• ベストアンサー

腐った食べ物が周りを汚染していくように

腐った食べ物が周りを汚染していくように なぜ腐った思想は、周りの人を腐らせるの? 腐った脳髄から出てきた思想は周りの人を腐らせます。 質問一 腐った思想をまだ食べられると思って勘違いしている人はどんな根拠からそう思うのでしょう? 質問二 なぜ濡れ落ち葉の男性高齢者は、 「自分は最高」 「私のやってきたことは全てよかった」「正しいことだった」と さらに「自分は、価値のある哲学者」だと 勘違いしてしまうのでしょうか?哲学的に想定されるその根拠をご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AXIS_
  • ベストアンサー率12% (9/71)
回答No.5

 ああ、質問の意味が解りました。  「人の道」の教祖は、「オレに従っていればそれで良い、オレに文句を言うな!」ということが言いたいだけの、曲がった性格の持ち主だからだと思う。 根拠はないでしょう。

noname#131237
質問者

お礼

鋭い推理力ですね。ありがとうございます。 人の道の爺さんを釣ろうと思っておりましたら、雑魚のだぼはぜがつれてしまいました。 えさをとられたので閉めようかと思っております。 重ね重ねありがとうございます。曲がりなりにも目標は達成された模様です。では、今後とも宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • AXIS_
  • ベストアンサー率12% (9/71)
回答No.15

またまたNo.14さんは良いことを言いましたね。  他者の文章が、対象としている人に《合わせている》と考えれば良いかもしれません。

noname#131237
質問者

お礼

流麗な解釈をありがとうございました。 今後とも宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

 わたしのことはいいのです。  《合わせている》と言っているのだから。  合わせるのではなく 鏡面に映った自分の姿を表現してしまうという場合にこわいのですよ。  と言っても 独り言ですが。

noname#131237
質問者

お礼

「怖い」の原因は鏡の中の自分なのでしょうか? ご協力ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AXIS_
  • ベストアンサー率12% (9/71)
回答No.13

 No.12さんは良いことを言いましたね。No.9の回答が、「鏡面理論」によって感じたことであるかも知れないですね。

noname#131237
質問者

お礼

流麗な解釈をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

 かなり霊の香りが浸透したようだから  いちいち応答への応答は言わないが   鏡面理論によると わたしの文章をどう感じたかは  自分の姿を映している場合が少なくないので  その点がちょっと気になる今日この頃であるわい。  たらこくん 一つひとつに応答しないが あしからず。

noname#131237
質問者

お礼

霊ではなく加齢でしょうか? ご協力ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AXIS_
  • ベストアンサー率12% (9/71)
回答No.11

