• 締切済み

「解き方」は分かるのですが「考え方」が分かりません。分かり易く教えて下

「解き方」は分かるのですが「考え方」が分かりません。分かり易く教えて下さい。(武蔵大)ある問題集からの抜粋です。 ※ ある問題集からの抜粋です。正解が付いているので「解き方」は分かるのですが、何故その「解き方」をするのかの「考え方」が分かりません。「考え方」を『分かり易く』教えて下さい。 【問題】(武蔵大)50個の問いからなる数学の試験を10人の学生が受験した。各問いについて、正解者がちょうど1人ずつおり、かつ少なくとも2人が3問に正解を出していた。よって少なくとも1人は [ア] 問以上に正解をあたえていたことになる。さらに、他の3人が1問だけに正解をあたえていたとすると、少なくとも1人は [イ] 問以上に正解していたことになる。 【正解】 ア…6 イ…9 【解き方】 学生10人の正解数を考えるとき、その最大数をxとすると、2人は3問正解だから、残りの8人の正解数の合計は8x以下である。  よって、   3×2+8x≧50 が成り立つ。     8x≧44 より     x≧5.5  したがって、少なくとも1人は6問以上に正解をあたえていた。  さらに、他の3人が1問の正解だから、残りの5人の正解数の合計は5x以下である。   6+1×3+5x≧50 を解いて、       x≧8.2  したがって、少なくとも1人は9問以上に正解していたことになる。    

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

質問文中の【解き方】に「考え方」は書いてあります。 よく読みましょう。 地の文をナナメ読みして、式変形と答えの値しか見ないから、 >「解き方」は分かるのですが「考え方」が分かりません。 ↑のような状態になるのだと思います。 「解き方」とは、答えの値を導く途中計算のことではなく、 その計算を行う理由のことをいうのです。 そういうつもりで読まないと、本に模範解答が載っていても そこから何も学べませんよ。 例えば、[ア] の場合、3・2+8x≧50 を立式した理由として > 2人は3問正解だから、残りの8人の正解数の合計は8x以下である。 と書いてありますね。 この「だから」が日本語として成立しているかはさておき… 10 人中 2 人は 3 問正解、残りの 8 人は x 問以下なので 正解数の合計は 3・2+8x 問以下、実際の合計は 50 問以上である ことから、3・2+8x≧50。 …と立式していることは、親切に読めば汲める範囲だと思います。 その辺を考えて、模範解答よりマシな文章を書き上げてください。

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.4

もう少し足しておきますか。No2です。 50個の○ が6個 二色で消えている状態。 残り8色、44個の○。・・・(1) 7色で一個ずつ○を消してみようか。 44-7=39 個 の○がのこるね。 残った一色で39個を塗ればOKだよね。 これが最大ね、一人が解いたケースの。これをどこまで減らせるか!って考えるわけです。 (1)に戻って、7色で2個(7人が二問ね)としようか。 44-7×2=30 減ったねぇ~ 同じようにずっと行くと、7色で5個 44-7×5=9 まだ一人9個か・・・。 もう一個行ってみよう! 7色で6個 44-7×6=2 お~残りは二個だ!。 ってことは、6個だろうなぁ~~。でも上のやり方だと、7人もいるんだね。 これでダイジョウブかなぁ? (1)に戻って、44-6=38 残りは 7色だね。  #3問が二人、6問が一人だからね。 38個しか○は残っていないから、7色あれば、最小6個でいけるね。  #43個○が残っていれば、誰か一人(一色)7個行かなきゃいけないね。 かえってややこしく思うかもしれないけど、数式を立てる前に、 こういう風に考えられないかって 思えるかどうか。 本当の勝負はそこなんだよ♪ 難しく考えない! 最初から式に頼らない! これやってみて~~♪ いっぺんに楽になるから。 m(_ _)m

回答No.3

 少し違った観点からのご説明です。求めている5.5が何を表わしているかご存知でしょうか。残り8人の学生の平均正解数ですね。でも実際に個々の学生の正解数は整数になるはずです。5.5は整数ではありません。つまり正解が6個以上になっている学生が必ずいるはずですね。したがって、≧を用いることになります。    (イ)も考え方は同じです。8.2は残り5人の学生の平均正解数です。

