• 締切済み

企業価値の計算にて質問です。

企業価値の計算にて質問です。 中小企業診断士の財務・会計の問題を解いているのですが、どうも腑に落ちない問題に出くわしました。 どなたか教えていただけますでしょうか。 中小企業診断士 最短合格のためのスピード問題集2 財務・会計 TAC出版 P.36に記載の問題より 次のM社の資料をもとにM社のn年度末の企業価値として最も適切なものはどれか。【単位:百万円】 【n年度末データ】 FCF 100百万円 加重平均資本コスト  11% FCFの成長率 1% 売上高 1500百万円 減価償却費 10百万円 実効税率 40% ア  700 イ  707 ウ 1000 エ 1010 オ 1100 「与えられているデータがn年度末のデータであり、 問われているのがn年度末の企業価値であることからn+1年度末時点の企業評価額は FCF 100 * FCF成長率 1.01/(WACC 0.11-FCF成長率0.01) =1010となる。よってエが正解である。」 と記述されているのですが ■企業価値=予測期間のFCF現在価値+継続価値の現在価値 の式から考えれば解答の計算では「継続価値の現在価値」の部分しか計算していないように感じるのです。 「予測期間のFCF現在価値」=Σ(FCF/(1+WACC)=100/(1.11)               =90.09≒90 企業価値=90+1010=1100となり、オではないかと考えたのです。 どなたか教えていただけますか?

みんなの回答

回答No.1

エで正解。 継続企業価値は、(現実性はともかく)企業が来期以降永久に継続するという意味です。 来期以降のFCF成長率を一定とすれば、等比級数の和の公式からご質問にあるような式になります。ただし割引率より成長率が大きいような事業では計算が不可能になるという欠点があります。

takabomb
質問者

補足

この問題からは「問われているのがn年度末の企業価値であることからn+1年度末時点の企業評価額を求めれば良い。」ということなのでしょうか? 「n年度のまでの現在価値と継続価値の現在価値を合算することにより、A社の企業価値を算出せよ。」と問われていなければ ■企業価値=予測期間のFCF現在価値+継続価値の現在価値 「予測期間のFCF現在価値」=Σ(FCF/(1+WACC)=100/(1.11)               =90.09≒90 企業価値=90+1010=1100 よって解答 オ が成立しないということでしょうか?

関連するQ&A

  • 継続価値の計算式でFCFをWACCーg(FCFの成長率)で割る意味が良く分かりません

    宜しくお願いします。 一般的に11年目以降の事業の継続価値を算出する際、 継続価値=11年目以降のFCF(フリーキャッシュフロー)/WACC-g g:FCFの成長率 という式で算出されると勉強しましたが、 WACC-gの意味がわかりません。 10年目までは 事業価値=FCF/WACC でよかったのに、11年目以降はなぜWACC-gで割るのでしょうか? また、例えば11年目以降、FCFが2%の成長率、11年目のFCFが5億円、WACCを10%と仮定すると 継続価値(11年目以降のフリーキャッシュフローの現在価値の合計) は 5億円/10%-2% で求めることができると思うのですが、本によると 下記のようなことがかかれてありました。 ”上記の式で出された継続価値は、現時点から10年目の時点における 現在価値であり、継続価値の事業価値を求めるには こうして求めた事業価値をさらに10年分割り引く必要がある” と描かれてあったのですが、この意味がよくわかりません。 教えていただけると大変助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 継続価値の計算って・・・

    よろしくお願いします。 継続価値のの計算で 予測期間の翌年のフリーキャッシュフロー((1))/WACC-フリーキャッシュフローの成長率 とありますが、(1)の予測期間の翌年のフリーキャッシュフローはどのように出すのでしょうか? フリーキャッシュフローは 営業利益*(1-法人税率)+減価消極費ー運転資本の変化ー投資 とあるのですがどうやって”予測期間の翌年”のフリーキャッシュフローが出てくるのでしょうか? また、企業価値を出す際に”継続価値の現在価値”を出すと思うのですが、これは継続価値を割引率(WACC?)でわればいいのですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 企業価値におけるWACCの計算

    企業価値におけるWACCの計算で、資本コストは、税引き後であるため、(1-実効税率)をかけなくてよいとあるのですが、なぜ資本コストは税引き後なのでしょうか? 初心者の質問で申