>人の道の爺さんを釣ろうと思っておりましたら、雑魚のだぼはぜがつれてしまいました。  「人の道」の教祖は自分が主導権を握れる質問者としてのやりとりしか、基本しないでしょう。安心できる、お仲間の「雑魚のだぼはぜ」が相手であれば、回答することもあるようです。  爺さんですが、ダボハゼというかゾンビみたいに喰らいついてきましたね。地獄の底から書いているようなおぞましい感じの文章です。  神は不可知、あるいはいない と考えている人にとって、神を上位に――形式上だけでも――おいておけば、「人間は皆対等である」という信念を持っている人にとっては都合が良いわけです。日常生活において神が現れないことを知っているから、神話などにあるような神を自分の上位においておけば普段の人間関係における自分の地位は安泰と言うわけです。それはあたかも「誰の下にも立つまい」と決心し、「人の歓心を得たり尊敬されたい」という、隠された動機で聖職者になったヨダレ教皇のようです。しかし、なぜそれに皆は気づかないのでしょうか。  その爺さんは、相手が自分と同格か、それ以下である(と判断する)と、それなりの返答をするが、相手が自分以上だ(と思う)と、「人は皆対等」であるという信念を持っているがゆえ、相手を貶めるか無視するか、屁理屈などで返すようです。一般の人たちが普段回答した時には、そこそこ論理的で手堅い対応をしているようで、爺さんを「頭のいい人」だと思うのは当然です。しかし、爺さんが自分より上(と感じる)の人の指摘や意見(爺さんより賢いから指摘ができると考えられるのだが)に対して屁理屈を言っても、同類の人たちは<同類であるがゆえ>に何が起こっているかわからず、「爺さんを攻撃している、貶めている」と感じ、周りの人も普段はまともに相手をされているから特に気にせず、それによって爺さんの地位も一応安泰であるようです。 >なぜ腐った思想は、周りの人を腐らせるの?  ヒエラルキー(階層、階級)の概念がないのがそもそもの原因であると思います。そもそもそういったものが人間社会にも本当にあるのかはわかりません。能力差はあると思いますけどね。神学や神智学、人智学には偉い・偉くないと言う意味でのヒエラルキーは確実に存在しますね。しかしそれは、やはり実力に応じてあると言うことでしょうか。人間社会はおそらく<逆>ですね。旧日本軍のようです。下に行くほど優秀である(司馬遼太郎曰く)という。どうもこの社会は様相が逆になって現れるようです。それでこそ存在することができると考えれば納得がいく。猛勉強して知識はついたが、物事を柔軟に考えることができなくなり、ある一定の価値観に囚われた人たちが主導権を握り、主催者とならなければ物質を作り、維持していけなくなるわけですから。  神話や伝説も腐ると弊害があるようです。でも、神話を理解すればそこに真実を見出すこともできるのではないでしょうか。 >製造後60年以上たってしまっている脳髄です。  君もあと30年もしたらそうなりますよ。人間老いたら負けではないでしょうか。死ぬのは怖くないですが、老いるのは嫌ですね。老い(死)は究極的には自分が自分に与える罰ではないでしょうか。「死なない人はいない」という言葉はよく目にします。聖書には「死は罰である」という記述があったはず。  おまけ:  今回登場しなかった雨河童は、「賢そうに見えて実はアホである」と密かに思っているのは内緒です。  水の底に腐った汚れ・膿がたまっていても、波風立てなければ水はきれいなままですが、それを取りのぞかなかれは結局は腐っていきます。膿を明らかにして取り除こうとしてかき回せば一時的に水は腐ります。それに対して、波風立てられるのが嫌な雨河童が「濁った」と言っていましたね。争い、トラブルを個人的に嫌がるのは女性です。ただ自分が気に入らないからです。  仕込んだのはオスとはいえ、人間はメスから生まれて来ます。インド哲学をやっている人は「女性が元で、根源だ」とも言っているようです。それなら尚更、濁り・腐りの根本原因は、影響力を持っている女性だと思うのですがいかがでしょうか。

noname#131237
質問者

お礼

自然と芸術という事をモティーフとして考えると 欲求不満というものが何処から発ち現れてくるのかという事にさえ 回答が得られたようです。 鮮やかな解釈をありがとうございます。 asexual なコンテクストの中で シスコン・ファザコンを含み 宗教に根ざすコンプレックスが引き起こす痛々しい悲劇が、 浮き彫りになったことと思われます。 問題は、 その当事者が、どうしてココまで徹底的に 執拗に 固執してまで 「哲学者を装う」のか、それは なにゆえか という事に集中することになりそうです。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.10

