• ベストアンサー

19世紀アメリカの産業の発展とそれに伴う人間関係の変化について、また、

19世紀アメリカの産業の発展とそれに伴う人間関係の変化について、また、当時の新しい生活文化について、知っていることがあればどんな些細なことでもいいので教えてください。参考になるHPのURLでも結構です。お願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.4

Industrialization in America involved three important developments. First, transportation was expanded. Second, electricity was effectively harnessed. Third, improvements were made to industrial processes such as improving the refining process and accelerating production. 19世紀のアメリカの目覚ましい産業発展には次の三つが大きく係っています。 それを説明する一文をみつけました。 それによると (1) 鉄道網の発達、 (2) 電力エネルギーが強固になった、 (3) 製造プロセスの改良が図られたこと。  http://americanhistory.about.com/od/industrialrev/a/indrevoverview.htm

その他の回答 (3)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 一つの方向は、下記などを参考にして、富豪層の出現、(ということは貧困層も出現したこと)、それに関連して新しい人間関係がうまれてきたこと、と言う風に見て行くのもいいかと思います。  http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=171159

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.2

こんにちは。  19世紀のアメリカを論じる上で、キーワードは『モンロー主義』と『南北戦争』です。 『モンロー主義』 http://en.wikipedia.org/wiki/Monroe_Doctrine 『南北戦争』 http://en.wikipedia.org/wiki/American_Civil_War これによってアメリカは力をつけます。 そして、20世紀に入るとイギリスに代わって世界の警察となって君臨するのです。 

回答No.1

19世紀のアメリカの産業発展となれば、まずはアメリカ横断鉄道を上げるのは通例 移民アメリカをアメリカ合理主義を象徴するようなアメリカ横断鉄道の歴史を知れば、18世紀のアメリカそのものを知るいい資料となるでしょう http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%99%B8%E6%A8%AA%E6%96%AD%E9%89%84%E9%81%93

関連するQ&A

  • アメリカの産業について

    こんにちは。 学校でグループワークする授業があるのですが、各自意見を持ち寄らないといけません。 今回自分の出された問題についてよくわからなかったので、教えてほしいです。 よろしくおねがいします。 アメリカの産業についてなのですが、自動車の普及によって、 商品配達が発達し、食品の鮮度が保たれるようになったことはわかったのですが、これによって、自動車の普及によって、アメリカの食品産業、外食産業は発展した・・というのでいいのでしょうか。 自動車産業の発展が他の産業に与えた影響についてまとめないといけないのに、よくわかりません。 なにか参考になるホームページでもいいので、おしえてください。 または、自動車産業の発展じゃなくて他の産業でもいいのですが、産業ごとの関連性がいまいちわからないです。

  • アメリカの銃規制と軍需産業の関係について

    今、アメリカの銃規制と軍需産業の関係について調べているのですが、 やはり政府が銃規制ができない理由として、軍需産業の存在が大きいのでしょうか。 また、これらに関係したおすすめの参考文献や、インターネット上のサイトなどあれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 1990年以降の景気(産業)の変化

    1990年以降の日本とアメリカの景気の動向(産業の変化)を調べています。いつ何が(ITバブルや住宅バブルなど)起きて、その結果どう景気(産業)に影響したかといった流れをまとめたいのですが、どうもちょうど良い本やサイトが見つからなくて上手くまとめられず困っています。  どなたか、上記の内容又は参考になるサイトを教えていただけないでしょうか?

  • 人間関係って・・・

    ふと思ったんですが、3ヶ月くらい前に喧嘩別れた彼女なんですが、確かに本当に好きになった人でいまだに少しは未練があります。別にもうやり直したいとか、戻りたいとかはないんですが、でも一生連絡は取れないし会うこともできない。向こうもそれを望んでいる。お互いの幸せのために かつては両思いだったのに些細なことで喧嘩し発展して、価値観があわなくて別れる。そんなんですぐに人を嫌いになれる。 そして新しい恋人ができたら前のことは忘れないにしろだんだん思い出となって薄くなっていく。 人間関係ってそんな簡単なものなのかなと思ってたら胸が苦しくなってきました。 縁があって出会い、たとえ別れることになっても僕はその人を恨むことはなく好きだしでもなんでこんなにうまくいかないんだろう そんなことを思っていたら、もう人をすきになれないのかなっとおもってしまいます。 こんなことおもっているのって僕だけなんですかね?