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.2

これはちょっといけないね・・・。 代数学の非常勤講師です。 逆です。 「考え方は分かるけど、解き方が分からない」ならまだダイジョウブだけど・・・。 他の解き方もあるんだよ♪ 数学ってね、考える道筋を立てる学問だからね。解ければいいんじゃないからね。 それ間違えていたら大怪我するよ。気をつけてね。 と言うことで、問題をじっくりと見てみましょう。 問題の数は50問。 回答者は10人。 各問題につき「必ず一人しか正解者がいない」訳ですね。 これは読み解けるかな? (おそらく受験のクラスでしょうから、このあたりはダイジョウブでしょう) 50個○を書こうか。10色ボールペンを用意して。 3問しか解けていない奴が2人いたんだね。50個の○を3個ずつ2色で消してください。 残った○は44個。 回答者は8人。 もう説明は要らないよね。 もう一回書くけど、こっちが先に見えること! それが数学だよ♪ 順番間違ってはいけない。 がんばんなきゃね。

  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.1

(ア)について 50問の内、少なくとも2人は3問正解ですから、残りの44問を8人で分配すると、平均して5問ずつ正解したとしても4問余るので、6問以上正解した人が必ず存在します。3問正解者が増えればそれだけ、残りの人の正解率が上がるので、等号ではなく、不等号で 3×2+8x≧50 となるのです。 (イ)について (ア)の条件に加えて、1問正解者が3人いるので、残りの42問を5人で分配すると、平均して8問ずつ正解しても2問余るので、9問以上正解した人が必ず存在します。

関連するQ&A

  • 集合の問題について教えてください。

    集合の問題について教えてください。 40人のクラスで3問のテストを行ったところ、各問ごとに正解者の人数は右下の表のようになった。1題だけ正解した人の数が最も多いような場合の人数はどれか。 解説↓ 1題だけ正解した人をできるだけ多くするためには、一題も政界しなかった人は0人とすればよい。 このとき、 1題だけ正解した人をx人 2題だけ正解した人をy人 3題だけ正解した人をz人 とすると、条件より x+y+z=40・・・ア x+2y+3z=27+25+31・・・イ となる。 アとイを整理して z=x+3・・・ウ ウをアに代入して 2x+y=37・・・エ y≧0より y=37-2x≧0 37≧2x x≦18 より、x=18のとき、y=1,z=21。 このときy=1の1人が仮に、問題1,2を正解したとすると、ベン図のようになる。 以上より、1題のみ正解したのは、 3+5+10=18 となるのが最大。 解説でx+2y+3z=27+25+31とありますが、何でyに2、zに3をかけているのかよく分かりません。 この式の意味を教えてください。

  • 確率の問題なのですが 

    ○×式の問題が2N問ある。そのうち、N問は○が正解であり、残りN問は×が正解であるとする。 解答者が無作為にN問に○を、残りN問に×を解答する。 このとき、正解数がk問(0≦k≦2N)となる確率をpkとする。 (1) N=3の場合のpkを求めよ (2) ○が正解の問題に○をしるし正解となった問題数をx問、 ×が正解の問題に×をしるし正解となった問題数をy問とする。 このときのxとyの関係を記せ。 (3) pkを求めよ。 という問題なんですが、 (1)はp0,p6は1通りずつしかないので1/20 p1,p3,p5という奇数は存在しないので0 残りのp2,p4は確率は同じなので残りの18/20を半分ずつで9/20 というようにして解き、 (2)をxとyは等しくなると思ったのでx = y としたのですが(3)の解き方だけわかりません。 教えてもらえないでしょうか?

  • 数学の得意な方、お願いします!!!