>くさっているのです。(おなかが痛くなる内容です。) いわゆる イタイ人 ってことですね。 独裁僭主であれば、クーデターを起こして倒せばいいんですよ。 そしたら、その独裁僭主の吐き出すものを食わなくて済む。 勇気が欠如して、甘んじている限り、そいつの毒を浴びて腹痛起こします。 ただ、抗体ができると、毒あびても発病しません。 つまり気にならなくなるってことです。 (あくまで本当にソイツの話す内容が腐っていれば ですけど) ただね、高齢者相手にムキになってもなぁ って思います。 自分を守る鎧をその人が身に着けているのだとしたら、その高齢者はとても弱いという自覚があるから、自分が弱いと悟られ攻撃されないために、硬い鎧を着ているわけでしょ? 強い人は鎧がいらない。 そう考えると、そう言って自画自賛や他人に賞賛されたがる、、、、いわゆる聞く人がいやらしさという感情を抱かずにはおれない発言をするってことは、その人は  <とても弱い>から。 だから、相手は本当に弱いからこういうことを言うんだ とわかれば、すっきりするんじゃないかと。 相手が弱いとわかれば、反論したり反感を持ったり苛めたりする気になれないでしょ? 私もそう。 このサイトで、ムチャクチャな内容なのに豪語する人に対して、最初 ボコンボコンに叩いていたが、あるとき「あ、、、」って気づいた。 「この人 弱い人だ」って気づいた後は、もうその人の発言を読んでも関心を持たなくなったので、返信しなくなった。 「騙されないわよん そんな鎧でふくらんで強者のように装っても、私の目は欺けない」ってね、 ウインク!

noname#131237
質問者

お礼

騙されてはいないと思います。 臭いのです。 toxicologyにそって考えるとすると、 生体毒に抗体が出来るというのは、毒の性質にもよるし 量的質的には程度の問題ではないでしょうか。 極微量なら致死量ではないということですが、明らかに影響が出ます。 護る為に身に着けている「よろい」なるものは、穴だらけのダンボール製であり、よろいと呼ぶにはあまりにもみすぼらしいものです。 きもちわるいです。ウィンクナンテ耐えられません。 病院には申し訳ありませんが、 病院の待合室で話し相手を見つけてほしいです。 文章の残る公のプラットフォームでは、活動を控えてほしいということです。 ご協力ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

 こんにちは。  ★ 腐った食べ物が周りを汚染していくように / なぜ腐った思想は、周りの人を腐らせるの?  ☆ 実際は そうではありません。  《腐った》が一義的に妥当性のない見てくれだけの思想について言うのならば そういう思想は端からまともな扱いを受けるものではありません。  《周りの人を腐らせる》のは たいがいは見てくれだけではなくまた飾りだけではなく たとえ部分的にでも妥当な内容を持っている思想です。あるいは およそ非の打ちどころのない中身を持っている場合さえあります。道徳規範や或る種の経験法則そのものを説いたりそれらを使ってほかの現象を説明したりする場合に あたかも非の打ちどころがないというときに そのような思想が人を腐らせるのです。  ○ でも驚くにはあたりません。悪魔も光の天使をよそおうのです。  ☆ といったところでしょう。あるいは 悪魔〔のごとき考え方を持った人間の思想〕は 本心から嘘をつきます。《悪魔のごとき考え方》というのは 何ものをも否定し抹殺しようとする精神です。あるいは 神のごとく如何なるものの下にも立つまいと固く決心した精神です。  もう少し継ぎましょうか。  悪魔は ありもしない人間を倫理的にあたかも完璧なすがたに上手に描いて見せ これへと人びとを渡す。おのづからのごとく 自然によってのごとく。愛によってのごとく。かれら悪魔の仲間はちょうど《一人で死ぬのは怖い。だれか道づれはいないか》と言っているようなものである。これは――女性蔑視の時代に言われた語法を用いるなら―― あたかも堕落した女の言い草に同じい。《一緒に死んで》と。そのとき 一瞬のかがやきとしてにせよ 光の天使にみづからを変身するようなのです。  こういう思想にわれらは警戒せねばなりません。一般論ですが 坊主を含めた聖職者の話に注意をせねばならない。この言い回しをまねる政治家がいることにも注意をせねばならない。それをまねて ここでも世間受けのする文体をつらねる物語作者の文章に注意せねばならぬ。  悪魔は すでに魂が死んでいるから――その仲間が欲しいとともに―― じつはみづからの《肉の死》などは怖くない。魂の死が死ぬことが怖い。死が死ぬこと すなわち よみがえることが怖い。復活することが怖い。そして そういう仲間が欲しい。  死んで生きる人間が友に欲しい。ゾンビや幽霊が仲間に欲しい。  そういう文体でものを言ったり書いたりするのが 悪魔である。げんみつに言えばそういう悪魔に仕える悪鬼としての人間たちである。注意あれ。  すなわち《質問の一も 二も》大した問題にもなりません。せいぜい腹痛を起こすくらいでしょう。    若い人たちは 世界と人間をしっかり奥の奥まで見つめて ものの見えたる境地にまで進んで行ってください。  * わたしがちょうどこの悪魔のような文章をもし書いているとするなら それは 相手によってその相手に合わせてそういう語りかけをしているということです。  なぜ合わせるか? 悪魔に警戒させないようにです。  なぜ警戒させないことが必要か? 警戒心を解くことによって 死が死ぬこと・つまり復活することをうながすわたしの文章が そのまま 生きるようにするためです。  よみがえりを拒む悪魔は どうするのか? そのまま死を確定させ 永遠の火の中に生きながら放りこまれます。  * 《勘違い》は これくらいでっかい勘違いでなくっちゃ。

