の結晶、アメジストみたいな結晶。 色々な結晶がありますが、 どんな状態に、 どんな力が働いて、 どんなルールでくっ付いて規則的な形になるのでしょうか? シンプル、複雑、両面教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 安息香酸の結晶の形

     長文です。読みにくくてすみません。  検体のベンゼン溶液から安息香酸の結晶を取り出すという実験で、炭酸水素ナトリウムを抽出し、塩化ナトリウムを入れて酸性にしたあと、吸引ろ過しての結晶をろ取して、再結晶という手順をおこない結晶の形を観察したのですが、結晶の1つ1つの形に格子がみられ、光にあたると光沢が見えました。  本来、安息香酸の結晶は針状結晶が見えると思うのですが、格子状になった理由が私自身よく分かりません。。  教科書・参考書や、PCの方で検索してみたのですが、答えを導き出すことができませんでした・・  どなたか一緒に考えていただけないでしょうか・・?  よろしくお願いします。