    以下の問題の解説がさっぱりわかりません。どなたかお得意な方がいらっしゃいましたらお願いします。 1個70円のリンゴと、1個60円のみかんを3:2の割合で1000円以内で買いたい。 問題)リンゴは何個買った? ア. 700円以上買う予定である イ. 990円で買った 正解は、アだけでもイだけでもわかる  です。 <解説> Xを定数とする。合計支払い金額は70×3X+60×2X=210X+120X=330X 1000円以内を満たす時Xは1,2,3が当てはまる。ア,イのみでX=3と断定できる。 とあったのですが、Xは何を示しているのかわかりません。また、別のわかりやすい解法をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。 お手数ですがよろしくお願い致します。

  • 質問

    A~Eの5人があるクイズ番組に出場した。 クイズは3問あり、いずれも○か×のボタンを押す二者択一の問題であった。 次の(ア)~(ウ)のことがわかっているとき、確実にいえることはどれか (ア)正解者は1問目が3人、2問目が2人、3問目が3人であった。 (イ)AとDは3問とも同じボタンを押したが、ボタンの種類は異なった。 (ウ)CとEは3問とも、押したボタンは同じであった(Cが○のボタンを押したとき、Eも○のボタンを押した) 条件イより、Aが○のボタンを3回とも押した場合、Dは×のボタンを3回とも押しているので、3問とも いずかが正解しているとおもうのですが、 これは、どのように分けて考えればいいのかわかりません。 お願いします で 条件アについてなんですけど 正解者の合計は8ですが、 AとD以外の者の正解数は合計5になることがわかりません。

  • ○×式の問題2N問に無作為に解答したときの正解数がk問となる確率

    ○×式の問題が2N問。 N問は○が正解で、残りN問は×が正解。 解答者は無作為にN問に○を、N問に×をつける。 このとき、正解数がk問(0≦k≦2N)となる確率をp(k)とする。 ○が正解のときに、○を記して正解となった問題数をx問、 ×が正解のときに、×を記して正解となった問題数をy問とする。 このとき、xとyの関係を求め、p(k)を求めたいのですが、どうすればいいのでしょうか? 正解数の期待値は、Nでしょうか。

  • 「なかなか」を言い換えると???

    小学3年国語の問題で、同じ意味の言葉を選びましょうという問題がありました。 問:電気は、「なかなか」便利なものだ 選択肢: ア:少し イ:かなり ウ:とても で、正解は、イだったのですが私はイかウか迷い、子供にウじゃない?と教えてしまいました。 この正解がウでなくイということについて、すっきり分かりやすくどなたか教えていただけませんでしょうか?

  • SPIの非言語について

    問1 あるカルチャーセンターのPクラスは全体の3/4が60歳以上、Qクラスは全体の3/5が60歳以上である。両クラスとも60歳未満が10人であるとき、全体の人数はPクラスがQクラスより()人多い。 問2 XYZは1〜9までの整数のいずれかで、X>Y>Zである。Yはいくつか。 ア X=4Y イ Z=1/2Y A アだけでわかるが、イだけではわからない Bイだけでわかるが、アだけではわからない Cアとイの両方でわかるが、片方だけでは分からない Dアだけでも、イだけでもわかる Eアとイの両方があってもわからない 以上を教えて下さい

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 クッキーとアメの詰め合わせがある。 問、クッキーの割合は何%か。 ア、クッキーの数は、アメの数より8枚多い イ、クッキーの数は、ミルククッキーの数の1、5倍である。 A アだけで分かるが、イだけでは分からない Bイだけでは分かるが、アだけでは分からない Cアとイのの両方で分かるが、片方だけでは分からない Dアだけでも、イだけでも分からない。 Eアとイの両方があっても分からない ABCDEのうち答えはどれでしょうか。

  • 確立と期待値

    問、(ア)、(イ)に入る数字を答えよ 1つのサイコロを投げる試行を何回か繰り返して、出た目の和が3以上になったら試行を終わるものとする。 試行が終わるまでにサイコロを投げる回数をXとする。 X≦2となる確率は(ア)、Xの期待値は(イ)である。 どなたか教えてください。

  • ITパスポート試験の過去問が分かりません。

    平成21年度秋期のITパスポート試験の問70の問題です。 0から1までの一様乱数からXとYを取り出すことを600回繰り返す。このときY<Xを満たす回数の期待値は幾らか。 ア 150 イ 200 ウ 300 エ 400 正解はウの300とのことですが、なぜちょうど300になるのでしょうか? どなたか分かりやすく教えていただけると助かるのですが・・・ 計算式も含めてお願いいたします。