noname#131237
質問者

お礼

AXIS_さまの意見をトレースしながら解釈すると みずみずしいまでの鮮明さで真実が描かれるようです。 如実とはまさにこのことではないでしょうか? ご協力ありがとうございました。

noname#131237
質問者

補足

勘違いは回答としてはどうかと存じます。 おなかが痛くなる内容だということもわかっております。 直撃インタビューという形式に陥ってしまいましたが、 根拠の問題です。 日本語の質問文を読んで その質問に即して回答をお願いいたします。 現実は ファンタジー小説ではありませんから、 悪魔・ゾンビ・幽霊は存在しません。 ですから 前提になさっている事実関係の再検討をお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AXIS_
  • ベストアンサー率12% (9/71)
回答No.8

 いや、ヒロ○君(仮名)は薄々気づき始めているでしょうから、爺さんと同じような人間にはならないでしょう。そもそも育った環境が違うはず。  まあ、祖父、祖母不在を 神話・昔話不在 と置き換え、それを他者によって満たしているか、自分で満たしているか(自分で満たしていくようにするか)が鍵となるのでしょう。 >なぜ腐った思想は、周りの人を腐らせるの?  神話・昔話を咀嚼せずにそのまま受け入れ、受け継ぐから。あるいは捨てないから?

noname#131237
質問者

お礼

ご回答 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AXIS_
  • ベストアンサー率12% (9/71)
回答No.7

 Q1は片付いたとして、  Q2について 「哲学的に想定されるその根拠」  祖父、祖母不在の核家族に育った 浮き草・根無し草であるヒロ○君(仮名)が、ある日どこかで「むかーし むかーし あるところに」などと昔話を語っている爺さん(清濁併せ持っているからこそ長生きできるのだが)の話を聞いて感動し、救われ、それだけでヒ○シ君(仮名)は爺さんになついてしまい、自分と同一化し、何があっても必死にかばっているから、爺さんは「わしゃ正しい!」と勘違いする。  と考えています。まあ、ヒロシ○(仮名)が、核家族に育って「正しさ・厳しさ」によりすさんだ気持ちになっていたところを、「欺瞞・寛容さ」で救われた と言うことでしょう。  さて、これが 哲学的に想定される根拠 かどうかわかりませんが、参考まで。  しかし、このままでいくと ○ロシ君(仮名)が爺さんのようになるのは言うまでもありません。

