• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2社生産と1社生産)

2社生産と1社生産における費用の劣加法性と自然独占について

このQ&Aのポイント
  • 複数の企業による供給よりも単独の企業による供給のほうが費用が安くなる劣加法性があります。
  • しかし、二社で生産する場合は総費用の半額しか負担しなくて良いため、総費用の大小だけで自然独占になるのは疑問です。
  • 例えば、一社生産の場合の総費用が10で、二社生産の場合は14とします。しかし、2社で総費用を割ると1社あたりの負担費用が10よりも少なくなります。したがって、二社生産の方が効率的だと考えられます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.2

回答が見当違いだったらごめんなさい。 複数の企業の生産というのは、 A社、B社が別々に製品を供給している状態で 単独の企業による生産というのは A社だけの生産 そして、A社とB社は協力関係にはない これが前提で良いですね。 ついでに、2社が供給する場合、生産量は半々という 事にしましょう。 こうすると、 1社供給なら生産費は10,収入も10です。 2社供給だと1社あたり、生産費は7,収入は5です。 ということで、2社だと赤字になってしまうので 1社が撤退することになります。 残った一社は自然独占による利益が発生しますが、 これは「残存者利益」と呼ばれています。 普通、利益が出ていると他社が入ってきますが、 この場合は入れば赤字になりますから、 残存者利益を脅かされることは少ないのが特徴です。 ただし、だんだん生産量が減るので、残存者利益も だんだん減っていきます。

dizzy77
質問者

お礼

ありがとうございました。よくわかりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#10001
noname#10001
回答No.1

dizzy77さん、おはようございます。 どこまでを誰が負担するか、ケースによって違ってくるのはと思います。 ケース1:設計までをA社が行い、B・C社がそれぞれ設備を購入して生産する場合、設計から総費用に含めれば総費用14になる場合もありますが、たとえばどちらも生産能力が十分満足できる場合は、別に2社に発注しなくてよいのではないでしょうか?単価で決めたり、品質で決めることになると思います。 ケース2:B・C社が投資する金額だけで14になる場合・・・これは、何かしらB・C社が協力関係にあるということになるでしょうか・・・この場合でも、A社がどれだけの量ほしいかによってしまうかもしれません。 いかがでしょうか?

dizzy77
質問者

お礼

ありがとうございました。ですが、ちょっと難しいです・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミクロ経済学の問題がどうしても解けません!

    独占企業の費用関数が、 需要曲線 d=90-p 独占企業の費用関数 C(q)=q^2 /2 (d:需要量 p: 財の価格 q:生産量) で表される。 1. 近郊における独占価格、独占供給量を求める 2.独占企業の利潤 3。独占企業によって支配されたことによって発生した死荷重損失の大きさを求める という問題なのですが、詳しい方いたら教えて下さい。どうかよろしくお願いします。

  • 不完全競争に関する問題

    ある財の市場において、需要関数はx=100-pによって与えられ、xの生産のための費用関数はC(x)=20xによって与えられているとする。 (1)この財が独占企業によって供給される場合の独占価格および生産量を求めなさい。 (2)この財が同質的な2つの企業によって競争的に供給されている場合のクールノー均衡(数量競争が行われる場合の均衡)およびベルトラン均衡(価格競争が行われる場合の均衡)を求めなさい。 (1)は何とか、p=40、x=60と答えがでたのですが、(2)の方が分かりません。 どなたか分かる方がいれば、教えていただけると助かります。 また可能であれば(1)の答えがこれで正解かも教えていただけると助かります。 よろしくおねがいいたします。

  • ミクロ経済 独占企業の価格、生産量設定

    ある独占企業に価格と生産量設定のアドバイスをするという問題で悩んでいます。その企業は砂場の独占権を持っており生産コストはゼロである。限界収入=限界費用となるよう価格が設定された場合、利益を最大化することができると認識しています。この設問にある“生産コストゼロ”というのは固定費、変動費ゼロということだと思うのですが、まずコストがゼロなどということがあり得るのかと考え込んでしまいます。それから価格、生産量設定についてはどう考えたらよいのでしょうか?ご回答、よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の限界費用曲線について教えてください

    いまミクロ経済学の勉強をしているのですがどうしてもわからないところがあり困っています、、 ミクロ経済学の限界費用曲線についての問題です。 限界費用曲線がMC=2xという形をした企業が100社あり、ある財を市場に供給しているとする。ただしxは1社辺りの供給量である。いま、各企業は 完全競争的に行動しており、企業と数は100のまま変化しないものとする。 (1)この市場での供給曲線を求めよ。 (2)価格が10であるときの供給量と生産者余剰を求めよ。 (1)は限界費用曲線=供給曲線よりMC=2xかと思うのですが、(2)はどのようになりますか? どうかよろしくお願いいたしますm(__)m