  • 中小企業診断士二次試験事例IVの質問

    平成24年中小企業診断士二次試験事例IVに関する質問です。 平成24年の問題ですが、以下のとおり、D旅館が改修工事をすると初年度のようになります 今年度 営業利益 △13,490 減価償却費 25,400 初年度 営業利益 +18,730 減価償却費 43,400 この投資(改修工事)の初年度の差額CFは以下のどちらが正しいのでしょうか。税率40%。 (1)今年度のFCF=△13,490+25,400=11,910 *営業利益が赤字なので(1-税率)を乗算をしない 初年度のFCF=18,730×(1-0.4)+43,400=54,638 差額CF=初年度のFCF-今年度のFCF=54,638-11,910=42,728 (2)差額CF=(18,730-(△13,490))×(1-0.4)+(43,400-25,400)=37,332 この両者の違いは、今年度の営業利益がマイナスの時に税計算をするかしないかの違いです。 どちらが正解なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 【企業価値評価】NOPLATを使う理由

    【企業価値評価】NOPLATを使う理由 企業価値評価の一般的な手法として、 「NOPLAT+減価償却-投資 = 営業フリーキャッシュフロー」 で算出したで営業FCFを現在価値に割り引く方法が ありますが、 なぜ、実際のフリーキャッシュフロー(キャッシュフロー計算書 上の、営業CFマイナス投資CF)で計算しないのでしょうか? 資金調達の一貫性を保つ(負債の影響をなくす)という趣旨ならば、 キャッシュフロー計算書をもとにしたFCFに、支払利息を足し 戻せば済む話だと思うのですが。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 企業の割引現在価値について

    「現在の簿価10億円、毎年度2億円の純利益が10年間継続することが期待される場合、この企業の割引現在価値を年利5%で求める」といった場合どのようにしたらよいのでしょうか? 割引現在価値の求め方はわかるのですが、いざ問題となるとどうあてはめてよいかわかりません。 よろしくお願いします。

  • FCFの計算において財務CFを考慮しないのは何故ですか?

    最近、企業価値評価を学びだしたのですが 営業利益からNOPLATを求めて減価償却費、WC、 設備投資を加減してFCFを計算する過程において 財務CFを考慮しないのは何故でしょうか? もしくはこの計算過程の流れのどこかにおいて 財務CFが既に考慮されてるのでしょうか?

  • 企業の割引現在価値について

    「現在の簿価10億円、毎年度2億円の純利益が10年間継続することが期待される場合の企業の割引現在価値を年利5%で求める」 上記の問題について教えてください。 割引現在価値についてはわかるのですが、 いざ公式にあてはめようとするとイマイチわかりません。 よろしくお願いします。

  • 将来価値の計算式について

    ある書籍に将来価値をFV。現在価値をPV。利回りをr。期間をn。 とした場合の将来価値を求める公式は FV=PV×(1-r)n とあり、それを応用した計算例として 金利5%が前提。現在価値10000円の1年後の将来価値は? FV=10000×(1+0.05)となるので FV=10500 となると書いてありました。 計算例は納得できるのですが、公式が納得できません。 伝え方がうまくわかりませんが、結論から言えば、公式の-が+にならないと計算があわないと思うのですが・・・。 FV=PV×(1-r)n を前提としたうえで、現在価値10000円が、金利5%で1年後に10500円になる理由が分かる方いましたら教えてください。

  • WACCをFCF割引率に採用する理由がわかりません

    投資効果を算出するにあたって、非常に初心者な質問で申し訳ありませんが、どうしても理解できません。お知恵を拝借頂ければ幸いです。 WACCの算出方法は理解できたのですが、なぜそれを割引率に適用し、投資効果を算出するのかが、理解できません。 例えば、毎年のFCFが100で固定として、WACCに基づく割引率が10%だとします。 その場合、初年度のFCF現在価値は、90.9・・・になると思うのですが、これは飽くまで現在価値の話であって、実際の負債額が実額ベースで多額であった場合、損益上は赤字になることだってありえると思います(例えば、負債額10,000で利率10%であった場合、利息は100発生し、FCFは0になってしまう。) その場合、投資効果がないのは、火を見るより明らかであると思うのですが、WACCに基づく割引率で算出していった場合、投資効果あり(現在価値のFCF×稼働時期-投資額=黒)と判定されてしまう場合があるのではないでしょうか? そうだとすると、アプローチの仕方次第で投資効果の有無の判断に違いが生じてしまうのではないでしょう? そもそも、WACCの割引率は、分母に負債等を置いたうえでの支払利息等の割合であって、FCFに掛け合わせるという行為自体、お門違いに感じます(現在の負債に割引率分をかけて、それをFCFから引くというなら理解できます。それは単純に利息という意味になってしまいますが・・・)。 なぜ、WACCを割引率として採用させる必要があるのでしょうか。 疑問点が分かりにくくて申し訳ありません。よろしくお願いします。