noname#131237
質問者

お礼

人間性と過程も問題ですね。 ご回答 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.6

>腐った思想をまだ食べられると思って勘違いしている人はどんな根拠からそう思うのでしょう? 不本意ながら食ったらうまかったからじゃないかと。 ドリアンとかクサヤとかイカの塩辛とか腐らせるじゃないですか。 肉もそう、腐るとやわくなりおいしくなるので、レストランではある程度腐られてから提供をする。 腐りすぎちゃうと、菌が多くなり、免疫力で殺して安全に食えなくなりますので、その基準前に食べるってのがポイント。 腐りきったものを、まだ食べられると思って食べて腹痛起こした場合は、体が学習して再びそれが入りそうになると、アレルギーを起こしてそれ以上食べないようにする。 例えば宗教で痛い目にあった人は、宗教アレルギーになったりするでしょ? ゲリ起こしたのに、学習をするという脳の部分が弱いと、痛い目にあっても学習せず、欲望に突き動かされてまた新しい宗教に入り、下痢して脱会して、また快楽のまま別の宗教に入る。 ゲリしながら、いろんな宗教を渡り歩いてしまうのは、学習能力が極端に欠如した脳を持っているから。 早死にするタイプかな? 高齢者の場合で、自分の人生に満足している場合は、自己実現を達成したからじゃないかと。 穏やかな心になるそうです。 しかし、「自分の人生は正しかった」とことさら他人が聞かないのに口にするってのは、自分に言い聞かせるためなので、自己実現に失敗したらそういう風になるかも。

noname#131237
質問者

お礼

おいしいとかというよりも くさっているのです。(おなかが痛くなる内容です。) ご回答 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 周りの人に対して自分と同じ事をさせたがる人って?

    例えば、趣味など自分と同じものを友達とか周りの人に 強要させる、ファッションでも周りの人に自分と同じ服装をさせる人、 食べ物でも「これが嫌い」といえば周りの人がそれにあわせて同じ 物を食べるなど。周りの人は仕方なく合わせているだけなのに、 自分の考えはセンスがあってかっこいいと勘違いしている人。 例えば人からどのように見られているかを気にする人は 「自意識過剰」と言います。この様な感じで、周りに同じ事 をさせたがる人はどのような言葉が当てはまるのですか? ことわざ見たいなものはありますか?

  • 放射能汚染食品を食べても、将来に渡って安全ですか?

    食べても直ちには影響がない放射能汚染食品がたくさん売られています。 しかし、10代の女性が食べた場合に、約10年後に出産する子が奇形児になったりしないのか不安になってしまいます。 直ちに影響はないらしいので、安全だと理解できる優秀な人達にはたくさん買って食べてほしいです。 私も、よく理解したうえで安心して食べたいと思っています。 風評被害を減らすためにも、この2点を教えてください。 1 これらの食品を食べても、将来、奇形児が増えないとする根拠には、どのようなものがあるか? 2 1の回答として、「放射能汚染食品の摂取と奇形児の増加との間で、因果関係を証明できないから、明らかな危険が無い」との主張も想定される。 その場合、明らかな危険が無いことをもって、放射能汚染食品を食べることが安全であると証明したことになるのか?

  • ( `ー´)ノ 器の小さい男です周りが気になって!

    器の小さい男です。 病気の症状で食事をすると食べ物をこぼしてしまう年寄りや 散らかす子供などと食事をしたときでも、 ぞういうことを全然気にしない。 (気にしないというのはその高齢者や子供にちゃんと食べろよとかそいう メッセージを送っていないという意味です) (お店の人にはスマートに謝意を伝える感じのいいひとです) そういう人にあこがれます。 自分は、食べ物をこぼしたりするとイライラしてしまったりせかしたりしてしまいます。 悪い癖だと思います。こういうのって直りますかね? そういうことを意識してうわーとか思ってしまう自分がヤデス。 本当に出来た人であればそんなことをみじんも感じない、 嫌だと思わないというか 呼吸をするぐらい当たり前に自然に接することができる、 こうなるにはどうすればいいでしょうか? 自分はそうなることはないと思います。 自分が大して優しくもなくて身勝手な人間だなーと思うたびに 周りの目とか気にしてしまう小心者の小物だとおもうのがつくづくいやです。 持って生まれた性分だからかえることはできないからこの状況を許容して 相手が深いに思わないレベルにアジャストするしか方法はないですよね? アドバイスよろしくおねがいします。(`・ω・´)