  • 2生産要素の生産関数から供給関数を求める

    ミクロ経済の質問なのですが、 ある企業の生産関数をy = x1^1/3 * x2^1/3とする。(yは産出量、x1,x2はそれぞれ生産要素投入量) 生産物価格をp、それぞれの生産要素価格をw1,w2とするとき、 (1)利潤を最大化する生産要素の需要関数を求めなさい。 (2)生産物の供給関数を求めなさい。 という問題の解き方を教えてください。 生産要素が一つの場合はなんとなく理解したのですが、二つになるとよくわかりません。 (2)であれば、費用関数C = w1x1 + w2x2を全微分すればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 生産者余剰や消費者余剰について

    私は現在大学生なのですが、前期と後期が繋がっている内容の授業を後期から履修してしまいました。 その為余り意味を理解していないまま課題が出されてしまったのですが、そのことについてよろしくお願いします。 問題は ある小国の財市場の需要曲線がd=60-p 需要曲線の限界収入曲線はMR=60-2p この市場は独占企業によって支配されている。 その企業の限界費用関数はMC=x という定義において 自給自足均衡における財の価格と供給量・生産者余剰・消費者余剰を求めろ という問題であったり この企業が完全競争市場の場合、供給曲線がMC=xと同じであった場合、上記の物と死荷重を求めろ といった問題等なのです。 ある程度レジュメに記載されている図を見て、どこの面積を求めれば良いかは分かるのですが。。。 如何せん基本的?な内容で前期で既にやってあるからなのでしょうが、具体的な解答法等は授業中にはしていないのでさっぱり分からないのです。 検索をかけてみても、似たような問題は見られなかったので(汗) ご回答のほうよろしくお願いします。

  • 経済学について

    経済学の質問です。 経済学について詳しいお方、ご回答お願いしたいです Q1 独占企業が直面する逆需要関数がp=8−y 費用関数がc=4yで与えられている。 ここでは限界費用(MC)は一定でMC=4である。 また、限界収入(MR)はMR=8−2yとなる。 pは価格、yは生産量、cは費用である。このとき、独占企業の生産量ym、独占企業の設定する価格pm、独占企業の利潤πmを求めよ Q2 需要曲線がyD=6−p 供給曲線がys=1/3pと表すことができるとする。 均衡価格pEと均衡取引量yEを求めよ。ここでyDは需要、ysは供給、pは価格である。 Q3 ある財の国内市場を考える。貿易前の国内の需要曲線をp=8−2yD 貿易前の国内の供給曲線をp=2ysと表すことができるとしよう。pは価格、yDは需要、ysは供給である。 1.貿易前の消費者余剰、生産者余剰を求めよ 2.自由貿易が行われて、国外から価格2で財が輸入できるとしよう。自由貿易後消費者余剰、生産者余剰、貿易の利益を求めよ

  • 公共経済学の問題について質問です。

    公共経済学の問題について質問です。 「独占企業が供給する財に対して、政府が独占企業を納税義務者とする従量税を課税したとする。この財の需要曲線は通常のものであったとする。このとき、この財の供給の価格弾力性がゼロ(となるような限界費用の構造)であった場合、この課税に伴う超過負担はどうなるか、説明せよ。」 と問題があります。 私は需要曲線は右下がり、限界費用曲線は垂直になり、課税後の限界費用曲線も垂直で課税前と変化が無く、限界収入曲線も変化しないので、財の供給量は変わらず、価格も変わらないので、家計の支出は変わらず、租税は全て企業に転嫁され、超過負担は生じないと考えています。 解答では、租税が企業ではなく家計に転嫁されているとなっています。 ただ前述のとおり私は租税については全て企業に転嫁されると考えています。 どなたかこの問題について解説してくださる方はいないでしょうか?

  • 生産者余剰分析と限界費用の関係

    ミクロ経済学の生産者余剰分析についてなのですが、 生産者余剰=収入-限界費用 と習ったのですが、 (数量×価格が収入で、供給曲線から下の部分が限界費用で) どうもピンときません。。。 企業の利潤最大条件で価格=限界費用ですので、 限界費用で売れたということはすでに利益は出たということですよね? ならば限界費用を全部引くってのはおかしくないですか?? 差引かれた限界費用(生産者が売りたいと思う価格)の中にも利潤は含まれているはずだと思ってしまうんですが。。。 間違いなく私の理解が間違っているのだろうなぁーと思うのですが、 どのように理解をもっていけばいいのかわかりません。。。 どなたか教えていただけると本当に助かります。 よろしくお願いいたします。

  • ミクロ経済学の問題です

    。答えはあっていますか? ある企業が独占供給する市場において、需要曲線がp=1000-x、総費用関数 TC(x)がTC(x)=100x+140000で与えられている(p:価格、x:生産量)。この企業が利潤最大化実現する価格と生産量を求めよ。 x=450 p=550とでました