  • 21世紀を創造する生活文化産業[著編者 ・出版社]編:信州大学経済学部

    21世紀を創造する生活文化産業[著編者 ・出版社]編:信州大学経済学部産業社会交流科目運営委員会 〔ほか著〕:根本祐二 出版社:(株) 税務経理協会についての質問です。第6章コンテンツ産業 P.123ビジネス系人材育成は必須課題というところ、17行目から「また、徹底した契約社会であるアメリカにおいては、実演家、映画監督、脚本家等の出演料、権利関係を交渉するエージェントが活躍しており、大手3大エージェント会社においては自社と契約する実演家、監督等をパッケージとして映画会社に売り込み、その結果、豪華キャストによる大予算で商業性の高い作品が製作される例も見られる。」とありますが、こちらの3大エージェント、そしてその豪華キャスト映画が何なのかを分かりましたら教えていただけませんでしょうか?

  • 上司と部下の人間関係について

    こんばんは、 客先で上長(リーダー)と人間関係がうまくいかずに困っています。 このままでは私やリーダーの仕事に悪影響を与えそうなので何とかして解決したいです。 状況としては、関係はすでにこじれかけていて、今よりも悪い方に進むと関係修復は難しいぎりぎりのところに立っていると感じています。 原因は、価値観や考え方の枠組みの違いが大きく、私からの些細な質問でも、そのまま口論に発展してしまいます。各々の主張が相手に納得されていないとお互いに感じているからだと思います。 私としても、自分の中にある確固たるあるべき論に邪魔をされて、リーダーの意見をそのまま素直に受け止めることができません。 これ以上周囲に迷惑をかけたくないのと、もっと生産的な関係作りをしていきたいです。 どのような些細なことでも結構ですので、アドバイスいただけると幸いです。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 仏教は進化発展しないのか

      ちょっと考えて見ました。 ヘーゲルによると科学であれ、産業であれ、また社会体制であれ、およそ人類文明、人間の文化活動の結果生まれるものは弁証法的に進化発展するものであると捉えました。 つまりあらゆる人類文明はテーゼ→アンチテーゼ→ジンテーゼを繰り返すことにより段階的に進化発展するものであると見なした。 私もこのヘーゲルの思想は正しいと考えます。 そして信仰も宗教も人間が行う文化活動の結果生まれるものである以上例外ではなく、やはり弁証法的に進化発展すべきものであると考えます。 したがって仏教とて同じであり、時代の変化に合わせて進化発展すべきものであると考えるのですが、日本仏教には何らの変化も進歩も発展もなくただただ宗教行事、葬式仏教のままで明け暮れているようにしか見えません。 日本仏教が進化発展することは有り得ないことなのでしょうか。  

  • 第一次世界大戦後の社会と文化

    特に第一次世界大戦後のアメリカの繁栄について調べています。世界史の教科書などにはあまり具体的に載っていないのですが・・・この頃のアメリカの文化や産業の発展について調べるにはどうしたらよいですか?

  • 人類の発展曲線(未来の発展)

    ふと思いつきました。 20世紀初頭と今日の一世紀あまりに限れば、あまりにも文化圏の変化が激しかったが、もしかすると次の一世紀はこの曲線が続くことはないのではないか。あるいはこの先、先史時代的な停滞(あるいは非常に緩慢な発展)の時代に入って、縄文時代が何千年も同じ事を繰り返したように、22,23世紀にいってみても今日と大して変わっていないということがあるのではないか。 どうなんでしょう。

  • 目先の必要性などと残らない人間関係

    目先の必要性、利得で人間関係を作ったり、グループに入ったりは多いかと思います。 でもそのグループを出たりなどすると2度と会わないなど、そのグループでの経験などは残るかもしれませんが。 例として、短期の仕事、趣味、文化関係のグループや教室など。 そこで友人、生涯の友人も会うこともあるのかもしれませんが。 同級生などは現在は生活は違って利得は少ないなどかもしれませんが。残らない人間関係ではないですね。 利得は少ないから過小評価していいものでもないようにも思えます。 どうなのでしょうか?