  • 放射能による汚染度と影響について教えてください

     先日ネットのニュースが、東京都・小平市で医院を営まれていた三田茂とおっしゃられる院長先生が、 ここ1~2年の間に東京で劇的に放射能汚染が進行していると語ったという記事を読みました。  東京は、もはや住み続ける場所ではないらしく、先生ご自身も岡山県に引っ越されたそうです。 、   根拠とされていることに、3・11以降の子供たちの血液検査の結果のことが挙げられていました。 その検査によると、昨年の半ば頃から子供たちの血液中の白血球、特に好中球が著しく減少してきているらしいです。    科学にうとい自分には、それが何を意味するのか、どれだけのリスクなのかということがよく分かりません。  そこで東京の放射能による汚染度が、国際的な平均基準からして、3・11以降に憂慮すべきほど進んだことを示す科学的根拠があったら、ぜひ教えていただきたく存じます。  できれば情報の出所もお願いいたします。  また実際に放射能汚染が進行している場合、成人男性への健康への影響は、どれくらいの想定になるものなのか、ということについてもお聞きできれば幸いです。  自分は東京住みですが、工業地帯には住んでおらず、独身で健康診断異常なし、非喫煙・飲酒、無添加食生活を送っています。そのような自分にとっても果たして、東京の放射能汚染は、引っ越しを検討すべきほどの問題なのだろうかと悩んでいます。  科学・放射能事情についてお詳しい先生方、どうぞよろしくお願いいたします。  

  • 人助けをすると自分にかえる

    こういうことを書いた思想家の本、哲学書を探しています。 まだ30前の若造の経験ですが、最近、人(動物)を助けたり、寄付や奉仕をすると、なんらかかたちで自分にかえることを実感して不思議に思っています。 たとえば、助けた人からじゃなくても別の人から何かあったりです。 このようなことをのべた思想家や哲学者、居たと思うのですが、思い出せません。いわゆるカーネギーや本田などのビジネス哲学思想じゃなくて、古典哲学でご存知でしたら教えてください。

  • チェルノブイリ周辺の食べ物

    ~暇なときにでも~ チェルノブイリ周辺の食べ物って、実は危なくないのでしょうか?★ 直接的な実験データが無くてなんとも言えない?   (福島の件があって、こんなことを考えたりしました。)   (私は放射能汚染による変化が良くわからないなら危ない、というか避けたいと思います。)   (福島は危険というデータを取ってない(取れない)(取る気ない)から安全で安心と言います。) --------- --------- --------- --------- --------- --------- ディスカバリーチャンネルか何かの番組で、 チェルノブイリ周辺の動植物を食べてはいけないルールがあるというのを見ました。 周辺で働いている人は、管理区域か何かの外から持ち込んだ食べ物を食べるらしいです。   (※ルールというのが、法律なのかなんなのかは知りませんし、調べてません。) どうしても元住んでいた処に住みたいという人は、居住を許されるみたいで、その人たちは、  そこで自家栽培している農作物  その辺で繁殖している動物(というか猪) を食べたりするみたいです。 チェルノブイリ周辺で働く軍の兵隊さんなんかも、気にするのに飽きて、普通に食べるらしいです。   (猪の脂が最高にウマイとか何とか。) 取材に行ったレポータも結局食べたのですが、後悔とかした様です。 兵隊さんは結構若い方、住民は年配の方やおっさん(といった感じ)が映っていました。 チェルノブイリの事故から20年以上も経過して、汚染が流れた部分もあるのかも知れませんが、周辺では、食べ物の制限が普通に残っています。 --------- --------- --------- --------- --------- --------- (いや、「どうして地域単位で丸ごとの農産物生産制限・出荷制限をしないのかなぁ?」なんて思ったので…。「チェルノブイリと比較し、汚染度は低い」とかそういうデータってありましたっけ?) (「福島の農家も悲惨」だけど、「「農家が出荷するから福島全体がクソ」、みたいに言われる福島県が更に悲惨」だなぁ、と気になりました。)

  • 好きな食べ物、嫌いな食べ物

    好きな食べ物、嫌いな食べ物 タイトル通りなのですがあなたの好きな食べ物と嫌いな食べ物 そして好きな飲み物、嫌いな飲み物を教えてください 自分の周りの女性は肉好きが多いのですがネットでは男性の方が肉好きという意見もよく見ます そこでアンケートをとったらどうなるか興味が出たので質問してみました アンケートなので暇な時にでも年代と性別を添えて好きなだけ教えてください 自分の場合(20代、男) 好きなもの野菜(特にブロッコリー、いも、トマト)、魚、米、水、茶、コーヒー、チョコ系のお菓子 嫌いなものカップ麺、肉、コンビニ弁当、油っこいもの、酒、ジュース

  • 嫌いな食べ物について

    皆様の嫌いな食べ物(商品名でもOK)を教えて下さい。 1,この食べ物は全日本国民好きなのではないか?(ご自身の感覚で)だけど自分は嫌い な食べ物 2,自分の周りでは皆美味しく食べてるけど自分は嫌い な食べ物 3,単に嫌いな食べ物(その他) 嫌いな食べ物を上記の3種にわけてご回答お願いします! できればどうして嫌いなのか理由も教えて下さい。 嫌いな食べ物が少ない方はどれか1種でも構いません。 ちなみに自分は 1,トマト たまごかけご飯 たまごかけご飯ってあんなに不気味な容姿なのに食べられる人がすごい 2,酢豚 もずく めかぶ 納豆 よくハンバーガーに入っているピクルス 3, あんこ あずき ようかん

  • 放射能汚染を見ないようにする風潮

    福島第一原発の事故で、放射能汚染されましたが、 今でも、年間1mSv以上になる、かなり汚染されている地域に住んでいる人もいますよね。 食べ物も進んで食べろなど… たしかに被災地を応援しなくてはと思いますが、間違った方向で気を使いすぎではないでしょうか。 国はもう住めない地域にも戻れる期待を持たせたまま。 はっきり言った方が、人のためではないのでしょうか。 補償に莫大な費用がかかることになるのはわかりますが… なぜ、そこの住民も、何も言わずに住んでいるのでしょうか? 自分だったら人を集めて集団訴訟を起こしますが、あまりにもそういった例が少ないように思います。 福島の子どもの甲状腺がんも100人近くなり、世界一発症率が高い韓国の5倍だという記事も見ました。 見ないように、知らないように、という風潮に嫌気がするのですが、なぜ日本はそういう風になってしまうんでしょうか? これから、健康被害は数値的に表れるのでしょうか、隠されるのでしょうか?

  • これは哲学では無い

    時折、気になるのですが この哲学カテでの質問・回答を読んでいて『これは哲学では無い』と思う事がしばしばあります。 というのも、私は技術屋なので仕事上、固有定義の説明を交えながら数学的表現や特性の説明をする事が良くあるからです。 どちらかというと文学・思想に近い場合が多いですし、回答者の多くは『意図的に』文学的解説・説明を好んでされている様に感じます。 哲学カテゴリーという名称の割りには、ここの質問・回答はあまり『科学的・学術的』な気がしません。 結論を述べますと、 <注意> 哲学という分野の知識に関する質問をご投稿いただけますようお願いいたします。 ・・・・・ ・・・とある以上は、ここのカテゴリーの名称は『思想・哲学』とした方が良いのでは無いかと思うのですが、私の方に勘違いがあるのでしょうか(これが質問です)。

このQ&Aのポイント
  • 弊社の製品に初めて渦巻きガスケットを採用する事になりました。相当な締め付けトルクが必要と聞きましたが、締め付けに関していい工具はないでしょうか。
  • 渦巻きガスケットを採用する際、締め付けトルクが重要ですが、どのような工具がおすすめでしょうか?
  • 渦巻きガスケットの締め付けには適切なトルクが必要ですが、効率的に締め付けるための工具について教えてください。
回答を見る